つれづれ日記 03年12月




2003年12月31日(水)
  大晦日   
  今日はおせち作りにおわれておりました。
やたら手伝う気満々の子ども達が
ちょとちょろと台所に登場しておりましたが
ゆで卵の殻剥きだの、フルーツ寒天の飾りだのを
ちょろっとさせてごまかしました。
なんせ1つ手伝わせると
3倍手間がかかるので・・・(ーー;)

あと数時間で2003年も終わります。
この一年、色々とお世話になり
本当にありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎え下さいませ。m(__)m
No.547





2003年12月30日(火)
  お餅つき   
  今日はお餅つきをしました。(BY餅つき機)
私の父がつきたて餅をちぎり
旦那と私が丸め(実家は丸餅)
子ども達が造型にふける・・・(ーー;)

彼らは、作品名「帽子」「クワガタ」「くまさん」など
様々なアートを繰り広げ
挙句、そのまま食べてお終いになりました。

・・・君達の「それ」は正月用の餅じゃないのかい?
No.546





2003年12月29日(月)
  荷崩れ   
  今日は中高時代の友人達と楽しいランチをしました。
各々お子様方をご両親等に預けて、ですが
久しぶりに気のおけない友人達との時間を
有意義に過ごせました。
故郷と離れてくらす自分にとって
里帰りのたびに時間を割いてくれる友人がいることは
とても幸せなことだと思います。(拝)

さて、そんな楽しい時間を過ごして家に帰ると
母の部屋からすさまじい地響きが・・・!
恐る恐る見に行くと、母の部屋の本棚
(↑様々なものが積めこまれて歪んでいた)が
重みに耐え兼ねて倒れていました。。。
そうして現在、そのお片づけ作業の真っ最中です。
(ちょっと逃げ出した)
母の寝るスペースが果たして無事出来あがるのか
非常に心配なところ。。。
No.545





2003年12月28日(日)
  うつろう興味   
  今日はいよいよ子ども達念願の
「インラインスケート初滑り」です。
ヘルメットとプロテクターでバッチリ決めて
近所の運動公園まで出かけ
私に旦那、さらに私の両親までが付き添うという
超過保護状態で練習が始まりました。

ひたすら歩きまわる息子と
両脇をじじばばに支えられてあたかも護送犯のような娘。
さて今からどんな風に教えようかと思案した頃
二人揃って「もう疲れた」とあっさりスケート靴を脱いで
その場を脱走してきました。(え゛?)

おーい、この鳴り物入りの状態、どうしてくれる?
No.544





2003年12月27日(土)
  帰省   
  娘の熱も下がり、元気いっぱいになったようなので
帰省いたしました。
サンタさんからもらったインラインスケートを
どうしても持っていくといって聞かないので
スケート靴のみ宅配便で送り
ヘルメットとプロテクターをそれぞれに持たせて出発です。
(息子はヘルメット着用で乗車。カッコイイ〜)

私以外の大人が3人もいるので
いよいよ明日から練習できるでしょう。ふっ

No.543




2003年12月26日(金)
  リミット30分。   
  娘の熱は昨日がピークだったようで
今朝方から段々と下がり
夜には平熱に戻りました。ε-(´▽`) ホッ
このままいけば明日は帰省できそうです。

さて今回のことでほとんど忘れ去られていたギックリ腰。
バタバタと動き回っていると痛みも忘れ
忘れている内にずいぶん治ってきたようです。
が、歪んだ姿勢でじっとしていることはできません。
当然座る姿勢は「正座」限定。
長時間テレビなどを見ようとすると
足がしびれて辛いのです。(T_T)

大和撫子の道、遠し。。。
No.542





2003年12月25日(木)
  クリスマスの悲劇   
  夕べ夜半頃から咳の辛そうだった娘、
早朝にサンタさんからのプレゼントに気付いて
大喜びした後、発熱しました。

明日家族揃って帰省予定だったのですが
果たしてどうなるか、微妙なところです。
,(ーー;) ウ

念願のインラインスケートをGETした息子は
ギックリ腰の母と、高熱の妹のために
外へ出ることすら許されず、お預け状態で
不満たらたら・・・
お気の毒様。
No.541





2003年12月24日(水)
  ♪願いごとひとつだけ(BY小松未歩)   
  今日はクリスマスイブです。
お天気もよく、暖かで気持ちのいい朝を迎え
掃除に洗濯そしてごちそうの準備をがんまるぞ〜!と
気合いを入れた、まさにその時
悲劇が起こりました。

ギックリ腰です。(T_T)

幸い、3年前にやった時ほどの酷い症状ではなく
スローペースなら動くことができるのが救いですが
それでもやはり行動が制限されるのが辛いところ。。。

本来なら、チキンやケーキを
デパ地下で買い込もうと思っていたのですが
とてもじゃありませんが、車の運転なんて無理。
目の前のスーパーで間に合わせることになりました。

それにしてもお師匠さんも走るこの年の瀬に
えらいことになってしまいました。
サンタさん助けて〜〜〜(T_T)
No.540





2003年12月23日(火)
  待て、息子。   
  子供達と一緒に自転車で移動する時は
息子が自分の自転車をこいで、その後ろを
娘を乗せた私の自転車が追いかける形になります。
(ただし見通しの悪い交差点では私が先行)

ひょろひょろと右に左に揺れながら
危なげにこぐ息子の自転車はハッキリ言って遅いです。
油断をすると追突しそうになります。
息子もそれが悔しいのか
最近では「立ち乗り」で必死にこぎます。
(それが逆にひょろひょろをさらにひどくする)

が、昨日息子の自転車のタイヤ空気圧が低いことに気付き
空気を入れてやると・・・
息子の自転車の速いこと速いこと!!
後ろに娘を乗せていると追いつけません!
ε=ε= (ノT▽T)ノ・・・((( *^▽^)

「待って〜!」「ちょっとストップ〜〜〜!」と
声の限り叫ぶものの、ことごとく無視されたので
タイヤの空気をちと抜いてやろうかと思案中。。。
No.539





2003年12月22日(月)
  素晴らしき掃除機   
  昨日、掃除機を買いました。
今まで使っていた物は、まだ結婚する前
一人暮しをしていた旦那に「掃除くらいして」と
無理矢理買わせた歴史のある一品(?)。
果たしてあの下宿でどれだけ使われたかは謎ですが
(なんせ買う時から
 「君が使う物だから好きなのを選んで」などと
 他人事な発言をしていたくらいなので)
結婚してからは私が毎日酷使していたので
調子が悪くなるのも当たり前の話で
最近ではヘッド前面が脱落してゴミをかき集められないし
ホースが破れて空気が抜けるしで
掃除するのも一苦労だったのです。

しかし、今日からはNEW掃除機で楽々お掃除です。
ウキウキと梱包から出してスイッチを入れると
音は静かなのに吸い取る吸い取る!ヽ(〃▽〃 )ノ
ゴミの吸いこぼしがないなんて素晴らしい!(当たり前)
必須だった掃除機後のフローリング拭き掃除も
ずいぶん頻度を下げることができるでしょう。

あまりにも感動したので
クリスマスプレゼントはこれでいいわという
殊勝な意見が生まれました。旦那様。
No.538



2003年12月21日(日)
  ホームパーティにおよばれ   
  今日は旦那の上司宅でX'masパーティが行われ
私や子供達も招待されて行って参りました。
豪邸には旦那の職場の人たちやそのご家族など
総勢30人ほどが集まり、大変にぎやかで
子供達も人見知りすることなく
大勢の大人に構われて超・ご機嫌。
楽しいひとときを過ごしました。

ところで、3度も訪問したことのある家だというのに
行きも帰りも迷う迷う。(><。)。。
一方通行に何度も泣かされながら
ガソリンと時間を無駄にしました。
やはりカーナビが必要かも。。。
No.537



2003年12月20日(土)
  芸の道   
  今日は家族総出で駅前まで出かけ
息子と旦那は散髪、娘と私は買い物、と
二手に分かれて行動しました。

が、私には特に買いたい物があるわけではなく
ぶらぶらとスーパーの中を回り
ファンシーショップで娘にねだられ
小物を買ってしまうと
あとは息子達の散髪が終わるのを待つばかり。
時間を持て余して、ふとゲームコーナーを覗くと
「こどものど自慢」という大変小さな
カラオケのブースが目に入りました。

一回200円とカラオケボックスから言うと法外な値段ですが
一度位はいいかも、と娘を誘うと想像通り大喜び。
曲は「あわてんぼうのサンタクロース」を選択し
マイクを持って、すっかりノリノリの様子です。

この曲は5番まであるし
ゆっくり歌ってね〜と思っていると
2番の途中で突然終了。( ̄△ ̄;)エッ・・?
画面には「ざんねんでした。35点」の表示。
Σ( ̄∇ ̄|||

そ、そうか。「のど自慢」とはそういうことなのね〜。
が、楽しく歌っていた娘は呆然。
「まだまだこれからなのに〜(><。)。。」。

勝負の世界は厳しいねえ〜。
でも確かに音程は外れまくっていたので仕方ないかも。
No.536



2003年12月19日(金)
  暗いと不平を言うよりも・・・   
  加湿器、電気ストーブ、それに電子レンジ。
これらをリビングダイニングでいっぺんに使うと
我が家ではブレーカーが落ちます。
(同じ部屋にあっても、エアコン、PC、冷蔵庫は
 違うブレーカーなので問題なし)
ようくわかっているのに、ついつい失念して
ここ最近は毎日のように落としています。

いきなり真っ暗になる部屋に
子供達も「あ〜!暗い〜!」と文句たらたら。
今日は特に、楽しんで見ていた「あんぱ○まん」の
放映時間中にやってしまったので
嵐のようなブーイングでした。
ご、ごめんよ〜〜〜(><。)。。
No.535



2003年12月18日(木)
  First Love   
  息子が後ろで「紙〜」だの「テープ〜」だの
騒いでいるなあと思いつつ
無視してここの日記を書いていると
しばらくして一枚の畳んだ紙を持ってきて
「おかあさん、これMちゃんに渡して」

・・・Mちゃん(←去年のクラスメート)?

見せて頂くと、どうやらラブレターらしい。
( ゜  ゜ ; )エエッ

 私:「・・・Mちゃんの住所、お母さん知らないから
    明日、幼稚園で渡したら?」
息子:「先生が部屋から出ちゃダメ、っていうもん」
 私:「先生に説明してみたら?」
息子:「恥ずかしいよ・・・(。-_-。)ポッ」

その照れた様子があまりにも面白すぎたので
さっき書いた日記は破棄して更新。( ̄m ̄)プッ

No.534




2003年12月17日(水)
  ジタバタするなよ   
  早いもので、2学期も残り2日になりました。
なぜ半日保育になる前に
大掃除をしておかなかったのかと
激しい後悔にさいなまれながら
今日はトイレ、今日は照明器具・・・と
遅々として進まない掃除行程に頭を抱えています。
(このペースでは年内に終わらない〜…,(ーー;)

ところで毎日園バスに乗る際「いやあ〜」と暴れ
私に抱きかかえられてバスに放り込まれる娘ですが
そんな激しい抵抗もむなしく
10〜12月は(このままでいくと)皆勤です。
病気でも「幼稚園に行きたい〜」と
欠席を泣いて嫌がる子までいるというのに
なんと皮肉なこと。

もっとも娘の暴れぶりはほとんどポーズで
抵抗しつつも実は顔が笑っていることは
周知の事実なのですが・・・(´ー`)┌フッ
(↑登園を嫌がる子は特別に
 先生と一緒のシートに座れることに味を占めた)

No.533



2003年12月16日(火)
  「ネタバレ」と言うやつ?   
  子供達が毎日世話をしていた育成ゲーム(12/6日記記載)、
体力重視で育てた息子のは
「警察官」を経て「カウボーイ」になり
愛想振りまきタイプで育てた娘のは
「チアガール」「ウエイトレス」になり
最後には「宝塚風歌劇女優」になりました。
(いきなり男装麗人になり娘は呆然。
 「こんなのはイヤ〜」と叫びました(笑)

ところで私もこっそり育ててみたのですが
お勉強ばかりさせていたら
「委員長」→「看護婦」→「秘書」になり
よしよし親(?)の思惑通りね、とほくそ笑んでいたら
最後に「巫女」になってしまいました。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
(キレ過ぎる人間が新興宗教に嵌る縮図?)

・・・気を付けなくては。
No.532



2003年12月15日(月)
  プレイバック   
  先日のお遊戯会の模様を撮ったビデオを
実家の親にも見せるべく
テープにダビングしようと思ったのですが
せっかくなら、ついでに今まで撮ったものも一緒に入れて
「子供達の成長記録ダイジェスト」にしようということになり
ビデオカメラを購入してから約3年半の歴史を
振り返ることになりました。

3年半前の息子はまだ2才になったばかり。
舌っ足らずな口で「ばしゅ〜(バス)」だの
「くれえんちゃ(クレーン車)」だの言う姿は
まことに愛らしく(なぜそれがこんなやんちゃくれに?)、
赤ん坊の頃の記憶が薄い娘(すまん、二人目)の
ハイハイする様子や離乳食を食べている姿は
非常に新鮮な思いで見ることができました。
(録画してなかったら間違いなく埋没する記憶)

それにしても一番変わったのは私の声色。。。
ビデオを回しながら、子供に呼びかける声は
「どこから出てる?」というような甘いもので
決して今のようなドス効いた声ではありません。
・・・♪あんな時代もあったねと〜(T_T)(by中島みゆき)
No.531



2003年12月14日(日)
  お買い物   
  旦那のボーナスが出たので
今日は新しい衣類を探しに買い物に出掛けました。

まずは旦那の靴を新調し
(同時になぜか娘の靴も買う羽目に←おねだり上手)
その後、子供達の年末年始用のお出かけ着を買いました。
娘はノリノリで探してくれたのですが
(時間が掛かった。f(^_^; ポリポリ・・・)
息子は同フロアのおもちゃ売り場が
気になって仕方のない様子で
洋服なんてハッキリ言ってどうでもいい存在。
「おもちゃは買わないよ。ご本も買わないよ」で
最後はブチ切れていました。(短気だな〜)
でもサンタさんが来るまでもうしばらくお待ちなさい。

何はともあれ、気になっていた家族のものが
買えてよかったです。
ちなみに私のものは、後日一人でこっそり買いに行く予定。
(*⌒ノO⌒)オホホホホ
No.530



2003年12月13日(土)
  お遊戯会   
  今日は幼稚園で「クリスマスお遊戯会」なるものが
行われました。
息子は劇「みにくいあひるのこ」にニワトリ役で出演、
娘はお遊戯「ひょっこりひょうたん島」を踊ります。
ひと月前から練習を重ねてきた子供達、
家でも何度も練習して、披露してくれていたので
私はこの本番を非常に楽しみにしていました。

前の方のビデオカメラが少〜しばかり邪魔でしたが
(子供の出番以外は、背の高い三脚は畳まなければダメだと
 他人の振り見て学んだよ。ふっ)
なんとかかいくぐって、子供達の演技を楽しみました。

ところでうちの子供達、演目中私たちを見つけることができず
(前の方のビデオカメラで私たちが被っていたので
 仕方ない ←根に持つ)
それはいいのですが、自信なさげな顔で
あらぬ方向に手を振るのはどうしたことでしょう?
似た人でもいた???
No.529




2003年12月12日(金)
  解読   
  娘の幼稚園の制服(ブレザーと白シャツ)は
去年息子が着ていたものです。
(さらに遡ると元々は近所の子のお下がり)
年少さんジャストサイズなので
今年、息子のほうを新調し
娘にはお下がりを着せていたのですが
面倒だったので、名前を付け替えていなかったのです。
無くしても兄の元にはたどり着くんだしいいか〜と。
(↑不精者の言い訳)

しかしついに娘にばれてしまいました。
「お母さん、これお兄ちゃんのじゃん!
 ○○○(兄の名前)って書いてあるよ!」

よ、読めるようになったのね〜。。。(;^_^A
No.528



2003年12月11日(木)
  サンタになって。2003   
  今日で幼稚園の全日保育が終わり
明日からはお昼前に子供達が帰ってきてしまいます。
半日保育では正味2時間ほどしか
自由時間はありません。
掃除・買い物・お昼の用意で終わってしまうので
今のうちに行けるところは行っておこうと
銀行・郵便局・ちょっと遠出の買い物・・・と
寒空の下、走り回ってきました。
かねてより早めに行っておこうと思っていた
クリスマスプレゼントも購入済みです。

息子は以前から欲しいものが決まっていたものの
娘は聞く度にリクエストが変わり
どうなることかと思っていましたが
ここに来てようやく「お兄ちゃんと一緒」に落ち着き
二人ともめでたく「インラインスケート」に決定です。
それにちょこっとしたお菓子やら小おもちゃを加えて
ボリュームUP(←ごまかし技)。
サンタの準備、OKです。

あとは以後娘が心変わりしないように
余計な情報をシャットアウトせねばなりません。
今朝もトイザ●スの折り込み広告が入ってましたが
真っ先にダストシュート〜。
No.527



2003年12月10日(水)
  不思議なポケット   
  昨日抜歯した左頬は、結局腫れることなく
今日を迎えました。ε-(´▽`) ホッ
舌で触ると少し違和感があるものの
さほど痛みもありません。
が、楽あれば苦あり。好事魔多し。
「ふっふっふっ、勝利宣言(???)ね」と
油断した時、事件が起こりました。

お昼ご飯(白飯に夕べの残り)を食べたところ
ご飯粒が抜歯痕の穴にすっぽり入り込み
取れなくなってしまったのです。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

「確かうがいをするよう言われていた!」と
必死にうがいをするものの、ご飯粒は動く気配なく
「これは下穴だから引力の関係からも
 逆方向になった方が取れやすいか?」と
頭を逆さま(!)にしてうがいをしてもダメ。
爪楊枝で押し出そうと試みても出血するだけで
穴にはめ込まれたご飯粒はピクリとも動きません。

このままだとここでご飯が腐る〜!(><。)。。と
最後の手段。
歯医者の門をくぐりました。
・・・恥ずかしかったです。(*ノ△ノ*) 

No.526



2003年12月9日(火)
  無事抜歯終了   
  とうとう下の親不知を抜く日が来ました。
方々から、下の親不知を抜くのは大変な苦痛で
後々まで辛い・・・と聞いていたので
必死の覚悟で診察台に座ります。

麻酔の注射をいくつか打たれ(注射は最初から余裕)
レーザーで歯を2つに分解(あ〜なんか焦げ臭い)
鉗子のようなもので奥を揺さぶられ(何だ何だ?)
気付いたら終わっていました。
・・・あれ?こんなもの?(- O -;) ポカー

一応、歯医者さんの仰るとおり
「お酒・入浴・刺激物」は今日一日控えたいと思います。
(↑上の親不知の抜歯時は無視したヾ(ーー )ォィ )
「十中八九腫れる」と言われた頬の腫れも未だありません。
これから「来る」のかなあ?
No.525



2003年12月8日(月)
  Don't Touch   
  今週末、幼稚園で「クリスマスお遊戯会」なるものがあり
娘はお遊戯に、息子は劇に出演します。
運動会と並ぶ2学期のBIGイベントで
私も非常に楽しみにしています。

そして今日、それに先駆けてリハーサルが行われました。
息子には特に注文はなかったのですが
娘の方には事前に
「髪を左の高い位置でひとまとめにするように」という
通達があったため、今朝は少し早起きをして
娘の髪をセットです。

が、先月かなり短くし、さらにシャギーまで入れてしまった
娘の髪は、不器用な私の手ではなかなかまとまりません。
やっとなんとか結んでも、後れ毛がすさまじい勢いで
バッサバッサと落ちてくるし
さらに娘が自ら触ってさらにボサボサ。。。
(ヘ||_ _)ヘ ガクッ

本番までになんとか対策を練らなければ〜。。。
(やはりスプレー攻撃か?)
No.524




2003年12月7日(日)
  娘のダイビング   
  今日は久しぶりに晴れました。
旦那が今日から出張に出掛けるため
彼を駅まで送った後は子供達を公園で遊ばせることにし
(↑やることがないと公園でごまかす母)
しばらくベンチでほけ〜としていたのですが
風が強いため誰も出てこない公園では
子供達はすぐに退屈になったようで
「おかあさん、おにごっこしようよ〜〜〜」と
せがまれてしまいました。

(あ〜できたらじっと座っていたかった〜)という
ものぐさな気持ちを振り払い
景気よく(?)追いかけていると
滑り台に逃げた娘があわてた弾みに滑り台の半ばあたりから
落下してしまいました。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

幸い、太股からお尻にかけた部分が最初に地上に落ち
頭が無事だったため、助かりました。
しかもふくよかなお肉のおかげで大きな怪我もなく
ひとしきり大泣きした後はしっかり自分の足で歩いて帰り
タイツを剥いて見ても、少し赤い程度です。
ε-(´▽`) ホッ

それにしても、親との鬼ごっこに
あわてて落下するほど必死になって逃げなくても・・・
(そんなに怖い形相だった??? ,(ーー;) ウ)
No.523



2003年12月6日(土)
  ペットは飼い主に似る   
  最近子供達は某・育成ゲームにはまっています。
フリーソフトなので、あまり大したことはできないのですが
育成具合によって色んな職業になるのが面白いようです。

ただ二人ともいつも同じ行動ばかりさせるので
息子の方は「体力バカタイプ」に、
娘の方は「愛想振りまきタイプ」になりつつあります。
まるで自分たちをそのまま表現しているような・・・

さて最後はいったいどんな職業になるのか
非常に楽しみです。( ̄ー ̄)ニヤ...
No.522



2003年12月5日(金)
  息子の作品   
  お絵描き好きの息子、最近の作品に
長編「森の子(?)」と「仲間達図鑑」というものがあります。
長編の方は未完と言うことなので
今日は「仲間達図鑑」をご紹介します。
(すみません、ネタがない(汗)

まずは「むしのなかま」
明らかに異質なものが入っていますが、まあいいでしょう。
次に「冷蔵庫にあるもの」
我が家の乱雑な冷蔵庫が良く表現されています。
そして「身体の中にあるもの」
☆顔にあるもの
目・鼻・耳(はい、その通り)
☆顔の中にあるもの
ノミ(ギョッ)・しらみ(ギョギョッ)
・集中力(・・・はい???)・手(ないよ)

どうも認識を誤っていることは否めません。。。,(ーー;) ウ
No.521



2003年12月4日(木)
  3分では無理だった   
  今日は新幹線のチケットを予約したり
クリスマスプレゼントのリサーチに行ったり
今日の食材の買い物をしたりと
朝からバタバタしておりました。

そうしてお昼前に家に戻り
「やれやれ少し早いけど今のうちにお昼にしよう」と
カップ麺(またかい)にお湯を入れたその時
♪ピンポ〜ン
「J-C●M(←オーナーがマンションに導入した)です。
 テレビの周波数チェックに来ました〜」
Σ( ̄∇ ̄|||
・・・そういえばそんなお知らせがあったような。

「ああ麺がのびる、早く帰って〜」という心の叫びは届かず
テレビの後ろを色々と操作しながら
ケーブルテレビやブロードバンドの宣伝をする工事屋さん。
いやああ、話が長いよ〜〜〜(><。)。。
No.520



2003年12月3日(水)
  眠れる息子の大移動   
  息子は生まれた時から「せんべい布団」に寝ています。
赤ん坊の頃に「堅い布団がよい」という育児書を読み
堅めの敷き布団で寝かせていたため
大きくなってジュニア布団を購入した際も
マットレスを敷かず、フローリングに絨毯がひかれた部屋に
直接敷き布団を引いて寝かせておりました。

夜中のうちに私達のダブル布団(マットレス付き)に
移動していることが多いのですが
それも「甘えているのね〜」と考えていたのです。

が、最近寒くなったため羽毛の掛け布団を出すと
その上に移動して寝るようになってしまいました。
その羽毛布団は足下に畳まれていても
広げられていても、端に寄せられていても
息子はそれに引き寄せられるかのごとく、その上で寝ます。
これは間違いなく「柔らかい布団」を求めている・・・

掛け布団の上で寝られると、掛け布団を
掛けられないのはもちろんですが(寒〜)
万が一おねしょ何ぞをされてしまったら
それこそ一大事・・・!

今日から息子の布団にもマットレスを用意してみました。
「うわ〜ふわふわ。空気が入ってるの?」(←大げさ)と
大喜びしています。
これで大人しく寝てくれることを祈りますが
羽毛布団の「ふわふわ」には遠く及ばないので
どうなることやら。。。( ̄ヘ ̄;)ウーン
No.519




2003年12月2日(火)
  まずは一本!   
  先月、痛み止めの処置をしてもらった親不知ですが
その後、歯医者さんから伺ったお話によると
「遅かれ早かれいずれ抜く運命にある」のだそうです。
それならまた痛い思いをする前に抜いた方がマシ。
決意が鈍る前にスポンとやってもらいましょう。

で、歯医者さんと相談した結果
まず左上の親不知を抜き
(↑どうせ下のが無くなれば用無しだし
 虫歯になりやすいから抜いた方が良いそうな)
抜歯とはこんなものよ〜ということを経験した上で
問題の左下を抜きましょうと言うことになり
本日、上のを抜いて参りました。

一応覚悟をしていったのですが
あまりにあっさり抜けて拍子抜け。(所要時間1分)
顎も外れず、万事OKです。

さて来週はいよいよ左下を抜きます。
これは本日の比ではないそうです。
今夏に親不知を抜かれた某HP管理人様のレポ日記を参考に
覚悟を決めて頑張りたいと思います。 |・o・;)゛ドキドキ
No.518



2003年12月1日(月)
  師走突入   
  今年も残すところあとひと月です。(早っ)
よそのお宅では大きなリースが玄関を飾り
ポインセチアが窓際を彩っていて
クリスマスムードを漂わせています。
それにつられて、うちもそろそろと
重い腰を上げ、ツリーを飾りました。

ただうちのツリーは小さいのです。
子供達が滅多やたらに触らないようにと
テレビの上に乗るサイズ(60cm)にしたため
ツリーを飾ったところで
まだまだクリスマスムードになりません。,(ーー;)

そこで廊下のドンつき、リビングのドアの上に
金色の鎖(ベル、リーフ付き)をドレープ状に飾り
中央部に赤いリボンのドア飾りを付けてみました。
いまいちインパクトに欠けますが無いよりマシです。

が、この飾り、無意識に目の端に入ると
一瞬「か○道楽」の「巨大蟹」に見えてしまうんですよね。。。
Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
No.517