つれづれ日記 03年11月




2003年11月30日(日)
  罪と罰、再び   
  旦那が職場からジャガイモを持ち帰ってきたので
(どんな職場???)
今日はそれを使ってコロッケを作りました。

久しぶりに作ったコロッケはなかなかの出来で
私も満足。
息子は「コロッケだ〜い好き」と言いながら
ここでも食べっぷりの良さを発揮してくれました。

するとそれを聞いた旦那が一言
「じゃあ今度お父さんと美味しいコロッケのお店に行こう」
・・・なあんですってぇ〜? (*`д´)

その後、失言に気付いた彼は
「お母さんのコロッケが一番美味しいよね」だの
「お母さんは料理上手だなあ」だのと
必死にフォローしてましたが
旦那もペナ1。ネタの刑。“o( ̄- ̄*)ぷるぷる
No.516



2003年11月29日(土)
  「いい肉の日」   
  今日は語呂合わせの関係で
お肉が安売りされていました。
ということで「すき焼き」に決定。
お店で適当な重さを量ってもらい買って帰りました。

ところで最近よく食べるようになった育ち盛りの息子。
肉を焼き始めた途端、バクバクと食べる食べる。
当初考えていた予定量を超えてよく食べたため
危うく他の家族の分が足りなくなるところでした。
(⌒ ⌒;)ヒヤヒヤ

もう少ししたらキロ単位で食べるようになるのでしょうか?
楽しみなような、恐ろしいような・・・(;^_^A
No.515



2003年11月28日(金)
  3分後の悲劇   
  子供達がいない時の昼食は
これ以上ないほどの手抜きになります。
昨日の残り物、カップラーメン、素うどんなど
お金が掛からず、時間も掛からない、が基本です。
「なんでもバランス良く食べよう」と教えている子供達には
絶対見せられない姿でしょう。
(↑開き直ってどうする)

今日のお昼は「カップ焼きそば」。
こういうジャンキーなものは
たまに無性に食べたくなります。
鼻歌交じりに、お湯を入れて3分待って・・・
そのまま蓋を全部はがしてしまいました!Σ( ̄∇ ̄|||

なんかすっごいショック・・・( ̄_ ̄|||)どよ〜ん
No.514




2003年11月27日(木)
  知らぬが仏???   
  今日は幼稚園恒例の「もちつき大会」が行われました。
一般の親は不参加ですが
役員の方々と先生が、園児と共に餅をつき、こね
丸め、きなこを付けて
持ち寄ったタッパーに入れてお持ち帰りします。

「子供達が汗水垂らしてついたお餅」。
美しいです。美しいですが
どの子が手を出したか皆目見当の付かないお餅です。
手はちゃんと洗った?
汗水どころか鼻水なんて垂らしてない?
去年もそうでしたがイマイチ良いイメージがわきません。
(ゴメンよ。子供達)

それでも子供達がうれしそうに持って帰ったものなので
一緒に食べようと覚悟を決めたのですが
おいしそうに頬張る娘とは対照的に
一口も食べようとせず餅を遠巻きに見る息子・・・
なに?なんなの?あなたは餅つきで何を見たの〜!?
(||||゜ _ ゜ ;)

No.513



2003年11月26日(水)
  罪と罰   
  「折り紙の本」が我が家に来てからというもの
子供達は「これ折って」「あれ折って」と
時と場合を選ばず要求してきます。

今朝も子供達を見送る10分前に
「風船折って〜」「私のも〜」と
本を持ってやってきました。
(その10分で布団を干して、私のメイクをして・・・と
 考えていたのに〜 (><。)。。)
子供達に機嫌良く登園してもらうためにと
自分の時間を犠牲にして作った二つの風船は
完成1分後にはものの見事に廊下に放置され
そのまま忘れ去られました。(T_T)
お願いだから、本当〜に欲しいものを要求してくれい。

なぜこんな日記を書いているかというと
PCに向かってさあ書こう!と気合いを入れた途端
息子から「羽ばたく鶴、折って〜」とお願いされ
考えていたネタが遙か彼方に消え去ってしまったからです。
息子ペナ1、ネタの刑。
No.512



2003年11月25日(火)
  貧乏暇無し   
  息子の咳は小康状態でしたが
明日は行きつけの病院が休診のため
念のため、今日病院に連れて行くことにしました。

熱もないので降園してからでもよかったのですが
タイミングの悪いことに
今日はお昼に車を車検に出す予定をしており
この雨の中、車無しで病院に連れて行くのも難しい・・・
ということで、比較的元気な息子ですが
休園させることになりました。
(息子大喜び。娘大ブーイング)

まず娘を園バスに乗せ、その後息子を連れて病院へ行き
その後いったん家に戻ってから
今度は私の歯医者、そして車検、と予定はてんこ盛り。
雨の中、分刻みで走り回る一日でした。

本当は郵便局で振り込みもしたかったのですが
車検&整備諸費用でどれだけかかるか不安だったので断念。
(車引き取り&支払いは明日)
放置に等しい車だから、たくさん取られそうです。
ε¥з〜 ヾ(ToT;)マッテー!
No.511



2003年11月24日(月)
  眠れない夜を抱いて   
  今朝3時半頃、息子の激しい咳で目を覚ましました。
昨日から少しコホコホしていたものの
さして心配するほどではないと思っていたのですが
寝ている間に悪化したのか
ひっきりなしに咳が出て苦しそうです。

息子は旦那と娘を越え、私の上に乗って来ました。
あまり無いことなので、よほど辛いのだろうと
そのまま息子を上に乗せたまま寝ていたのですが
お、重いっ・・・!
1、2才頃の体重ならそのまま朝を迎えることも可能ですが
背中は痛いし、お尻はしびれるし
なにより咳き込む度に彼の頭が
私の胸骨にもろに当たってすごい衝撃です。
(↑・・・悲しい現実(T_T)
息子も苦しいですが、私も苦しい。
仕方なく彼をそのまま横に倒して
朝が来るまで横抱きしていました。(・・・でも今度は狭い)

息子は少しうとうとしてはまた咳き込み・・・を繰り返し
結局6時には「ねえねえ、もう起きていい〜?」。

息子の咳はまだ続いています。
さて今夜は眠れるでしょうか・・・?
No.510



2003年11月23日(日)
  話のネタのヌーヴォー   
  ボジョレー・ヌーヴォー飲みました。
「100年に一度の出来」と聞いて
ヌーヴォー嫌いの旦那を説得し、買ってきました。

うーん、お味はヌーヴォーらしいフレッシュさはそのままに
甘みが若干出ているような・・・
(でも毎年ヌーヴォーを飲むわけではないので自信はない)

飲みやすくておいしいけれど
やっぱり私はもう少し渋みのある普通のワインの方が
好きだなあ〜と思いつつ
いつもの5倍近い値段のワインを1時間で空けました。
もったいないもったいない。
(・・・というか「いつもの」が安すぎ?)
No.509




2003年11月22日(土)
  怒りのくどう   
  今日は家族総出で買い物に出掛け
お昼ご飯もそのまま外食で済ませました。
で、そのお店(ちなみに回転寿司)では
「お子様くじサービス」というのが会計時にあり
娘は参加賞に当たる「4等」(100均おもちゃ)でしたが
息子は「2等」でラジコンカーが当たりました。
これは素晴らしい!
息子も大喜びです。
(まだ買い物が残っていたが息子はいきなり帰る気満々)

家に着いてすぐラジコンカーを箱から出し
電池は単三かしら〜?とリモコンの電池ボックスを見ると
電池の「−」の接続金具はあるのですが
「+」の金具が無い(ただのプラスチックの壁)。
しかも電池ボックスのうち、一つは
単三電池がピッタリ入る大きさなのですが
もうひとつは幅が合わず、入らない(単四もダメだった)。
なんじゃこりゃ〜!(ノ`△´)ノ キイッ

取説は中国語で読めないし、製造元もさっぱりわからず
もちろん賞品として出した回転寿司店には罪はないので
為す術無しです。“o( ̄‐ ̄*) プルプル

息子がまだ「ラジコン」と言うものを知らず
「大きなミニカー」として楽しんでくれたことが唯一の救い。

:追記:
Mちゃんの「電池が違う」との指摘を受け
電気屋さんでそれらしき電池を探した結果
うまく動きました!\(^-^)/
Mちゃん、ありがとう。
ラジコンメーカーさん、調べもせず失礼しました。m(_ _)m
No.508



2003年11月21日(金)
  四川の逆襲   
  先日の出張中に食べて美味しかったという、
「某・都ホテルの担々麺」というカップラーメンを
旦那が買ってきてくれました。
(彼は夕飯として食べたそうな。(゜_Å)ホロリ)
常ならば昼食に100円以上のお金を掛けない私にとって
こういう高級カップラーメンは「高嶺の花」、
旦那の好意をありがたく受け取り
早速今日のお昼に食べさせていただきました。

なるほど旦那が絶賛するだけあって
スープは奥深く、ゴマの香りは高く、
仕上げのお酢が良いアクセントになっています。
辛みもなかなか効いてて、食べていると汗をかくわ〜と
汗を拭いたその時。
目に衝撃が走りました!
((ノ><。)ノ))...目が、目が〜!!!)

さすが高級カップラーメン。
スープの唐辛子は本格的。。。(/TДT)/あうぅ
No.507



2003年11月20日(木)
  右往左往   
  今日は小雨の降る中、幼稚園の保育参観が行われました。
去年は息子だけだったのでよかったのですが
今年からは娘もいるので
2クラス掛け持ちで見なければなりません。

まずは息子の教室に入って、来たことをアピール。
息子のうれしそうな顔を確認した後
すぐに娘の教室に向かいました。
どうやら娘は、私が現われないのが心細かったようで
不安げな顔でキョロキョロしていましたが
私と目が合うと安心したようでにっこり笑い
それから先は後ろを振り向くことなく
先生のお話を聞いていました。(おりこう!)

2クラスとも、今日の課題は「せいさく」。
紙を切ったり貼ったりして作品を完成させるので
授業が始まると、先生のお話と自分の作品に集中し
親がいてもいなくてもあまり関係なさそうなのですが
片方のクラスにいると、もう片方が心配になり
結局、10分おきに行ったり来たり・・・
先生、他のお母様方、
落ち着きのない保護者で申し訳ありません〜〜〜m(_ _)m

No.506



2003年11月19日(水)
  孤独のRunaway   
  それは今朝、掃除をしていた時に起こりました。
いきなりボンッという音と共に
マンション裏手にある、とある工場(多分)屋根から
もうもうと煙が上がったのです。
(」゜□゜;)」

家のベランダからよく見えるその煙は
黒煙を含んで屋根全体からもうもうと上がり
もしや火事では?としばし掃除を忘れて
ベランダに足止めされてしまったのですが(野次馬)
あれだけの煙が上がっているのにもかかわらず
マンションのベランダから誰も覗いている姿はなく
下の道路を通行する人たちも気に留めた様子もない・・・

単に私が過剰反応なだけ・・・?Σ( ̄∇ ̄|||
(でもすごい煙だったんだけどなあ)
No.505



2003年11月18日(火)
  親知らず子知らず   
  「伸びては止まり」を繰り返していた親知らずが
4〜5日前からまたも伸び始め、とうとう痛み出しました。
左下のこの親知らずは45度の角度で生えていて
下の歯並びを悪くさせているし
歯ブラシも届きにくいため虫歯になる確率も高く
いずれは抜く運命にある歯なのです。
これは「抜け」という天の啓示かと、本日さっそく
歯医者さんに診てもらいました。

まさかいきなり今日は抜かないだろうと思いつつも
一応は覚悟を決めて診察台に座ると
相変わらず懇切丁寧な先生は
日常生活の注意点と、これから塗る薬のこと、
そして家で飲む抗生剤の種類と服用法を
こと細かく説明してくださいました。
そして1週間後にまた来てください、とのこと・・・

・・・え?結局抜かなくていいわけ???( ̄△ ̄;)

いえ、私は抜いてくだる方向でよかったのですが
いざ「このままで痛みが消える」と言われれば
所詮は根性無し。
「抜いてくださいっ!」と言えません。((ノ ̄■ ̄)ノアウ、

ところで家に帰ると、園から戻った子供達から
「おかあさん、歯が痛いの治った?
 これからはキチンと歯磨きしなくちゃダメだよ!」と
叱られてしまいました。
・・・ちがうもん。ρ(。 。、 )
No.504




2003年11月17日(月)
  真昼の事情   
  ようやく三連休が明けました。(含「県民の日」)
連休のうち2日、いつもより早起きで
かつ旦那無しの「育児フルタイム」だったので
どれだけ週明けを期待したことでしょう・・・!
連日の寝不足も祟っていたので
今日は昼寝をさせていただきましょう♪と
ほくほく準備をし、横になった途端・・・

「ぴんぽ〜ん♪宅急便で〜す」
母から荷物が届きました。
中身は「お米、その他諸々」。
ありがとう、母ちゃん。(-人-)

それでは今度こそと、またも横になると
♪PLULULULU〜
義母からの電話でした。
ご無沙汰しております、と頭を下げ下げ近況電話終了。

さて今度と言う今度こそ、うとうと始めると
「♪ぴんぽ〜ん。すみませ〜ん。電気量検針のものです〜
 お隣の「使用量のお知らせ」間違えて
 お宅のポストに入れてしまいました〜」
Σ(-_-;)あり得るのか、そういうことが???

結局寝そびれて、タイムアップ。
今日は間が悪うございました。(苦笑
No.503



2003年11月16日(日)
  小春日和の伏兵   
  今日は大変良いお天気に恵まれました。
家にいるのはもったいないと、義妹を駅まで送った足で
先週も行った「室内遊戯施設」で子供達を遊ばせ
その後さらにドライブがてら少し遠出して
隣の市の運動公園で汗をかいていました。
(息子、ロープ状のジャングルジム頂上でビビる)

ゆっくり遊んで家に帰った後は
大量の洗濯物(←快晴の日の副産物)を取り込み
アイロン掛けをし、繕いものをし・・・
気付くともう夕食を作らねばならない時間!
アタヾ(・・;)ノヾ(;・・)ノフタ

まだ食材も買いそろえていない段階だったので
大急ぎでマンション前のスーパーへ走り
なるべく手間のかからないものを・・・などと考えながら
買い物をしていると、熱い(?)視線に気付きました。
見下ろすと息子の友達K君がにこにこ私を見上げています。
「おばちゃんに気付いて追ってきた」と言ってくれて
色々とこの休日中に起こったことを話し始めますが
いやいや私はそんな話をのんきに聞いてる暇はありません。
が、まわりにK君のご家族の姿は見えず・・・
そこで「おかあさんどこかな〜?」と聞くと
「さあ???」Σ( ̄∇ ̄|||

(その後、スーパー中駆け回りK君母発見。ε-(;^_^A )
No.502



2003年11月15日(土)
  11月の長い夜   
  今日は義妹が泊まりに来てくれています。
子供達は大はしゃぎ。
どこか壊れてしまったかのように
マシンガンのごとく話しかけ
笑い、飛び跳ねています。
(ああ、うるさい)

早速「おねえちゃん、一緒に寝ようね」と誘っていますが
あんなに興奮していて
果たしてあっさり寝るでしょうか?,(ーー;)

とりあえず子供達のターゲットが義妹に移ったことで
私も旦那も楽をさせていただいています。
(ー†ー)ゴメン
No.501



2003年11月14日(金)
  Time goes by   
  今日は「埼玉県民の日」というもので
県内の公立小中学校はお休みです。(おそらく)
それに便乗(?)してか、なぜか私立である
子供達の幼稚園までもがお休みでした。

幸いお天気に恵まれたので、掃除を済ませてから
去年まで日参していたマンションの公園に行くと
うちと同じく去年・一昨年までの「常連」さん親子が
次から次へと集まってきました。
(皆「県民の日」を持て余していた?)

少しばかり昔にトリップしたような光景が広がりますが
子供達はやはり成長していて
遊び方も「子供同士でうまくいく」ようになっているし
戯れに抱っこしてみると、どの子も皆ずっしりと重く
5人ほど抱いた段階で腕が上がらなくなりました。(苦笑

そして何より変わったのは、子供の友達に次々と
弟妹ができたこと。。。
久しぶりに「赤ちゃんが並ぶ」という
まぶしい光景を目の当たりにしました。
ああ、やっぱり赤ちゃんって私の心を鷲掴みにしてくれる・・・
ウットリ♪・:*:・ ( ̄* )
No.500



2003年11月13日(木)
  危険な二人   
  全国的に子供の連れ去り事件が相次いでいます。
親切に道を教えようとした子供を車に引きずり込んだり
「いい人」の仮面を被り言葉巧みに子供を誘うなど
子供の純真な心につけ込んだ卑怯な手口に
憤懣やるかたなしです。

最近はこの学区内でも「怪しげな男」というのが出没し
このマンションに住む小学生の女の子に声を掛け
触ったり、抱っこしたり・・・等の話を聞きました。
近所にそんな怪しげな男がいるのかと思うと
寒気が走る話ですが
なんと先週の土曜日に子供達と一緒に公園へ行った際
入れ替わりで立ち去った男が
まさに「それ」だったとか・・・Σ(-_-;) 
(公園にいた小学生が声を掛けられていたそうな)

もう一度、子供達に再確認です。
「知らない人について行っていいのかな?」
「「ダメ〜!」」
「知らない人に美味しいものを上げると言われても?」
「「ダメ〜!!!」」
よしよし、完璧です。
その調子でいってくれ、と思っていたのに・・・

自転車で通り過ぎる高校生に
「よっ」と声を掛けられたとたん
その後を追おうとした息子。
エレベーターホールで会った初対面のセールスマンに
「私ね、3才。○×幼稚園のリンゴ組でね」と
いきなり自己紹介始めた娘。
あ、危なすぎる・・・
{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ〜〜〜〜〜
No.499




2003年11月12日(水)
  七転び八起き?   
  子供達が園から帰った後
久しぶりのお天気にスーパー前の広場へ行くと
息子の同級生のK君が、買ってもらったばかりという
新しいインラインスケートを履いて登場しました。
ヘルメットにプロテクターを巻き
格好もバッチリ決まっています。

そんな姿を見て息子が黙っていられるわけがありません。
「貸して〜貸して〜貸して〜!!!」と大騒ぎ。
半ば強制的にK君から貸してもらい(ごめんよ、K君)
たどたどしく立ち上がっては転び、を繰り返しておりました。

やがてK君がしびれを切らして
「返してよ〜」と言い出す頃には
(本当にごめんよ、K君)
支え無しで「歩ける」ようになっており
こんな「スポーツ」関係にはこれから先
色々チャレンジして欲しいと思う私としては
今日の息子の「飽くなき挑戦」は嬉しいものでした。

しかし今後毎回K君から借りるわけには当然行かないので
サンタさんに「要相談」でしょうか?
(でもその間長いな、どうしよ)
No.498



2003年11月11日(火)
  デート@モヘア   
  今日のお昼は、旦那と都心で待ち合わせて
ランチを一緒に食べました。
(↑旦那持ち。ヾ(´▽`*)ゝエヘ)
久しぶりに(子供の粗相を気にすることなく)心落ち着けて
美味しいお食事を堪能させていただきました。*^-^*

しかしゆっくり「デートを楽しむ」わけにもいきません。
子供の園バスお迎えに間に合うようにダッシュで戻ると
「普段着」でないことにいち早く気付いた娘が
「なにこれ〜、みたことなぁい。ふわふわ〜」と
アンゴラモヘアのセーターをむしり始め
それを見ていた息子が
「お母さんのお洋服、ホコリだらけじゃん!!!」
Σ( ̄∇ ̄|||

・・・またしばらくお蔵入りです。
No.497



2003年11月10日(月)
  オイスターパニック   
  カニの味噌・生ウニなど、磯の匂いのキツイものを
苦手とする私は、同じ理由で牡蠣もあまり食べません。
「主婦の嫌いなものはその家の食卓に出ない」というのを
聞いたことがありますが
私も例に漏れず、あまり牡蠣料理を
登場させたことがありませんでした。

が、なぜかここにきて娘の牡蠣好きが判明。
実は旦那も牡蠣が大好物で
息子も嫌いではないらしい・・・とくれば
旗色の悪いのは私の方で
ここ最近の鍋に牡蠣は必須になりました。

けれどそこは鍋。
食べたくなければ食べなければよいだけで
あまり気に留めていなかったのですが
夕べの鍋で牡蠣が半端に余ってしまい
今夜急遽「牡蠣料理」を作らねばならなくなりました。

ホントに半端な量なので「牡蠣フライ」などの
牡蠣メインな料理にはできず(買い足すのは嫌だった)
けれど他に牡蠣料理を知らない私はネットの助けを借りて
今夜のメニューは「牡蠣グラタン」に決定。ε-(´▽`) ホッ

子供達はいつものグラタンより喜んで食べてくれて
嬉しい反面ちょっと複雑。
これっきりにするつもりなんですが・・・
ダメですか?ヾ(ーー )ォィ 
No.496



2003年11月9日(日)
  親孝行?   
  今日は選挙に行った後、マンション前のスーパーへ
子供達を連れて行きました。
というのも、昨日買い物した際お店の人から
「明日の午後、子供ゲーム大会をするので来てね」と
誘われていたからです。
しかも参加賞が「食パン一斤とクリームパン一つ」と聞けば
見逃すわけには参りません。(☆o☆)キラーン

ゲームは「マジックテープの付いたボールによる的当て」で
与えられた球はたったの2球、
しかも的は距離50cm程度という
非常にちゃっちいもの(←失礼発言)だったので
あっさりと子供達の出番終了ですが
前情報通り「食パンとクリームパン」(×2)をGETできたので
これでしばらくパンを買わずに済みます。( ̄▽ ̄)V 
子供達、良くやりました!
(↑彼らはなぜこのゲームにわざわざ引っ張り出されたのか
 よくわかってなかった模様)

No.495



2003年11月8日(土)
  子供の休日   
  今日は子供サービスデイ。
午前中、旦那は息子を連れて
「バス&電車に乗るツアー」を実施し
その間、私は娘と共にショッピング。
お昼に落ち合い、食事をしてから
今度は「室内遊戯施設」で二人を遊ばせました。
風船やボールプールなどのある楽しいスペースに
すっかり子供心を鷲掴みされた彼らは
途中から入ってきた子供達と一緒に大はしゃぎ、
(息子は初対面の子に呼び捨てされ、すっかり子分のよう)
帰る時間になっても、なかなか離れようとせず
一苦労しました。

そして家に帰り、おやつを食べた後は
近所の公園でまたもひと遊び。
付き合う方もなかなか疲れます。。。ε=( ̄。 ̄;)フゥ
これだけ体を使ったのだから
夜は大人しく寝ていて欲しいと思うのは親のエゴ?

No.494




2003年11月7日(金)
  息子、花びらを散らす   
  今日、子供達と一緒に自転車で出掛けた時のこと。。。
道端にサザンカの花びらが散っているのに気付いた息子が
それらをたくさん拾い自転車のカゴに入れました。
そしてそのまま自転車をこいで家路を急いだのですが
なにせ花びら、
家に近づくほど、はらはらとカゴから漏れて舞い散ります。
そのたびに彼は自転車を止め、拾える限り拾って
またかごに入れ、再出発・・・を繰り返していたのですが
家に着いた時には、とうとう花びら一枚しか
残っていませんでした。
(↑息子大ショック Σ(;д;|||)

これにはさすがにかわいそうに思い
近辺を探すと、ラッキーなことにマンションの隣でも
サザンカが咲いていて、花びらが落ちています!
ε-(´▽`) ホッ
それを教えると息子は絶望から立ち直り
娘と共にもう一度花びらを一心に集め始めました。

それにしてもいったい何のために花びらを?と
訝しんでいると
それらを両手に握りしめたまま、友達のいる広場に向かい
みんなの前で空に舞いあげ
「花咲じいさんだよ〜!」
・・・それがしたかったのか。(レ ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)
No.493



2003年11月6日(木)
  対岸の火事?   
  子供達が園から帰宅し、
広場で他の母子達と一緒に遊んでいた時のこと。。。

縄跳びを持ってきた二人が縄を2つ繋ぎ合わせて
「大縄飛び」をしよう、と言い出しました。
うちの子供達は(多分)初挑戦。
二人のお母さん方が縄の両端を持って回し
跳べる子が上手に「大波小波」を披露してくれました。

それを見ていた息子はその気になり
「僕も跳ぶ」と言うので
できなくてもチャレンジしてみろと
入るタイミングを計ってあげていると
いきなり娘が大きく回る縄を手でつかみ(危)
「トンネルごっこにしようよ〜」Σ( ̄∇ ̄|||

娘を縄から引き離し、今度こそと息子の背中を押そうとすると
またも両手を挙げて縄に飛び込もうとする娘。

「ほら行きなさい、息子!」
「娘は行くなっ!」
「早く息子、ほら今だってば!」
「だ〜!娘は待てっ!!!」

髪を振り乱しぶち切れ寸前のごとく絶叫する私の姿を見て
縄を回すお母さん達は笑いながら
「コントを見てるみたい〜♪」

・・・(T∇T)ウウウ
No.492



2003年11月5日(水)
  頭の体操   
  義妹が「折り紙の本」を送ってくれたので
さっそくスーパーで折り紙を購入、
園から帰宅した子供達と一緒に折ってみました。

私も小学生の頃は色々折れたのですが
今となってはそれも遠い記憶の彼方・・・
やっこや風船までも忘れている有様なので
子供達に偉そうに教えることができず
いちいち本に記載されている折り方を見ながら作りました。

が、そのうち折ることに飽きてきた子供達が
本を見ながら「これ作って」「あれ作って」を言い始め
見たこともない奇怪な「指輪」だの「バラ」だのを
作らされる羽目になりました。

が、これが思った以上に難解。
次の図になるという行程が意味不明だの、
「折り返せ」という部分が見つからないだの
久しぶりに頭を使った気分です。(;^_^A
展開図や組み立て図の問題は得意だったはずなんですけど
(・・・というか生業にしてた)
それでも長時間使わないと脳は退化するのだと
ひしひしと感じました。{{(>_<)}} ブルブル...
ちと勉強しなおさねば!(←切実)
No.491



2003年11月4日(火)
  パンク娘   
  一昨日、髪を切った娘、
夕べ初シャンプーをしてそのまま寝たのですが
今朝の寝起きの頭は「怪傑ライオン丸」でした。(><;

髪を切る前は、非常に頑固なくせ毛ではあるものの
長さと重みで一応落ち着いていたのですが
シャギーの入った今の状態では
それはもう好き勝手にハネるハネる。。。
剛毛でもあるので、ちょっと濡らした位では全くビクともせず
仕方がないので、ゴムで結んでごまかしました。
(せっかくオシャレにカットしてもらったのに意味無い〜)

なるべくドライヤーやスタイリング剤を使用したくないので
これは今後の大いなる課題になりそうです。

せめてもう少し寝相が良ければなあ。。。(ぼそ)
No.490



2003年11月3日(月)
  選挙権まで17年   
  娘は通行中、配布物があると必ず受け取ります。
駅前ではティッシュ、
スーパー入り口ではイベント紹介の宣伝、
大通りでは売り出し中のマンション広告と
時には「ありがとう♪」などと言いながら
なんでも愛想良く受け取ります。
私の「いらない、いらない」というささやきが
耳に入ったことはありません。

先日は駅前で街頭演説中の選挙候補者に
にこやかに手を振った後
名刺のようなカードから、選挙公約のチラシ、
果ては新聞のようなものまで
通行中に配られたすべての広告を受け取り
全部私の手に握らせました。
傍目から見れば、私自身がその候補者を
ものすごく応援しているかのよう・・・

選挙応援の皆様、娘に配るのは
彼女が選挙権を得てからにしてください。m(_ _)m
No.489




2003年11月2日(日)
  ちょっぴり大人♪   
  昨日七五三を無事済ませた娘、
今まで伸ばしていた髪をようやく切ることができます。
元々の量が多い上、腰の近くまであったので非常に重く
洗髪後もなかなか乾かないため、難儀していたのです。

そこで早速今日、美容院に連れて行きました。
今まで床屋・キッズサロンと経験済みの娘ですが
大人の美容院は初めてです。
お姉さんやおばさま方と一緒に
一人前の「お客様」扱いされて
緊張と照れが半分半分といった様子で
1時間半かかったにもかかわらず
最後までお利口にできました。d( ̄  ̄)

それにしてもさすが美容院です。
私が「ちょっと軽めに」というと
レイヤーが思い切り入ったおしゃれな髪型になりました。
しかし、この「おしゃれさ」を維持することは
私には不可能なんですよね〜,(ーー;) う〜む
No.488





2003年11月1日(土)
  七五三参り   
  七五三に行って参りました。
我が家の着付けは朝一番の8時からだったので
早起きして、はりきって家を出たのですが
外は雨・・・Σ( ̄∇ ̄|||
「でも天気予報では晴れマークもついてたし・・・」と
気を取り直してスタジオ入りし
子供達の着付けをしてもらうと
出来上がった時刻には、暗い曇天ではあるものの
なんとか雨は上がっていました。ε-(´▽`) ホッ

途中でマンションに寄り旦那を拾ってから
一路、「水天宮、日枝神社」へ。
このあたりの家では皆こぞってそこへお参りに行くから
この時期は非常に混んでいる、と聞いていたため
混雑と待ち時間を覚悟していたのですが
この天気のせいか、それとも11月1日は
埼玉県の幼稚園の入園願書受付日であるせいか
境内は閑散としていてあぜん・・・
30人は座れる祝詞の神前にはうちの子供達だけでした。
(貸し切り???)

あまりにあっけなく終了してしまったため
他に何かイベントを考えていたわけでない私たちは
為す術なく、そのままスタジオに帰って
着物を解いてもらいました。

あまりの早い帰宅に、スタッフの皆さんもビックリ。
30分掛けて支度して、あっさり脱がすのが
もったいない気分になるのは私も同様ですが
旦那の「汚す!」の一言であっさり決定。
でもあの格好でお昼を食べるくらいしたかったなあ〜(ぼそ)

No.487