つれづれ日記 03年10月




2003年10月31日(金)
  赤い衝撃   
  子供達の通う幼稚園には「給食カード」なるものがあり
給食をどれだけ食べたかで日付の上に違う色で塗ります。
完食で赤、残せば黄色、ほとんど食べなかったら青です。

ここ最近、息子はこれに賭けています。
年少の頃には青色の多かったカードが
年中に上がってからは赤や黄色ばかりになり
特に2学期はほとんどが赤、
しかも10月は始まって以来ずっと赤で
毎日「今日も給食全部食べて、赤マーク!」と
嬉しそうにカードを見せてくれます。

そしていよいよ10月最終日の今日、
10月の給食をすべて完食したということで
栄誉の「よいこのくんしょう(厚紙製のバッチ)」を
もらって帰りました。\(^-^)/
私も息子の成長を目の当たりにしてうれしいです。
・・・が。
たまの半ドンで
「今日はおうちでお昼だから
 何でも好きなもの作ってあげるよ♪」と言うと
「えええ〜!?今日は給食じゃないの〜!?」と
あからさまにがっかりされるのはちとつらい。。。,(ーー;)
No.486





2003年10月30日(木)
  娘、大暴れ   
  今日はいきなり思い立ち、子供達を
インフルエンザの予防接種に連れて行くことにしました。
そのことを同じマンションのママ友に話すと
一緒にお子さんを連れて行くといってくれたので
幼稚園から帰った子供達は、「友達と一緒」という
「楽しい状況」で病院に到着しました。

息子は始めから注射のことは了承済みで
「僕は泣かない」と強い決意をしていたため楽勝でしたが
娘は・・・
「いやだ〜!」「きゃー!!!」「注射きらい〜!」と
これ以上ないほどの大絶叫で院内を揺るがし
ベッドカバーにしがみついた挙げ句それを剥がし
私から逃れるため服を脱ぎ捨てての大抵抗。
最後は私と看護婦さんに羽交い締めされて注射を受け
接種後はすっかりブチ切れて、私の顔面にパンチの嵐、
泣き止むまでにも相当の時間を必要としました。
(待合室の見知らぬおば様方からも同情の目が向けられた)

落ち着きを取り戻してからは、げんきんなもので
「ソフトクリーム食べに行くんだよね♪
(↑注射させるために釣った餌)」と
やけに嬉しそうに、友達と一緒に遊び始めましたが
「3週間後にもう一回するけど、次は泣かない?」と聞くと
「泣く!!!」と即答。
嗚呼、先が思いやられます〜〜〜(疲)
No.485





2003年10月29日(水)
  許されざる者   
  先日「おかあさんといっ●ょ」の中で
「ドロップスの歌」が流れていたのですが
それを聴いていた息子が一言、
「おかあさん、ドロップスって何?」

・・・そういえば、飴やキャンディーは買っても
「ドロップ」を買ったことは無かったかもしれません。
(・_・ゞ−☆
ドロップと言えば、「サク●ドロップス」。
あの缶を求めて、お店の中をさまよい
少しマイナーなところに陳列されているそれをGET、
早速子供達に与えてみました。

カランカランと良い音を立てて
綺麗な色のドロップが出てくるのに感動した彼らは
交代で奪うようにドロップを傾け
「赤だ」の「青だ」の楽しんでいました。

そうそう私も昔そんな風に何色が出るかと
ワクワクしながら食べてたなぁ、などと
ノスタルジックに浸っていると
調子に乗った子供達は蓋が開いた状態で缶を振り始め
銭形平次のごとくドロップを散らし始めました。
なんちゅうことを〜!!!

確かに「ドロップスの歌」では神様が世界中に散りばめますが
あんたたちにその権限はな〜い!(ノ`△´)ノ キイッ
No.484




2003年10月28日(火)
  診察台で悶絶   
  先週「5歳児親子歯科検診」を受けるため
息子とともに歯医者さんへ行きました。
(↑市が費用負担。随時受け付け。親も診察)
検診結果は、親子とも虫歯が無くてよかったのですが
歯医者さん(私のかかりつけ)から
「そろそろ歯垢除去に来てね」と言われたため
早速予約を取り、行って参りました。

ところで私は大きな口を開けると
左顎が外れ、口が閉じなくなります。
最近は大して大口を開けなくても、それが長時間だと
外れてしまうようになりました。
今回も先生が歯垢除去されている間に(せいぜい2〜3分)
左顎の蝶番部分が外れてしまいました。
「ああ、まずい。外れたな」と思いつつ診察台で耐えていると
茶渋除去のための塩水噴射(?)が始まりました。

塩辛いジェット噴射を口の中で受けながら
顎の痛みに耐えていると
喉の奥の方に塩水が流れていく・・・
耐えきれず「ごほっごほっ!」と咳き込んでしまったのですが
それでも先生は「はい、もうすぐですからね〜
我慢してくださいね〜」と作業を続けて行きました。
(顎は痛いわ、咳き込みたいわで、既に半泣き)

そうしてようやく作業が終了し、ホッとしていると
先生は「口の周りに塩が着いちゃいましたので
お家に帰ったらよく洗ってくださいね〜」と
笑いをこらえておっしゃいました・・・
は、恥ずかしい〜〜〜!(ノ><。)ノ))...
No.483



2003年10月27日(月)
  朝の攻防   
  最近の娘の登園拒否は5割と言ったところです。
今朝もバスの到着する直前までは
ご機嫌にお友達と遊んでいたのですが
いざ乗り込む、という段になって
私の手を握りしめ「おかあさんも乗ってえ〜」と半泣き。
「お母さんが乗ったらバスが傾いちゃうから」と言って
(↑「それは大変だ」と先生に笑われた。くそお)
無理矢理押し込みました。

そしてやれやれとばかりに
バスに向かって手を振っていると
娘の髪につけていたボンボン(おNEW)が外れて
胸の上に落ちていることを発見!
バス乗車の攻防中に外れたのでしょう。
「(担任の)先生に見せるんだ〜」と息巻いていただけに
教室に着いて無かった時のショックは大きかろうと
必死に叫んでみたものの、時すでに遅し。
バスは走り去っていきました。

アデゥ〜、バンビのボンボン。
短いつきあいだったよ。( ; _ ; )/~~~
あんなものにも名前を付けなければいけないことを
改めて痛感した朝でした。
No.482



2003年10月26日(日)
  うちの息子にゃハゲがある   
  来週の七五三参りを前に
息子を床屋に連れて行きました。
(注:連れ出したのは私でなく旦那)

そして短い髪になった息子を見ると
いつも思い出すのが、彼のハゲ2つ。。。
1つは2年以上前、雨で濡れた石床の上で
ひっくり返って強打した後頭部のものです。
未だにそこだけ髪の発生率が低いところを見ると
すごい衝撃だったのでしょう。(怖)

もう1つは側頭部ですが
これはちょっと定かではありません。
(しょちゅう頭をぶつけているので。ヾ(ーー )ォィ)

もう少し大きくなったら、これらを気にして
ロン毛にするのでしょうか?(ヤだなあ)
今は昔の漫画に出てくる子供のようで
味があっていいんですけどねえ(←他人事)
No.481



2003年10月25日(土)
  忘れ去られた夜   
  うちの旦那様は毎日「帰るコール」もしくは
「遅くなるコール」を欠かせないマメな方です。
(ちなみに子供達が赤ん坊の時には
 「帰っても良いかコール」でした。
 ←寝かしつけてる時間にならないように)

そんな気配りの旦那が、夕べは何の連絡もないままで
なにか事故でもあったかと心配した頃
ようやく帰宅しました。
なんだか奇妙な匂いを漂わせて。。。

話を聞くと「朝鮮人参ワイン(???)」とやらが
職場で振る舞われて、ちょこっと飲んだそうです。
本人曰く「ちょこっと」。

で、今朝起きた旦那の第一声は
「え?阪神勝ったの?」

・・・夕べ散々その話をしたのに〜〜〜(¬¬)
No.480



2003年10月24日(金)
  キノコ増殖中   
  私の使用している駐車場(屋外、ジャリ)に
大きさは松茸ほどの白いキノコが5本ほど
群れて生えています。
見た目はかなり気持ち悪いです。
息子は「シロタマゴテングダケ(毒)」と主張していますが
本当のところは分かりません。
けれど毒キノコでもおかしくないような風体です。

そのキノコが2週間前、誰かに踏みつぶされ
その後真っ黒に燃やされました。
中学生のいたずらかも知れないし
管理人が気を利かせて燃やしたのかも知れません。
とりあえず子供達が興味本位に触る心配がなくなり
ホッとしておりました。

が、つい最近その焼け跡でまたも同じキノコを発見。
今朝見てみると、2週間前の大きさに戻っており
さらに20本ほど増殖しているではないですか!
{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ〜〜〜〜〜

時まさに収穫の秋・・・(違)
No.479




2003年10月23日(木)
  イモ・イモ・イモ・・・   
  今日は昨日中止になった「親子お芋ほり大会」が
順延して行われました。
「親子・・・」なので当然私も参加です。
捨てる直前だった穴あきGパンに
10年前のボロスニーカーを履いて出掛けました。
(↑とっておいて良かった)

さて、普通は親子で4株の割り当てなのですが
我が家のように園児が2人いる場合は8株になります。
8株のサツマイモ・・・(大汗)
息子はシャベルで畑をグサグサ突き刺すし
娘は泥付きの茎を辺り構わず振り回すしで
まるで戦力にならない二人の横暴をいさめつつ
掘りました。
掘って掘って掘りまくりました。(やけくそに近い)

そうして出没した大小20個のサツマイモは
今日からしばらく、我が家のメインメニューになります。
早速昼ご飯は「ふかし芋」、
夕飯は「芋ご飯」に「芋の煮物」。
今から明日・明後日のメニューも決まりそうです。,(ーー;) ウ
No.478



2003年10月22日(水)
  高熱志願?   
  今朝「風邪ひいたかも〜」と起き出した旦那、
早速熱を測ってみると「36.6℃」・・・
が、「これから熱が出る気がするから今日は休む」と
結局休むことにしたようです。
その後も何度か体温を測っていましたが
最高が37.1℃でした。ヽ( ´ー)ノ フッ

なぜか男の人は数値に弱くて
「高熱」を期待している傾向にないですか?
熱がないに越したことはないと思うのですけどねえ。
ま、病欠取るのも3年ぶりだし、休養を取る意味でも
好きなように寝かせてあげることにしました。
(といっても仕事が押していて家で作業してましたが)

ところで「対風邪ドリンク」と言って私が作って出した
飲み物の中身、旦那は「玉葱と生姜とトカゲ(?)と・・・」と
色々頭を悩ませ考えていたようですが
実は生姜入りホットコーラなのですよん。
(BY近所の口コミ。炭酸抜けるとスゴイ味になることが判明;)
No.477



2003年10月21日(火)
  ホスト   
  今日は中学時代からの友達が遊びに来てくれました。
数年ぶりにこちらに来てくれると言うことで
張り切ってお片づけを始めたのですが
日々のさぼりのツケが回り
結局乱雑なままお迎えする羽目になってしまいました。
ホスト失格です。

しばらく楽しい時間を過ごした後
ランチをごちそうしようと思っていたのですが
考えていたモノが彼女の前日のメニューと
バッティングしてしまい
メニュー変更できない臨機応変の無さから
外へ食べに出掛けることになりました。
ホスト失格、第2弾・・・

その後、1時半に約束があると言うことで
その場所まで車で送っていったのですが
渋滞予想に反し道が空いていたため
約束の1時間前に着いてしまいました。
ホスト失格、第3弾・・・

ごめんね〜、これ懲りずまた寄って下さい〜。(;^_^A
(でも古くからの友人なので
 最初から許してもらえるだろうと考えているあたりが
 一番のホスト失格部分っす)
No.476



2003年10月20日(月)
  パブロフ   
  今日は七五三の記念写真を受け取りに行きました。
写真は家族・兄妹・個人×2の合計6ポーズですが
家族写真の自分が、思った以上に「疲れている」笑いで
「老けて見える、こりゃいかん」と自戒しました。
(1ポーズに6枚もシャッター切るので途中で疲れた模様)

さて写真を受け取った後、近くのCDショップに寄って
久しぶりに(何年ぶりくらい久しぶり)アルバムをチェック。
先日の運動会で、息子のパラバルーン演技に使われた曲が
入っているELTのアルバムを発見し、購入してみました。

そして息子の帰宅を待って一緒に聴くと
息子はイントロの段階で目がきらりと光り
「♪テント〜、3,4、上げて〜・下げて〜」と歌いながら
踊り出しました。素晴らしい。。。
私はこの曲の歌詞が気に入ってたのですが
彼にはどうやら関係ないみたいです。

七五三の写真の一部をPHOTOにUPしました。
ご笑覧いただけると幸いです。
No.475



2003年10月19日(日)
  「ごちそうさま」のその後で   
  食事の後、「ごちそうさま」と言われると
私は決まって「よろしあがり」と言うのですが
これは方言なのでしょうか・・・?
先日、お友達の母子と一緒にランチをした際
指摘を受けました。

私は関西出身と言っておりますが
生粋の関西人ではございません。
父は九州、母は関東、生まれは名古屋という
実にちゃんぽんな環境の中で育ち
自分の使っている言葉の所以に自信がありません。
子供達も非常にあやしい言葉を使っております。
(↑関西人が聞いたら大笑いされそうな発音で関西弁を話す)

ということで、「ごちそうさま」に続く言葉は
どんな言葉が一般的なのか、情報求む。(またかい)

それにしても食事の前後に決まった挨拶言葉があるって
日本語の良いところですよね。
No.474




2003年10月18日(土)
  教えて、由真姉ちゃん。   
  今日は、うちのマンションの前にあるスーパーの
開業何十周年かの記念イベントとやらで
決められた時間に風船が配られたり
輪投げ大会が行われたりすると聞いたので
その時間毎、足繁くスーパーに通いました。
(・・・家とスーパーの往復で終わった一日)

そして子供達が輪投げ大会でGETしたのは
「べーゴマ」「ビーズセット」そして「リリアン」(100均?)。
中でもリリアンに興味を持った娘は
「編んで〜」と私に持ってきました。

リリアンなんて何年ぶり(何十年ぶり?(汗)と
懐かしみながら、グルグル編んで
30分ほどで付属の糸が無くなり完成しました。
が、早速娘にやると「・・・これなにするの?」
そうですよね〜、何に使うんでしょうね〜?
そういえば子供の頃、その汎用性がわからず
リリアン編みにはまらなかったことを思い出しました。
リリアンで何かを完成させた経験のある方、情報求む。
No.473



2003年10月17日(金)
  オタク道   
  男の子が図鑑や辞典、地図帳、時刻表など
マニアックなモノに興味を持つというのは聞いていました。
事実、私の同級生や、うちの近所の子供たちも
車種に詳しい「自動車博士」や
「宇宙怪獣博士」、「昆虫博士」など
実は様々な「オタク」だったりします。

で、うちの息子の話ですが
先日の運動会で運動場の上に飾られた万国旗に
すっかりはまってしまい
その昔、私の母が買ってくれた「世界の国旗」の本を
時間も忘れて見ています。
単に国旗が描かれているだけなのに何が面白いんだか・・・

そして今日、幼稚園まで息子を迎えに行った時
先生から一言。。。
「今日は運動会の絵を描いてもらったんですけど
息子さんの絵にはひたすら国旗が並んでいました・・・」
( ̄△ ̄;)エッ・・?
No.472



2003年10月16日(木)
  臥薪嘗胆?   
  今朝のこと。
ふと目が覚め、周りの明るさと自分の体内時計から
そろそろ起きる時間だろうなあと思いながら
布団の中でもぞもぞしていると
「カチッ」と小さな機械音が聞こえました。
もしかして時計のアラーム仕掛け忘れてたかな?と思い
時計を探すと・・・
時計(正位置)の上、ちょうどアラームを止めるスイッチに
娘の頭が乗っかっていました!

時計は真四角で薄い形をしています。
そんな不安定なものをよくぞ倒さず枕にできたものです。
(ほとんど頭が刺さっているように見えた)

それにしても、自然に目が覚めて本当によかった〜〜〜
No.471



2003年10月15日(水)
  みかん ザ・ライバル   
  みかんを買ってきました。
私は酸味のあるこの時期のみかんが一番好きです。
子供達に勝手に食べられないよう
少し高いところに置いておきました。

すると食べ物に関して並々ならぬ観察力と記憶力を持つ娘が
早速見つけ「おかあさ〜ん、みかんちょうだ〜い」と
膝の上で得意のおねだりポーズをとります。
その甘えぶりについつい
「お母さんとみかん、どっちが好き?」と言う
実にくだらない質問を投げかけてみたくなりました。
娘は即答「みかん!」
・・・ああ、そうでしょうとも。(-"-;)ぷちっ

気を取り直して同じ質問を息子にすると
「おかあさん」と答えます。
よしよしよくできました。
そうして上機嫌でみかんを配っていると
今度は息子が「僕とみかんとどっちが好き?」と聞き返します。
そりゃ息子さ♪

すると彼は、頭を掻きながら
「え〜?そんなに褒められると照れちゃうよ〜〜〜」
( ̄△ ̄;)エッ・・?こ、こんなことくらいで?
(つうか、褒めてるわけではないし・・・)

そんなに褒められ慣れてないのか、不憫な息子よ。
母ちゃん、ちょっと反省。
No.470



2003年10月14日(火)
  うっかり触れた琴線   
  今日は同じマンションのママ友と一緒に、
運動会振り替え休日の子供達を引き連れて
デパートへ行きました。
目的は、やはり同じマンションのママ友の
二人目出産祝いを探すためです。

子供服売り場の遊戯スペースに子供達を放し(本当はNG)
色々と物色した結果、ワンピースに決定。
お友達との共同出費なのでお姉ちゃんの分も買えました。
来年、お揃いで着てくれるとうれしいです♪

ところで包んでもらっている間、ふらふらと店内を見て回り
娘のニットのカーディガンとポロシャツに見惚れてしまい
ついつい衝動買いしてしまいました。
給料日前なので自重しようと思っていたのに〜〜〜

息子のもので「見惚れて衝動買い」というのは
滅多にないのですが、女の子のものって
どうしてこうも母親心を刺激してしまうのでしょう?
ポロシャツなんて半袖なのに、
全然必然性が無いというのに、
あまりのかわいさと7割引という魅力に負けました。
(ああ、早く着せたい。←無理無理)

しかしその後、屋上へ出て遊ばせることにしたのですが
想像以上の寒さに、ニットのカーディガンが
早速役に立ってくれました。(ということで許して旦那様)
No.469




2003年10月13日(月)
  長丁場に耐えきれず   
  子供が生まれてから映画を見に行ったことのない私。
テレビ放送の「洋画劇場」なら見られるのですが
(適当にカットしてくれてるし)
ビデオやDVDで見るとなると
必ずクライマックスで意識が無くなります。
先日も旦那が「ロードオブザリング 2つの塔」のDVDを
買ってきたのですが、「これから」というところで
睡魔に負けて沈んでしまい(ぶくぶく。。。)
結局次の日に残り40分から見直しました。

これはいつでも見られると言う安心感からだと思いたいのですが
もし映画を見に行って、同じように寝てしまったら・・・
,(ーー;) ウーム

今晩はとりあえず、半年前にも同じように途中で寝てしまった
ハリーポッターを見ます。(思い出した)

No.468



2003年10月12日(日)
  運動会その後   
  運動会で活躍してくれた子供達の靴を洗いました。
なにせ運動場の砂を思い切り被っているので
元は真っ白だった息子の靴も
インディゴブルーだった娘の靴も
同じように灰色になっており(・・・ちょっと誇張あり)
洗い場は瞬く間に砂だらけになってしまいました。

が、その砂に混じってなにやら薄汚い紙の切れ端が
ボロボロと出て行きます。
よく探すと「それ」は息子の片方の靴から出ている模様・・・
そして発見しました。
つま先部から丸められた紙を!

一週間前、新品だったこの靴を下ろした時
詰め物に気付かなかった私の過ちです。
これで運動会に出たのか、息子よ。
さぞ走りにくかったことでしょう。。。(しかも片方だし〜)
No.467



2003年10月11日(土)
  大運動会   
  運動会に行って参りました。
今年は予行日に写真が撮れなかったため
移動を嫌がる旦那を無理矢理連れ回し
視界を遮るどこぞのご両親にかがんでもらい
子供達の活躍を撮らせていただきました。
すっかりおばさんです。(自覚しています。はい)

心配していた息子のパラバルーン(9/17日記記載)は
見事に成功し、ちょっと目頭が熱くなりました。
娘のお遊戯は非常にかわいらしく(←親ばか)
こちらに気付いて手を振ってくれたのはうれしかったです。
あとは二人とも、かけっこはまじめに走りましょう。
娘の競技の一つ、おもちゃの車に乗ってのリレーでは
順番直前で大泣きしてしまい、泣き顔しか撮れず残念でした。
(あとで聞くとTくんとやらに砂を掛けられ泣いたそうな。
 恨むぞTくん)

そうして撮った写真は、運動会終了後
買い物ついでにスーパーのスピード写真に出しました。
できあがり時間までぼーっと待っていると
写真屋さんから一言
「お疲れですか?魂抜けてましたよ」Σ( ;゜▽゜)ギクッ!
No.466



2003年10月10日(金)
  運動会前夜   
  明日はいよいよ運動会です。
前日の夜から場所取りのために並ぶ人もいると
聞いたことがあるので
今頃その準備に余念のない方々もいるのでしょうね。
(そういう方と友達になりたいものだヾ(ーー )ォィ)

ところで、子供達が持ち帰ったプログラムを見ると
年少・年中・年長・親の競技が順繰りになっていますので
うちの家族は全競技の四分の三に出場するということに
なるわけなのです。
カメラマンの役を負った私は(←親の競技に出る気無し)
ベストポジションを捜して走り回らねば・・・!

やっぱり場所取りの意味無し。
No.465



2003年10月9日(木)
  3児の母   
  今朝はとある会議場にでかけるから
早めに出勤すると宣言していた旦那様のため
早めに起こし、早めに朝食にしと
準備を怠らず見守っていたのですが
乗車予定のバスの時刻が迫っているのに
なぜかPCの前にゆっくり座っています・・・
聞けば「会場の場所を調べている」とか。

もう時間だよと教えると彼は慌てて着替えを始めましたが
バスには間に合いません。
急遽、車を出して駅まで送りましたが
やれやれ手の掛かること・・・とホッとしていると
次は電話で「やっぱり会場の場所がわからん」。ヾ(ーー )ォィ

「夫は大きな子供」ってホントかも。。。
No.464




2003年10月8日(水)
  つかの間の出会い   
  寒さに耐えかね、ようやく重い腰を上げて
衣替えをしました。(ハッキリ言って死活問題だった)

ということで、まず娘の衣装ケースを整理していると
以前、息子が無くなったと大騒ぎしていた
とあるゲームの小さなコマが出てきました。
こんな所に紛れていたのですね。
(そりゃ探しても見つからないわけさ)

テーブルの上に何気なく置いておくと
園から帰った息子はめざとく見つけ大喜び。
「やったー!出てきた!おかあさん、あったよ〜〜〜」と
歓喜の雄叫びを上げています。よしよし。

彼は早速そのゲームをすべく、コマを握りしめたまま
押し入れ(我が家のおもちゃ置き場。別名:混沌)
に入っていきましたが、ものの1分も経たないうちに
「コマを落とした〜!どっかにいっちゃった〜!」という
悲鳴が聞こえてきました。

落としたのかい?あのおもちゃ入れに・・・
(しつこいようですが、別名:混沌)

仕方なくざっと探してみましたが見つかりません。
本腰入れてあのおもちゃ入れを片づけなければ無理でしょう。
本日は衣替えするのに力を使い果たしてしまったので
また後日、やる気が出てからすることにしましょう。(ため息)
No.463



2003年10月7日(火)
  来て・見て・買って♪   
  今週末から母がイタリア旅行に出かけます。
父とではありません。友達と、です。(笑
しかし英語ができず、しかも海外ビギナーの年寄りなので
娘としては心配事が尽きません。

ということで、セーフティーグッズ(鍵etc.)と
煎茶・みそ汁などの日本食を買いに出かけ
それらを宅配で送りました。
今頃荷物が増えたと叱られるかもしれませんが。(;^_^A

ついでにお餞別としてT/Cも送りましたが
どんなおみやげを買ってきてくれるか
乞うご期待d(-_☆)キラン
(母よ、おみやげの相場は餞別の1/2〜1/3だそうだ)
No.462



2003年10月6日(月)
  ティッシュ配りを始めました。   
  私ではありません。娘です。

幼稚園に持っていくティッシュ(絵付き)が
毎日空っぽになって帰ってきます。
そしていそいそとティッシュのストック入れから
次の日のティッシュを選び、カバンに入れます。

かわいいキャラクター入りのなので
遊びに使っているのだろうと思っていたら
鼻水の出ている子や、手の汚れた子をめざとく見つけ
一枚一枚あげているようです。
いらないと言っている子にも無理矢理
押しつけているそうなので
かなり余計なお世話的ナイチンゲールです。ヾ(ーー )ォィ

ちなみに息子は幼稚園に通い始めて一年半ですが
未だ、持っていったティッシュを使った試しがありません。
(鼻水垂れの時くらい使ってくれい。,(ーー;) ウ)
No.461



2003年10月5日(日)
  玄関で背中を丸める娘の事情   
  連日、運動会の練習をしている子供達。
家に帰ると運動靴が砂で真っ白になっています。
比較的新しい靴も、すでに見る影ない有様なので
子供達に新しい靴を買ってやることにしました。

息子のは反射板付きの(つるべ落としの季節には大事!)
白地に赤いラインの運動靴に有無を言わさず決め、
娘はデニム生地にピンクの星の靴に一目惚れしたようなので
これまたあっさり決定しました。

そして新しい靴をすっかりお気に召した娘は
玄関の上がりかまちに座り
革靴磨き用のスポンジで一心に靴を磨いていました。
でもそれ、布製なんだけど・・・,(ーー;)
No.460



2003年10月4日(土)
  はっきりカタをつけてよ   
  今日は駅前のスーパー、サ●ィの正面入り口前に
「ふわふわトランポリン」なるエアー遊技施設が来ていました。
サテ●のレシートを見せると一人8分間遊べるそうです。
さっそく子供達を遊ばせようと
係員のお兄さんにレシートを見せると
「現在たくさんのお子さんが遊んでいて危ないので
 しばらくお待ち下さい」とのこと。
はいはい待ちますとも。

が、せかす子供達をなだめながら待っていても
なかなかOKを言ってもらえません。
その上、後ろからやってきた親子が
「ほらほら行ってきてごらん」などと
レシートも見せずに子供を遊戯施設に押し込んでも
係員のお兄さんはおろおろするばかり・・・
最終的には「みんなが出てくれないので入っても良いです」と言い出す始末。
(これ幸いと子供達を入れてましたが。ヾ(ーー )ォィ) 

お兄さん達は当然アルバイトさんだと思いますが
もう少し責任もって仕事して欲しいなあ〜と
飛び跳ねる子供達を眺めながら思う秋の休日。。。
No.459




2003年10月3日(金)
  閉め出された母達   
  今日は来週末に行われる運動会の予行日でした。
当日はとんでもない人数が集まり
とても写真など写せたものではないので
毎年この予行日にお母さん方は園庭に入れてもらって
子供達の勇姿をカメラやビデオに納めるのです。
去年までは・・・

そうです、なぜか今年から
「予行日の参観はクラス役員のみ」になってしまったのです。
(当日、役員は先生のお手伝いで参観できないため)
これはかなりの痛手でした。Σ( ̄∇ ̄|||

それでも子供達の競技時の位置を確認しておきたいのと
少しでも写真を撮れればラッキーという思いで
園に向かってみれば、私と同じ考えのお母さん方が
運動場のフェンスにたくさん群がっているではありませんか!

フェンスにしがみつき、望遠で我が子を探す親たち。
それはまさに「逆・動物園」状態。。。,(ーー;) ウ
No.458





2003年10月2日(木)
  アジア元気食堂   
  今日は下の階にお住まいの韓国人ママに
お昼をご招待いただき
クッパと韓国春雨の和え物をごちそうになりました♪

いや〜さすが本場です。
味も香りも自分が作るのとは雲泥の差。
一応、作り方を伺ったのですが
かな〜り手間のかかる料理のようで
果たして我が家の食卓を飾ることができるかどうか・・・
(↑チャレンジ精神がないのか?)

お昼をごちそうになりながら、韓国の話を伺ったり
幼稚園のことを説明したりして(息子さんが来年入園)
タイムアップ。
楽しいひとときをありがとうございました。m(_ _)m

ちなみにそんな美味しいお昼を食べたことは
当然子供達には内緒です♪
No.457





2003年10月1日(水)
  視床下部の暴走   
  今日から10月です。
息子に指摘されるまで「衣替え」の存在を忘れていました。
危ない危ない・・・ε-(^、^;ほぉ〜

夕べ、パ・リーグでダ●エーが優勝したため
さて今日は久しぶりに駅前のダ●エーまで行くか!と
気合いを入れたのですが
マンションまん前にある西●がいきなりバーゲンを始め
しかも「特別割引券」までGETしてしまったので
結局「いつもの店の買い物」になりました。
(西●の戦略にひっかかったか?)

今日はその中でも特に野菜が安かったため
調子に乗って買い込んでしまい
買い込む内に野菜室の記憶が薄れて(どうした海馬?)
家にまだある物まで買ってしまいました。
(ダブルの意味で西●の戦略に負けた・・・(T_T)
No.456