つれづれ日記 03年8月




2003年8月31日(日)
  トップブリーダーの心境?   
  先日、母の届けてくれた鈴虫には
一匹だけアルビノと思われる白いメスがいました。
他の黒い鈴虫と違い、薄ピンクがきれいな
はかなげな「子」だったのですが
やはり虚弱体質なのか、真っ先に死んでしまいました。
(ー†ー)あーめん

ところで実はこの鈴虫たち、母の友人が去年
一つの水槽に飼っていたものが
今年になって孵化したものなので
もしうまい具合に近親交配できていれば
あのメスの子供が白く生まれてくるのでは?などと
不埒なことを考えております。( ̄ー ̄)ニヤ...

No.425



2003年8月30日(土)
  初めてのブランチ   
  夕べはマンションのオーナー主催の花火大会が行われ
遅くまで(と言っても9時過ぎ)
子供達は友達と一緒に大騒ぎしました。
私も飲食物の手配や花火の準備・後片づけを
お手伝いさせていただいたのですが
ビール片手に、だったためか(ヾ(ーー )ォィ)
妙に疲労を感じてしまい
今朝は寝坊をしてしまいました。f(^_^; ポリポリ

で、今朝は子供が生まれて以来初めての
「ブランチ」を実行。
近くのモ●バーガーに行きハンバーガーをいただきました。

目新しい物好きの娘は楽しそうでしたが
保守派の息子にはあまり歓迎されませんでした。(;^_^A
No.424




2003年8月29日(金)
  大病院ってやつは   
  息子を再診してもらうため、病院に行って来ました。
昨日に比べれば若干マシ?と言う程度なので
経過を見て何かはかばかしい結果が出るかと
期待していったのですが
なんせ大病院(今回は都立の大きな病院に行ったのです)
医者が代われば言うことも全然違い、
いきなり風疹を疑われて隔離病室へ。Σ(-_-;)
その後血液検査だの尿検査だのされて
結果が出るまでその部屋(狭い)で
退屈しきった子供達と共に2時間待たされました。

クイズ大会に、じゃんけん大会、動物園ごっこに歌合戦と
ありとあらゆる技を駆使して待った結果
風疹でも心臓病(医者はこれを一番疑ったらしい)でもなく
一昨日診てもらった時と同じく
「何らかのウィルスによるものかな?」という診断でした。
ヾ(ーー )ォィ 

ま、めでたく隔離扱いから解除されたので
今晩行われる、マンションのオーナーが主催する
花火大会には出られそうでよかったです。
ε-(´▽`) ホッ
No.423



2003年8月28日(木)
  鈴虫来訪   
  ご心配頂いている息子ですが、今朝の起き抜けから
顔が真っ赤に腫れ、すっかり人相が変わっています。
(二重が一重になり、むくんだ凶悪犯の面構え)
左膝下はいつもの倍ほどに腫れており
針で刺したらパンッといきそうなほどですが
かゆがる以外の症状は未だ出ず元気で
パッと見ギョッとする風貌のまま
家の前を自転車で疾走しております。ヾ(ーー )ォィ 

ところで、一昨日の夜から今日まで
ちょっとした用事で私の母が我が家に滞在していたのですが
その手みやげに鈴虫を持ってきました。
小さな虫かごの中に10匹ほどの鈴虫が所狭しと入っており
夜になると「りーんりーん」と風流に鳴いております。

それにしても、カブトムシやクワガタにはまる
男の子のお母さん達(←たいてい虫嫌い)が
「虫のお世話は私の仕事になるのよ」と
ぼやいく声を、他人事で聞いてきた私ですが
よもや同じ境遇になるとは。。。(苦笑
No.422



2003年8月27日(水)
  原因不明の発疹   
  起き抜けの息子の顔が腫れぼったいと思ったら
全身に発疹が出ていました。
特に膝は真っ赤に腫れ、熱を持っている状態で
本人もかなり痒い様子。
これはマズいと病院に行きました。

医者の見立てでは何らかのウィルスによるもので
しかしながら麻疹、風疹、突発etc.などでは
ないらしいとのこと。
結局の所、経過を見ないと判別できないと言うことで
塗り薬と抗生剤をもらって帰りました。

微熱はあるものの、元気で食欲もあるので
今は楽観視しているのですが
「かゆいかゆい」と訴え続ける声が切ないです。
・・・でもちょっとうるさいかも。(←本音)
No.421



2003年8月26日(火)
  もっとも不毛なゲーム   
  今日は、この春に東京へ越してきた義妹が
遊びに来てくれました。
彼女には、娘から人形遊びを強要されたり
息子の積み木の支え役をさせられたりと
子供達の相手ばかりさせてしまい申し訳なかったです。
f(^_^; ポリポリ

そんな時、昔もらった「ジェンガ」を思い出し
そろそろこの子達でもできるんじゃないか?ということで
探し出して、4人でゲーム開始。
「両手を使う」などの反則も大目に見れば
なかなかスリルがあって楽しむことができました。

が、途中で「一番上のを取れば倒れない」ことに気付いた娘は
毎回自分の番には「一番上のブロック」を取るため
ゲーム性が一気に無くなり、大人はそこでゲーム放棄。
子供達二人で一番上のを取ったり乗せたりという
不毛な遊びに夢中になっていました。
・・・面白い? ヾ(ーー )モシモシ?
No.420



2003年8月25日(月)
  清く、涼しく、手っ取り早く   
  今日も暑い一日でしたが、午前中は意を決して
公園に行きました。

風はあるものの、日差しは肌を刺すようだったため
これは木陰で避難よね、と密かに思いめぐらしておりましたが
娘の「おかあさん、ブランコ押して〜」だの
「水出して〜」だのの無遠慮な命令(怒)が次々と発令されて
そうもいかず、やがてギブアップ。。。
子供達を水風呂でつって、家に強制送還です。

午後からは家の中で子供達を遊ばせていたのですが
これはこれで暑苦しく
結局、水風呂には2回入れることになりました。
(↑これが一番楽)

・・・早く9月にな〜あれ。(ー†ー)
No.419




2003年8月24日(日)
  処暑過ぎて暑さ本番   
  今日も大変暑い一日でした。
しばらくは我慢していましたが
お昼過ぎからはそれも限界、エアコンONです。

洗濯物は2時間ですべて乾き
同じ時間干した布団はホカホカのあっつあつ・・・
さて今晩も寝苦しそうです。(;^_^A


No.418



2003年8月23日(土)
  ごさん・・・   
  5才の男児と3才の女児がいる我が家、
最近「七五三レンタル衣装&記念撮影」のDMが
次々と来るようになりました。
そうなると、写真屋の新聞折り込み広告も
気になってくるようになります。
先輩ママ達のご意見&広告の比較検討した結果
「前撮り(お参り以前に記念写真を撮る)」と
「お参り当日の衣装貸し出し&着付け」ができる
某写真館にお願いすることになりました。

で、今日はその写真館へ予約と衣装決めに出かけました。
ハッキリ言ってどれにも興味薄な息子のはあっさりと決まり
ピンクを連発する娘も少し迷ったものの
希望通りのピンクに決定。
写真撮影は幼稚園で病気をもらってこないうちにと
9月の最初の土曜日に決めてきました。

さあ、これで大仕事の準備完了と思いきや
着物もないし、スーツも10年以上前のものしかない
私自身の準備が何もできてないことが発覚。
家族写真を是が非でも撮りたい私としては
かなり焦っております。
・・・冬物のスーツって、もう出てますか?
アタヘ(゜ロ゜;;ヘノ;;゜ロ゜)ノフタ
No.417



2003年8月22日(金)
  そして踊らされる娘   
  今回の夏季保育中、幼稚園の通園カバンに
マ●クのハッピーセットの景品である
ハム▲郎のマスコットをつけている子が目立ちました。
それを見逃す娘ではありません。
「みんな、ハムちゃんつけてるよ〜」
(みんなじゃない!)

でもハッピーセット(×2)より、大人のセットに
単品のハンバーガーをつける方が安上がりなので
イマイチ買う気になれないのです。(←ケチ)
が、その話を聞いた幼稚園ママが
「うちにたくさんあるからあげるわ」\(^▽^)/

そうして娘は食べずして
一気に4つの“ハム▲郎”マスターになりました。
(こんなにたくさんもらって、申し訳ない〜)
これでみんなと一緒になったね♪

が、今日からハッピーセットは新たに
キ●ィちゃんのシリーズが始まったらしい・・・Σ( ̄∇ ̄|||
No.416



2003年8月21日(木)
  夏季保育2日目   
  今日は待ちに待ったお日様を拝むことができました。
私は布団を干し、洗濯を4クールして自己満足に浸り
子供達は夏季保育2日目でやっとプールに入れます。

が、まもなく子供達が帰ってくるという時間に
娘の先生からお電話がありました。
なんと娘、プールが怖いと言って
ずっとプールサイドにいたとか。。。(暑っ!)

いったい何をしに幼稚園に行ったのやら???
No.415



2003年8月20日(水)
  銀行パニック   
  今日・明日と、幼稚園では夏季保育が行われます。
午前中で帰ってきてしまいますが
貴重な自由時間です。
有意義に使わねばなりません。

ということで、まずは銀行へダッシュ。
混み合ったATMに並び、いざ振り込み!と思いきや
先方の支店が統合され、見知った名前が無い・・・(汗

仕方ありません。
104でそれらしき支店の電話番号を聞き
直接、統合先であることを確認したまではよいのですが
全顧客の口座番号が変わってしまっているとのこと・・・
もちろん、聞いても教えてもらえませんでした。(ちっ)

次に直接、先方に電話して新しい口座番号を聞き
(↑最初からそうすれば良かった)
今度こそとATMに並んだのですが
またもや「口座番号が該当しません」とのこと。Σ(-_-;)

どういうこと〜?
先方の言う「新・口座番号」からまた変更されたのですか?
銀行さん、合理化だかなんだか知りませんが
ややこしくするのはやめてくださいよお〜〜〜(T_T)

こうなると、もうなすすべ無し。
最終手段として郵便局へ回り、現金書留として送りました。
・・・そうして自由時間は終了。(疲)
No.414




2003年8月19日(火)
  太陽のストライキ?   
  子供達が幼稚園でもらってきた「夏休みお約束帳」には
お天気シールがついていて
毎日、天気欄にその日の天気シールを貼ります。
が、夏休みをあと12日も残しているというのに
既に「曇り」「曇り時々雨」「雨」の3種が
底をつきました。

元々半数以上が「晴れ」シールで構成されており
「悪天候シール」は絶対数、足りなかったのです。
しかしこの先いったいどうしたらよいのやら・・・?
,(ーー;) ウ

今日も朝からシトシトと雨が降っていました。
シール台帳には出番を待つ「お日様」シールが
ニコニコ顔で並んでいます。。。
No.413



2003年8月18日(月)
  イタ〜リアン♪   
  昨日の「やる気」は半減し(早っ)
今朝は「いつもの掃除」を適当にこなして
子供達と公園へ遊びに行きました。

例年ならば暑くてとても公園に出ようなんて
考えられない時期だというのに
今日も過ごしやすい気温で
私たちの後からも次々と親子がやってきて
久しぶりに「にぎやかな公園」を満喫しました。

そうこうしていると、突然
通りがかったマンションのオーナーから
「バジルいる?」というお言葉が。。。

もちろん、いりますとも♪ \(^-^)/

ということで、今晩は急遽
「イタリアンディナー」に決定です。
No.412



2003年8月17日(日)
  お出かけ後のお約束   
  今日は朝から大掃除をいたしました。
まずベランダに出ると、台風10号の被害の跡
(ゴミ箱が倒され、洗濯ばさみが散乱)が無惨で
この状態で1週間も放置されていたかと思うと
背筋が寒くなります。アタヘ(’’;)=(;‘‘)ノフタ

その後、赤や黒のポツポツが現れだした風呂場や
足の裏にザラつき感の残る廊下など
一度気になると、とことん目障りな箇所を
重点的に片づけました。

まだまだ気になるところはてんこ盛りですが
今日の所は子供達の「遊ぼ〜」攻撃でタイムアップ。
明日に持ち越しです。
さてこの「やる気」が持続するでしょうか?
,(ーー;)不安

No.411



2003年8月16日(土)
  カレー曜日   
  帰って参りました。我が家へ・・・
まずは荷ほどきをして、すぐさま買い物。
見事なまでに空っぽだった冷蔵庫の中を埋めました。

しかし、これだけ買い出ししたにもかかわらず
今晩はカレーです。
誰がなんと言おうとカレーです。
(*⌒ノO⌒)オホホホホ
No.410



2003年8月15日(金)
  重量挙げ   
  実家の向かいには娘と同じ3才の女の子と
2才の女の子の年子姉妹がいます。
すっかり仲良くなった娘は
彼女達が家の前で遊んでいると飛び出して行って
それきり帰ってこないこともしばしば。。。

今日も昼過ぎからお向かいさんの家の前で
水遊びに興じておりました。
お任せしっぱなしと言うわけにも行かないので
私も出かけていき、子供達と一緒に
遊ぶ羽目になってしまったのですが
久しぶりに大技(抱き上げてグルグル回しetc.)をすると
娘が重いっ!!!
お向かいの姉妹には平気で「高い高い」できるのに
娘は私の顔の位置まで上げるのが精一杯・・・

いったいいつの間にこんなに巨大になったのだ・・・?

No.409




2003年8月14日(木)
  さむさむ   
  今日は雨です。肌寒いです。
まさかこれで夏が終わりじゃないでしょうね?(疑惑)

今日は「青少年科学センター」なるものに
行ってまいりました。
雨だし、本来は休館日の曜日なので空いてるかしら?と
期待したのですが、さすが夏休み・・・
小学生とその親でごった返しておりました。

子ども達はプラネタリウムを初体験。
思ったよりお行儀良く楽しんでくれて良かったです。
次は本当の夜空を見せてあげたい・・・(私も見たい)

そしてティラノザウルスの動く模型に興奮した後
蝶が放し飼いされているという「蝶の館」に行きました。
「お友達になろうよ〜」と声をかける息子の帽子に
ふわっと蝶が止まった時は、私もビックリ!
どうやら帽子の赤色がその蝶を引き寄せているとわかり
うらやましがる娘にもかぶらせると
案の定、蝶がやってきます。(よしよし)

そんなふうに数々の蝶に囲まれて子供達はご満悦でしたが
「蝶の館」には当然「蝶のお子さん」もたくさんいらっしゃたので
実は私、背筋が寒かったのでした。
No.408





2003年8月13日(水)
  カット、カット   
  親不孝にも、来て早々に旦那実家を失礼する私達・・・
帰りの駅のコンコースで
「子ども、自然ふれあいコーナー」なるものを発見しました。

カブトムシ、クワガタムシ、鈴虫などの昆虫類や
カワハギ、マス、メダカなどの魚達など
様々な「自然の生物」が展示されていました。

まだ開始したばかりの時間帯で子どもの数もまばら、
しかもテレビ局か新聞記者と思われる
「マスコミ関係者」の姿も見えます。
これはチャンス(←ミーハー)とばかりに
カメラマンのすぐ近くにある水槽に息子を連れていき
カブトムシに興味津々の様子を見せつけ
「写るかしら、ほほほ」と密かにほくそえんでいたのですが
振り返った息子の顔を見て思い出しました。

そうそう昨日、階段転がりをやらかしたため
「虐待」さながらの派手な傷が残っているのでした。
こんなの放送したら、問い合わせが殺到(本当か?)してしまうわね。
がっくり。。。

No.407





2003年8月12日(火)
  転がる息子   
  旦那の実家に行って参りました。
旦那の兄弟たちもうちに合わせて帰ってきてくれたため
子ども達はいとこ達(上は高校生、下は0才児)と共に
走りまわり、家中大賑わい。
私もこれ幸いと、お客様気分で
お酒を楽しんでいたのですが
まさにその最中、酔いを一気に醒ます大事件が・・・

なんと、真っ暗な二階で遊んでいた息子、階段に気付かず
足を踏み外して、17段を一気に転がり落ちてきたのでした。
(田舎風な昔の家の為、一段一段もかなり急)
額と首の下・脇腹に擦り傷、内出血を盛大に作り
すっかり怯えて大泣きです。

もちろん、その後しばらく宴会どころではありませんでした。
久しぶりに来たと言うのに、
お義父さん、お義母さん、すみませんです。はい。m(_ _)m
No.406





2003年8月11日(月)
  けんかをやめて・・・?   
  母と私は会計の場で、必ずと言ってよいほど
押し問答をします。
ホテルでも、レストランでも、スーパーのレジでも
「私が払う」
「次は私でしょう?」
「あ〜もう、邪魔邪魔!」
・・・(ハッキリ言って次の人の迷惑)

それを見ていた娘は父に一言、小さな声で
「おばあちゃんとお母さん、ケンカばっかりしてるね。
 仲良くしたほうがいいのに・・・」

ちゃうねん!
No.405





2003年8月10日(日)
  太陽の下のイモ洗い   
  市民プールに行って来ました。
台風一過の快晴に気温はぐんぐん上がり
しかも日曜日とくれば
プールは予想通りの「イモ洗い」でした。

こんな混雑の中いきなりバタ足するな、小学生!
どことどこがペアか皆目検討つかない状態で
ビーチバレーしてどうする、若者達!
とどめは3mもあろうかというシャチを浮かべ
娘の頭上に迫るのは止めて、女子中学生!

数々の障害をかわしながら
子供達を見失わないようにするとなると
どうしても木陰や柱の陰を
選んで行動するわけにも行かず
当然のごとく・・・焼けました。
またシミを増やしてしまう〜〜
No.404




2003年8月9日(土)
  台風一過   
  今朝6時ごろ、激しく撃ちつける雨と風の音で
目が覚めました。(しかしその後また寝た)
現在では台風も無事に去り、雨が止み
蝉の声が聞こえてきます。(ほっ)

今日はこれから、東京から無事に着いた旦那と
デートをする予定をしていますが
またも子供達に気付かれずに外出するべく
手段を功じねばなりません。
やはりアンパンマン(ビデオ)の出番か?

No.403





2003年8月8日(金)
  嵐の前   
  今夜は台風の直撃を受けそうです。
朝から間欠的に、どしゃ降りになったり
晴れ間が見えたりと非常に不安定な天候で
外に出られない子供達は家の中を走りまわって
憂さを晴らしています。(うるさ〜い)

ところで、今夜は旦那が東京から来るのですが
果たして無事到着できるのでしょうか?(どきどき)

それにしても。
新婚旅行以来「乾季のグアムに台風を呼んだ」と
事ある毎に人を「雨女」呼ばわりする旦那様、
「雨人間」は私ではなく、貴方では・・・?

No.402





2003年8月7日(木)
  琵琶湖ドライブ   
  今日は琵琶湖畔までドライブし、
まずは「わんわん王国」とやらに向かいました。
最初のうち、「わんわんに会いた〜い!
まだ着かないの!?」と
威勢の良いことを言っていた娘ですが
いざ、犬と直に触れ合うコーナーに行くと
すっかりすくんでしまい
「ここはもういいの・・・」などと情けなさを露呈。
逆に、最初あまり乗り気でなかった息子が
楽しげに大きな犬たちとの友好を深めていました。

その後、比叡山の方まで周り
ケーブルカーに乗って延暦寺(の一部)を詣でて
帰ってきました。

ところで境内で雷雨に遭ってしまい
立ち往生してしまいました。
もしかして普段の行いのせいかしら・・・(汗

No.401





2003年8月6日(水)
  なむなむ・・・   
  今日は和尚さんがいらっしゃいました。
お盆の前(しかもかなり早め)に来られるとは
うちの実家は檀家としては
ちとランクが下のようです。(苦笑

うまくご挨拶できて誉められた娘はご機嫌で
「もっと和尚さんとお話した〜い」と
色々自分のおもちゃを運び入れ
話の糸口を探しているし
(↑お経を読んでもらっている最中だって言うの)
挨拶のタイミングを逸してしまった息子は
すっかり上がってしまい
私の影に隠れてずっと下を見ておりました。
嗚呼,対照的な兄妹・・・

さて、今日も暑いですね。
これからプールに出かけてきます〜。
No.400





2003年8月5日(火)
  離れない「わ」   
  娘のビーズアクセがなんとか完成しました。
まず最初にブレスレットをつけてやると
娘はご機嫌で腕を振り振りしていたのですが
次の瞬間、テグスの結び目が切れてバラバラ・・・(!!)
説明書をよく読むと
「結び目には瞬間接着剤をつける」と書いてあります。
なるほど、瞬着ね。(←最初に読めって)

よしよしとばかりに、直したブレスレットと
作ったばかりの指輪のテグスの結び目に
瞬着を1滴・・・
が、なかなか出てこない。
業を煮やして瞬着を押すと、勢い良く溢れ出る接着剤!(あほや)
・・・さすが「瞬間」接着剤です。
あっという間に、左の3本の指と
出来あがったばかりの指輪が見事に融合してしまいました。。。
うおお、とれな〜い!!!(T_T)
No.399




2003年8月4日(月)
  ビアガーデンへの道   
  今日は中学以来の友人達とビアガーデンに行きました。
半年に一度、実家に帰るたびに
時間を割いてくれる数少ない貴重な友人達(拝)との
「会食」に、無事臨むべく
子供達に気付かれぬよう家を脱出せねばなりません。

幸い、実家の近所に同じ年頃の幼児が数人いて
すっかりお友達になったうちの子供達は
遊びに夢中になり
私が家を出たことに気付かなかったようですが
「会食」中にさんざん息子からの「いつ帰るコール」が・・・
(↑携帯が鳴っていることに気付くのが遅かったので
 不在着信の嵐・・・(汗)

ちなみに娘は遊びに疲れて
最後まで私がいないことに気付くことなく
5時半にご就寝なさったそうです。
・・・もちろん、夜中に元気になって大変でした(苦笑)
No.398





2003年8月3日(日)
  ややこしや〜   
  娘がスーパーの文房具売り場で
ビーズのキットを見つけ、じじばばにおねだり
即、お買い上げとなりました。
しかしこんな細かいビーズなど、娘の手に余ります。
で、結局「おかあさん、作って〜」・・・

はっきり言って、私はこういう細かい作業に向いていません。
裁縫関係には最初から縁がなく
編物も何度挫折したことか。
こんな私に、こんな緻密な作業は苦行以外にありません。

そのビーズキットはおそらく小学生向きの
非常に基本的で、しかもすぐ出来る程度のものでしたが
思ったとおりに出来ず、なぜか勝手にねじられていき
指輪になるはずが、どう見てもDNA配列・・・
なんで〜???(><。。。)
No.397





2003年8月2日(土)
  子供達が主役?   
  今日は兄夫婦が実家に来ました。
私が幼友達と昼間っからビールを飲んでダベッていると
見かねたのか、子供達を外に連れ出して行きました。
ご苦労さまです。(←親失格)

ということで子供達は大人数の大人に囲まれご満足。
やはり昔ながらの「大家族」というのは
子供にとっていいものなのかも、と思ってしまいました。

・・・大人には大変だけどね。
No.396





2003年8月1日(金)
  おはしたないっ!   
  突然ですが、築30年の実家では
いまだに和式のトイレです。

それに慣れない娘は、前回の里帰りの時まで
「おまる」を使用していたのですが
今回、何気にトイレに誘導すると
きちんとしゃがんでできることがわかり
これでまた手間がひとつ省けました。v

よしよしと、その後はずっとひとり行かせていたのですが
今日、何気にトイレを覗いて見ると
なんと、立って「小」を足しているではありませんか!

しゃがむのが面倒だったのか、
それとも兄ちゃんのを覗いていたのか、
どちらにしてもこの「技」はNGです!
No.395