つれづれ日記 04年1月




2004年1月31日(土)
  手抜きのツケ   
  2年前、息子の入園を前に
レッスンバッグ、上履き入れ、着替え袋などを
がんばって作ったのですが
ミシンによる縫製は高1以来という錆びきった腕と
日にちの迫った突貫作業のため
かなり雑なものが出来上がり
当然息子のハードな扱いに耐えきれず
私の愛の手作り袋達は
次々とほつれていきました。(/O\)あちゃー

結局、去年は諦めて上履き入れを新たに制作したのですが
今年はレッスンバッグも作り直しせねばならなくなりました。
最初から丁寧に作ればこんなことにはならないのですよね。
\(_ _。)ハンセイ

息子が布選びから積極的に参加し
でき上がったバッグを見て喜んでくれたから
ヨシとします。はい。
No.578




2004年1月30日(金)
  流行最前線の部屋   
  娘の今朝の体温はすっかり平熱で、まずは一安心。
しかし風邪の症状があるので、幼稚園はお休みさせ
病院に行きました。
元気はいっぱいですが
咳・鼻水がつらそうだったので
薬をもらっておこうと思ったのです。

が、病院の玄関を開けてすぐに後悔。
狭い待合室は重篤患者で座る場所もありません。
冷却シートをおでこに貼った子、
マスクをして咳の苦しそうな子、
親にもたれかかって完全にダウン状態の子・・・
どの子も重い空気を背負っており
次々と診察室に入っては悲鳴を上げていました。
(あ〜やっぱりインフルエンザか〜(;¬_¬)

そんな中、一人元気に歌を歌い
走り回ろうとする娘は明らかに場違い。
重篤な子のお母様達は一刻も早く
診察を受けさせたいと思うでしょうに
本当に申し訳ありません。m(_ _)m
さらにウィルスが充満していそうな部屋に
娘を連れてきてしまったことも深く反省です。
(症状を悪化させたらどうしよお〜(−_−;)
No.577



2004年1月29日(木)
  低体温・高体温   
  そろそろ完全復活かと思われた娘、
今日の昼過ぎよりまた発熱し
現在上昇を続けております。(T_T)
先週からの風邪が治ってなかったのか
はたまた病み上がりの身体に
新たなウィルスをもらってしまったのか
ともかく様子を見守りたいと思います。

ところで、そのお熱。。。
大体うちの子供達の平熱は36℃台後半で
37.5℃を「発熱」ボーダーラインにしています。
だいたいどこの育児書、医学書にもそう書いてあるので
そんなものだと思っていたのですが
ご近所のお子さん(幼児)の八割方が
平熱は35℃台で36℃を越えることはないとか・・・
(そりゃ37℃越えたら大騒ぎですよね、納得)

最近のお子さん達はそんなものなんでしょうか?
でも35℃台前半は大人でも低すぎませんか?ヾ(- -;)
No.576



2004年1月28日(水)
  猟奇的な彼女   
  私が夕飯を作っている間
子供達はいつも教育テレビを見ています。
(ホントに良い時間に放送しているものです)
が、今日はやけに娘が静かだと思い振り向くと
なんと畳に突っ伏しているではありませんか!Σ(-_-;)

こんな時間に寝られたらえらいこっちゃです。
あわてて駆け寄って揺り起こし
「起きて〜〜」と大声を上げてみるものの効果無し。
そこでクマのぬいぐるみに登場願って
「クマ君だよ〜。一緒に遊ぼ。お・き・て♪」と誘うと
うっすらと目を開けました!(よしっ)

そしてこのままクマ君にお相手してもらおうと思ったその時
娘は不機嫌そうな顔でいきなりクマ君を抱え
そのまま全体重でのしかかり
思いっきり締め掛かりました。(゜口゜;)ぎょ

「クマ君がかわいそうだよ?」とおそるおそる(?)言うと
「ちがうの〜だいすきなの〜かわいいの〜!!」と
半泣き状態でさらに力を強めます。
・・・(・・;) メガテン

クマ君には気の毒ですが
起きたみたいなのでヨシとしましょう。
それにしても彼女の愛情表現は恐ろしい。。。
No.575



2004年1月27日(火)
  色・ホワイトブレンド   
  娘は今日から幼稚園復帰です。
今日から3日間、幼稚園は半日保育になるので
病み上がりの慣らし保育にはうってつけかと・・・

ところでなぜ半日保育かというと
午後から個人面談が行われるためです。
そして第一日目の今日、うちの子供達の面談がありました。
昼食後、子供達を連れて幼稚園へ行き
彼らを園庭に放牧(?)してから、いざ面談へ。

結論は「二人とも問題なく園生活を送っている」とのことで
一安心。ε-(´▽`) ホッ
これかもよろしくご指導下さいと
それぞれの担任の先生に頭を下げ、面談終了。

さて遊んでいる子供達を回収しようと園庭を見渡すと
子供達は二人とも砂埃で全身真っ白。。。
息子に至っては靴も靴下も脱いでおり
(↑上り棒に登るためには素足にならねばならないらしい)
まさしく灰かぶり状態でした。

・・・こ、これは簡単には部屋に上げられません。
今日は洗濯物がてんこ盛りです。,(ーー;)
No.574



2004年1月26日(月)
  教育的指導の行方   
  娘は今日も微熱があるため幼稚園をお休みし
病院に行って薬をもらい、あとは家でうだうだ過ごしました。
元気はあるので(それはもう、うるさいくらい)
そろそろ園復活かと、目論んでおります。

さて、そんな娘と二人で過ごしていた時
棚からパンが一斤、袋ごと落ちました。
ちょうど娘のすぐ足下に落ちたので拾うようにいうと
なんと娘は足を使おうとしたのでまず叱責 (゛ `-´)/コラッ!
その後、教訓にしてもらおうと
パンを踏んだ娘(BYアンデルセン)」の話をしました。

が、私の話術が拙いためか、娘の理解度が低いためか
どうもうまく伝わりません。

私:「きれいな女の子がいてね」
娘:「お姫様?」・・・ヾ( ̄o ̄;)なんで?

私:「・・・パンを踏んだらね」
娘:「ジャンプで?」 (-_-;)(;-_-)チガウチガウ

私:「神様が沼に沈めちゃったのよ」
娘:「素敵な話だね!」  Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

いったいどんな話として認識されたのでしょう?
教訓形無しっす。。。(/TДT)/あうぅ
No.573




2004年1月25日(日)
  ハイテク推進   
  娘の熱はずいぶん落ち着きました。
ご心配下さった皆様、ありがとうございます。m(_ _)m
ただ、日中は平熱範囲で問題ないものの
夜になると上がるので
もうしばらく養生が必要なようです。

さて、今日は旦那からクリスマスプレゼント(え゛?)を
もらいました。
スキャナです。
実は写真をPCに取り込もうとした際
写真を直接デジカメで撮ろうとしたのを
見とがめられ(ヾ(ーー )ォィ
プレゼントしてもらうことになったのです。

宝の持ち腐れにならないようにしなければ・・・(;^_^A
No.572



2004年1月24日(土)
  ぷち紳士   
  夕べ、娘は結局39℃を越えてしまい Σ(-_-;)
インフルエンザの色濃厚になったのですが
今朝には平熱範囲まで落ち着いたので
現在、様子を見ているところです。(上がるな熱!)

今日はオーナー主催「避難訓練&お餅つき大会」が
マンションで行われたのですが
娘がこれでは参加できるわけもなく
旦那も今日は仕事があったため
息子が我が家の代表(!)として単独参加してきました。

ベランダから見ていると、消防員さんに手を添えられ
息子が消化器を使っている姿が目に入りました。
なあんてかっこいい!
私は使い方をよく知らないので(ヾ(ーー )ォィ) 
いざというときには息子に教わることにしましょう。

その後息子と仕事から戻った旦那に買い物をお願いした際
息子の上着のポケットから100円玉を発見。
おそらく年末に帰省した際、じじばばからもらった
お小遣いの残りでしょうが、せっかくなので
おつかいついでに好きなものを買っておいでと送り出すと
なんと息子、私と娘に切り花を買ってきてくれました。
(゜ーÅ)
かっこよすぎる。。。

今日は息子を見直した一日となりました。
(が、いつもこうとは限らない〜)
No.571



2004年1月23日(金)
  娘、発熱   
  今朝、娘が咳をしていたので熱を測ると37.3℃。
平熱範囲ながら少し高めなので幼稚園はお休みさせ
様子を見ておりました。
なんせ今病院に行くと、猫も杓子も
インフルエンザの検査をされるからです。

この検査、鼻の奥に綿棒らしきものを突っ込み
粘膜を採取するのですが
去年、この検査をされた息子が
未だに病院に行くたび
「鼻の注射(?)はしないでね。お願い。
 腕はいいけど、鼻は止めて!」と
お医者さんにしつこく懇願するほど
強烈なものらしいのです。
上腕注射にも大泣きする娘なので
なるべくなら回避したいもの・・・

結局昼過ぎに38℃を超えたため
病院に行くことになったのですが
予防接種済みということと悪寒のないことから
もう少し様子を見ることにしてもらいました。

・・・インフルエンザでなければいいなあ。ぼそ
No.570



2004年1月22日(木)
  おすわり!   
  ケンカも多いけれど、子犬のように
仲良くじゃれ合ううちの子供達。
大変結構です。
二人で遊んでくれると、私も楽です。
しかし、とにかくうるさ〜い!~l(-"-;)l~

テレビの声は聞こえないし
集中力は途切れるし
その上、そのまま放置しておくと
羽目を外し、何をしでかすかわかりません。

今日も3人で風呂に入り
息子を洗ってやっている最中
子供達は大声で歌い、やがて踊り出し
さらにシャワーを上向きに出し始めました!Σ( ̄∇ ̄|||

あわてふためく私に向けた歌は
「♪あめあめふれふれ母さんが〜」

・・・♪堪忍袋の緒が切れた〜“o( ̄‐ ̄*) プルプル
No.569



2004年1月21日(水)
  日進月歩   
  今日は娘の体育参観日でした。
娘は私に気付くと、うれしそうに笑って手を振り
その後は少し照れた様子でみんなと一緒に
楽しくマット運動に励んでいました。
(内容は「焼き芋ゴロゴロ」と「前まわり」)

それにしても、一昨日あった息子達のと比べると
年少さんの幼いこと!
並べた端から列が乱れ、整列するのも一苦労。
あげく泣きだし先生にしがみつく子供も現われ
これは先生のご苦労が忍ばれます。m(_ _)m
そんな「赤ちゃんに毛の生えた」ような子供達の興味を
きっちり引き、楽しく競技させた体操の先生。
お見事です。(^^)//゛゛゛パチパチ

今日は娘の参観に来て
息子達、年中さんの成長ぶりに感心した一日でした。
子供の一年ってホントすごいです。
No.568




2004年1月20日(火)
  テレフォンパニック!   
  幼稚園の連絡網が回ってきました。
用件は3つ。
ふむふむと頭の中で整理して
次の人に回すと、そこは留守番電話でした。

実は留守番電話の苦手な私。
挨拶がヘンな敬語になっていたり
主語が抜けてあわてて言い直したりと
「DELETE」機能があれば入れ直したいほど
お粗末な録音になりました。|||(ヘ; _ _)ヘ|||

しかしそこが留守となると
さらに次の人にも回さねばなりません。
なんとか気を取り直し、電話を掛けると
若い声で「もしもし?」。
おお、確かこの家には小学生のお姉ちゃんがいたわと
「お母さんいますか?」と訪ねると
「わたくしです」
煤i゜∇゜|||)げーんっ!!

「申し訳ありません!お若い声なので、つい」と
言い訳をしたものの
その前に名乗るのを忘れているのに気付き
「ああ、申し遅れました〜!!!」
(↑もうボロボロ・・・ヽ(T∇T)ノ)

次からはきちんとメモを取り
練習してから回します。はい。(x_x)キウ
No.567





2004年1月19日(月)
  跳べ、息子!   
  今週は幼稚園で「体育参観」なるものがあり
体操クラブの先生による体育授業を
親が参観できるのです。
今日は息子のクラスの参観日だったので
(娘のクラスは明後日)行って参りました。

準備運動から、体操の先生の親父ギャグと
コミカルな動きに子供達は大受け(親も?)。
とても生き生きとして楽しそうです。

そしていよいよメイン種目、マット運動が始まりました。
まずは普通に前転し起立、
そこに先生(=悪い忍者)が棒(先生曰く、刀)で
子供の足を払うので、それをうまくジャンプしてかわし
すぐにまた前転するというもので
うまくコンビネーションをこなさねば
悪い忍者に切られてしまいます。
えらいこっちゃです。

果たして息子にできるのか?
ドキドキしながら息子の番を待つと
最初の前転はともかく、先生が刀で足を払おうとすると
なぜかジャンプせずに逃げる・・・
もう一度と言われ、再チャレンジしても
やはり逃げる・・・(Σ( ̄□ ̄ノ)ノなんで?)

逃げ足だけは天下一品だと悟った今日の参観でした。(T_T)
No.566





2004年1月18日(日)
  猫に小判   
  「ポッキーの空き箱を2つ持ってくるように」と
幼稚園から要請がありました。
どうやら工作に使う模様。
必然的に今日のおやつはポッキーに決定です。

そこで子供達を引き連れてスーパーに買いに行くと
私の見知っているスタンダードなものがなく
「エクストラ〜」だの「デコレ〜」など
小袋に3本程度しか入っていない高級(?)な
タイプのものしか陳列されていません。
(あのアーモンド味、好きだったんだけどな〜)

仕方なくそれを購入しましたが
チョコ部分だけを舐めて「プリッツだ〜」などという
邪道な食べ方をする子供達には
ハッキリ言ってもったいないお話。。。( ̄  ̄;)
No.565





2004年1月17日(土)
  真剣勝負?   
  今日は雪の予報でしたが
日中は時々風花が舞う程度で
子供達はがっかり・・・
が、寒いことは寒いので外遊びさせられず
(↑私が付き合いたくなかった。すまん子供達)
室内で子供達お得意のカードゲームを
することになりました。

が、旦那が参戦した途端
旦那の連勝で、息子の目には涙。
(娘は第一戦目途中で早々にリタイア)
旦那様、息子を慰めるため
「ツキ」や「確率」を説明するのはいいですが
それよりほどほどに負けてやるのが早いのでは・・・
(息子が勝つまでは勝負終わらず。 ヾ(〜〜|||)
No.564





2004年1月16日(金)
  真冬を実感   
  今日も寒いですが、明日はもっと冷えるらしく
どうやら雪になる確率が高いようです。
子供達は大喜び。
早く降らないかなあ〜などと空を見上げております。
(↑降るからと言って積もるとは限らない〜)

子供達は楽しみにしていますが
今夜飲み会の旦那様は大変です。
早く帰らないととんでもないことになりますよ〜。
しかも明日のセンター試験により
都内のホテルの空室は少ないと予想されるため
お得意(?)の「ホテル宿泊朝帰りコース」は
難しいでしょう。

旦那様、がんばって早めに切り上げて帰ってくるのよ〜。
~\(^-^)/~ フレ〜フレ〜
(私は暖かい布団で寝てるけどね〜)
No.563




2004年1月15日(木)
  米騒動   
  お米が高いです。
とんでもないです。
不作のため高騰しているとは聞いていましたが
まさかここまで高いとは・・・!
私は今日、いつもスーパーの米の値段が
数ヶ月前と比べ倍になった事実に
しばし呆然と立ちすくんでしまいました。

前回の米不作時(10年前くらい?)には
まだ主婦でなかった私。
あの当時は「お米がないなら
うどんでもパスタでもいいよ〜」
(↑作ってもらうこと前提な話)などと
気楽に考えていましたが
今はまさに死活問題。
お弁当が「焼きそば」だの「焼きうどん」だのに
なったらごめんね、旦那様。(今のうちに謝る)
No.562



2004年1月14日(水)
  解体新書   
  図鑑好きの息子、先日私の母から
新たな図鑑を買ってもらいました。
図鑑の題名は「ひとのからだ」。
飽きもせず、読みふけっています。
とはいえ、まだ内臓器官のことは難しいようで
身近な「目」「鼻」「歯」などに興味が集中、
ひとりで「うわ〜鼻毛だ〜」だの
「虫ばい菌〜」などと喜んでいます。
(↑なにが楽しいのかさっぱり。(´ー`)┌)

で、今日私が母と電話をしていると
息子が飛んできて「替わって!」。
うるさいので替わってやると、一言
「おばあちゃん、たばこは体に悪いよ!」と言い
去っていきました。
(母はヘビースモーカー)

その後母から「あんたが余計な入れ知恵を〜」と
言われましたが、貴女がお買い求めになった本です。
自ら首を絞めましたね。
(*⌒ノO⌒)オホホホホ
No.561



2004年1月13日(火)
  ギューギュー詰め   
  幼稚園バスは1シートに3人の幼児が掛けます。
手ぶらの状態ならまだしも
園リュックと手提げバックを持つと
かなりタイトな状態になります。
(さらにピアニカなんぞを持たせた日には・・・)

なので息子と同じシートに座る年長のR君(ガキ大将)が
「狭いんだよ!」と言って息子を殴る気持ちは
わからないでもないです。
(ちょっと困るけどね)
息子はR君とその妹Mちゃんに挟まれて
毎日文字通り「狭い思い」をしてきました。

が、先週末にその兄妹が引っ越して行きました。
従っていつも「ムンクの叫び」のごとく
ぎゅーぎゅーに座っていた息子は
今日から3人席を独占です。\(^-^)/
息子もさぞのびのびと登園できるだろうと思っていたら・・・
なぜか、バスが発車しても席に座らず
いつまでも所在なげに佇んでいるではありませんか!
(運転手さんも園児が席に着くのを確認してから発車してくれい)

・・・もしかしてR君がいなくなって寂しいの?
No.560



2004年1月12日(月)
  八百長試合   
  先日私の友人が子供達に某カードゲームをくれたのですが
それにすっかりはまった息子、
隙あれば「おかあさん、カードしよおお〜」と誘ってきます。

なるほど、こういうものもできるようになったのね〜と
簡単なトランプを教えてみると
これまた彼のツボに入ったようです。

が、負けが続くと大泣きしてすねるお子様息子。
「勝負の世界は厳しい」とはいえ
泣かれてばかりだと付き合う方がつらいので
ほどほどに勝たせるべく操作せねばなりません。
そしてこれがまた意外に難しい・・・
ペアを引かないよう細心の注意を払いつつ
「ババ抜き」や「神経衰弱」に挑みます。
(でもついうっかり勝っちゃう〜<(ToT)> シマッタァ!)
No.559



2004年1月11日(日)
  魅惑のBODY   
  今日は家族でデパートへ。
娘のジャケット(来年用)を
このバーゲンでGETするのが目的です。
色々お店を周り、今風でちょっと大人っぽい
フェイクムートンのジャケットを見つけ
「いいじゃん♪」と早速娘に勧めたのですが
<かわいいもの至上主義>の娘は
イマイチ感銘を受けなかった模様・・・

しかし値段も魅力的だったため(←これが一番大事)
しつこく娘に食い下がりようやく試着させると
「キツイよ〜」
・・・いくら細身のジャケットとはいえ
5〜6才用なのよ?(娘はもうじき4才),(ーー;) ウ
No.558




2004年1月10日(土)
  不屈のお姉ちゃん   
  今日も懲りずにインラインスケート練習です。
が、いつもの広場まで行くと
小学生の姉弟がサッカーの練習をしておりました。
息子はスケートの練習に来たことなどすっかり忘れ
その姉弟の仲間に入れてもらい
一緒にボールを追いかけ始めました。(ま、いいか)

するとしばらくしてそのお姉ちゃんの方が
「スケート貸して」と言って来たので
サッカーしか念頭にない息子は快く譲り
ここでお姉ちゃんのスケート練習が始まりました。

自称「運動神経抜群」のお姉ちゃん、プライドに掛けて
インラインスケートをマスターしようと必死です。
途中、弟くんが
「お姉ちゃん、サッカーボール蹴ってよ〜」と言っても
「バドミントンの相手して〜」と言っても
スケートを履いたまま・・・(もちろんこける(危)

最後に私たちが引き上げようとすると
「これ貸してて!」(それはちょっと・・・)
「次はいつ来る?明日の何時?」(えーっと・・・)

お姉ちゃん、そんなに気に入ったのなら
お年玉で購入なさることをお奨めします。
(↑今年のお年玉は1万7千円もらい
 20年計画で小型犬を飼うらしい( ̄m ̄ ふふ)

No.557



2004年1月9日(金)
  紙吹雪の朝   
  以前も書きましたが
娘はポケットティッシュが大好きです。
かわいいキャラクターもののティッシュを
常に持ち歩き、お友達に一枚ずつ配ります。
最近のお気に入りは「とっとこハム▲郎」のもの。
いそいそとポケットに忍ばせる様は
「あんたがハムスターか」と突っ込みたくなります。

そして今朝、やってしまいました。
「ティッシュinスカート」のお洗濯です。
(しかもほとんどフルに入っていた。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ)

冷たいベランダで一人虚しく洗濯物をバッサバッサと振り
そのたびに北風に乗って舞い散る紙吹雪を眺めて
「ちくしょ〜〜〜」と悪態を付いておりました。
(しかもこういう日に限ってフリース素材が多いし〜)
No.556



2004年1月8日(木)
  北風ぴーぷー   
  今日は北風のとても強い一日でした。
スーパーの袋は糸の切れたタコのごとく空を舞い
空のカラスは必死に羽をはばたかせるものの
進行方向と逆に進んでいき
どこぞのベランダから落ちたとおぼしきシーツは
無情にもずるずると道路を這っていきました。

こんな強風ではとてもじゃありませんが
子供達を外遊びさせられません。
今日から幼稚園なので多少なりとも
気晴らしもできたろうし我慢してくれいと思っていたら
案の定「お外に行こうよ〜晴れてるじゃん」。

そりゃ、幼稚園に行ったとは言え
半日しかも園長先生の話聞いて帰ってきただけだから
「気晴らし」もなにもないわよね。(;^_^A
No.555



2004年1月7日(水)
  ♪歩いていこう   
  先日より子供達が練習をしているインラインスケート、
ずいぶん上達しました。
さすが子供。
身体で覚えることは早いです。

息子は生意気にもスピードを付けて滑れるようになり
娘は支え無しでどこまでも「歩ける」ようになりました。
その様子は、某お茶のCMの
雪上をスキーで歩く松●菜々子嬢のごとく
「ずんちゃずんちゃずんちゃ・・・」で笑えます。

しかし、そうやって30分以上もスケート靴を履いて
歩き続けられるのだから
普通の道ではもっと歩けるのではないでしょうか?
(なんですぐに「抱っこ〜」なんだ?,(ーー;)
No.554



2004年1月6日(火)
  ♪Are you sleeping?   
  昨朝4時過ぎに起床した息子、
さすがに夕べは8時前に「眠い」と言い出しました。

最近どんどん宵っ張りになっている彼なので
この手はいける!と今朝6時に私が起きた際
声を掛けて見たのですが反応無し・・・
こちょこちょしてみたり、頬を突いてみたり
チューしてみたり(ヾ(ーー )ォィ )と
あらゆる「ソフト」な起こし方を試みてみたのですが
ピクリとも動きません。
かといって「ハード」に起こすのもかわいそうなので
結局敗北感を背負って一人寂しく寝室を後にしました。

なんとかもう少し朝方シフトして欲しいんだけどなあ〜。
昨日の「あれ」は偶然のラッキーだったのね。


No.553




2004年1月5日(月)
  親孝行?   
  昨日まで実家で寝坊三昧だった私、
今日からきちんと早起きできるか不安だったのですが
その悩みは息子が解消してくれました。

なぜか4時過ぎに目が覚めた彼は
寝直しができなかったらしく、それから延々
布団の中でブツブツ言いながら寝返りゴロゴロ・・・
~l(-"-;)l~ ウルサ〜イ

息子よ、あなたも昨日まで惰眠していたではないですか。
なぜ「早起きじいちゃん」のいない我が家で
早朝に目が覚めるかなあ〜〜〜。

No.552



2004年1月4日(日)
  帰宅   
  ただいま帰宅いたしました。
連休最終日だけあって、新幹線は混み混み・・・
のぞみの指定席で帰ったのですが
それでも立っている人が通路にあふれていて
私も息子も人いきれに酔ってしまいました。
(新幹線で酔うなんて何十年ぶりか)

明日からいつもの一日が始まります。
あ〜、早起きできるかしら・・・?,(ーー;)不安
No.551



2004年1月3日(土)
  RUNNER   
  今日は近くの公園で凧上げをしました。
うまく凧が上がると、そのまま子ども達に渡せるのですが
なかなかうまく上がらず(なんせ素人な私)
ひたすら凧を持って走ることになりました。
そして走って走って走りまわりました。
・・・疲れました。

その後ローラースライダー(ローラーのついた長い滑り台)に
子ども達が挑戦したため、それに付き合って丘の上まで上り
その後、子ども達が滑る横を全力疾走、を
何度となく付き合わされ
これまた走って走って走り続けました。
・・・疲れました。

子ども達は帰りの車の中で「疲れた」を連発していましたが
大人のほうが何倍も疲れたんですよ、まったく。。。
No.550



2004年1月2日(金)
  正月の溜まり場   
  今日は下鴨神社へ初詣に行きました。
元日を避けたせいか、覚悟していたほどの人手でもなく
糺の森をゆっくりと散歩してお参りしました。

友人曰く「凶」が入っていないというおみくじを
安心して引くと(ってことはこの神社の末吉は凶っすか?)
私のおみくじの番号が娘と一緒だったので
金を払わず、娘のを見せてもらいました。
(↑なんという不心得者か)

帰りにデパートを少し覗くと
「初売り&バーゲン初日」ですごい人だかり・・・
なるほど今日は皆「そっち」方面に向かったのかと
納得し、早々に辞退して帰りました。
ここが一番疲れたわ。。。(-_-;)
No.549



2004年1月1日(木)
  謹賀新年   
  あけましておめでとうございます。
皆様、今年もよろしくお願いします。

私は朝からおとそ代わりのお酒を飲み(飲まされ?)
酒気が抜けるとまたさらに飲む(飲まされる?)を
繰り返しております。(いいのか?)
一年の計は元旦にあるそうですが
このままでは私の一年は
非常にやばいことになりそうです。(^_^;)

うちの大人たちがみなこんな感じなので
この非日常な雰囲気にすっかりハイになった子供たちを
止める者はいません。
・・・どうしたらよいのやら???
No.548