つれづれ日記 03年7月




2003年7月31日(木)
  地球に優しくない女   
  今日は子供達を「青少年科学センター」なるところに
連れていこうと、母と共に北へ車を走らせたのですが
着いてみると「木曜休館」の札・・・(T_T)

しかたありません。
科学センターはあきらめ、今度は
「お腹が空いた」とわめく子供達にせかされ
母お奨めの「美味しいとんかつ屋さん」へと
南に進路を変えたのですが
(しかも家の前を通ってさらに遠くへ)
そのお店も休業日・・・(祟られてる?)
結局、家の近くの運動公園で遊んで
終わってしまいました。

あ〜ガソリンの無駄使い・・・
(地球温暖化に拍車か?)
No.394




2003年7月30日(水)
  iの伝道師   
  今回の里帰りで、私は1つの使命を帯びていました。
それは「母の携帯電話の機種変更」です。

母は数年前から使用している携帯の機能を
ほとんど使っておらず(←他人のことを言えない(汗)
待ちうけ専門、しかもド●モだというのに
iモードにすら入っておりませんでした。
(母は「こんな古い機種だから使えないのよ」とのたまう)

ということで老眼の母の為に字もボタンも大きく
ついでにカメラもついている(必要あるのか?)
新機種をチョイス、割引コースにもきちんと入りなおし
手続き終了です。

帰宅後すぐに使い方を母に伝授してみたのですが
なんといっても文字の入れ方も知らない母なので
その道は困難を極め、アドレス登録にも
待ち受け画面を変更するのにも四苦八苦です。

果たして母からの携帯メールを受信する日が来るのか?
No.393





2003年7月29日(火)
  猫と煮干と娘   
  実家には猫が3匹います。
今朝はそのうちの一匹(朝帰り)が
玄関から少し離れたところで固まっていました。
おそらく家に帰ってこようとしたところで
玄関の上がりかまちのところにいる
うちの子供達に気付き、驚いた模様です。

親密度を深めてやろうと、子供達に
「猫にあげてごらん」と煮干を渡してやると
息子は私の期待通り、猫の足元まで煮干を運んでやり
猫は素直にその煮干を食べていたのですが
娘の場合は「煮干を受け取って猫の近くへ行く」までは
いいのですが、猫の目の前で両手を見つめ
「あれ?煮干ないよ???」・・・

もらったものを反射で口に入れるのはやめなさいっ!!!

No.392





2003年7月28日(月)
  新幹線の誤算   
  今日は実家に帰る日です。
旦那が東京駅まで送ってくれたので
新幹線の車中だけ一人で頑張ればいいのです。

赤ん坊の頃とは違って
ずいぶん手間もかからなくなってるし楽勝楽勝。
ジュースを控えめにしておけば
トイレに立たずにすむ程度の時間だし
あとは本を読むか、絵を描かせるか・・・と考えていたら
なぜか次々と「大きいほう」をもよおす子供達。
(未遂も含めて合計4回も・・・)
片方を置いておくのも心配なので
その都度全員でトイレに入らねばならず
これが一番の誤算でした・・・(面倒くさ〜)
No.391





2003年7月27日(日)
  放さぬマイク   
  家の内外で声を張り上げ歌う子供達。
そんなに歌が好きなんかい?と
今日はカラオケボックスへ連れて行きました。
彼らのカラオケ初体験です。

結婚して以来、一度もカラオケに行ったことのない私は
果たして子供達に歌える歌があるのか不安だったのですが
・・・ありました。それもかなりの曲数が。
(「おじゃ●丸」の新曲、「貧ちゃんのテーマ」が
 あったのには本当に驚き)

子供達は注文したドリンクも無視して歌う歌う、
「あんぱ●まん」から「おかあさん●いっしょ」、
その他数々の童謡を1時間フルに歌っておりました。
ご苦労様です。(苦笑

***
ところで、明日から帰省いたします。
レスが遅れるかもしれませんがご容赦下さいませ。m(_ _)m
No.390





2003年7月26日(土)
  あっちでもこっちでも   
  このところ、うちの近所のあちらこちらで
連日花火が打ち上げられております。
今晩もベランダから遠くの花火を見ていると
突然大きな打ち上げ音が聞こえてきました。
が、うちのベランダからは観察できない。。。

で、この大きな音の正体を探るべく
子供達を連れて最上階に昇ると
非常階段の踊り場で酒盛りをしながら
花火見物をする若者3人に遭遇しました。

彼らは快く私たちにも場所を分けてくれて
一人は息子を抱き上げて花火を見せてくれるし
一人は私にビールを奨めるし(これは断った)
近頃の若者にしてはなかなか話のできる子達でした。
(酒盛りの件はともかく (;^_^A )

しかし酔った若者に抱き上げられながら
踊り場の手すりに身を乗り出す息子が怖くて
ずっと息子の手首を離せなかったことは内緒・・・
No.389




2003年7月25日(金)
  うらしま   
  朝、娘の髪を結ぼうとすると
「今日はWちゃんの髪型にして」という
娘のリクエストが入りました。
Wちゃんは同じマンションのお友達なのですが
はてどんな髪型だったか・・・_(・・;)φボーー

娘に聞くと、頭のてっぺんにゲンコツを持っていき
「こーんな風に頭の上で結んでるの」と言うので
ポニーテールかと思い
自ら見本となるべく、自分の髪をさっと上げ
「これ?」と確認をとると
離れてみていた息子が一言。
「違う、そんな浦島太郎みたいなんじゃない」

う、うらしまたろう!?Σ( ̄∇ ̄|||ガーン

(ちなみにWちゃんの髪型は横の髪だけを上で結ぶ
 いわゆる「お嬢さん結び」でした・・・)
No.388



2003年7月24日(木)
  眠れぬ夏   
  今日は昨日からの雨が上がったので
午前は自転車、午後は公園と
子供達のおつきあいで出ずっぱりでした。
別段なにをするでもなく
ただぼーっと子供達を見てるだけなのですが
日頃の運動不足のせいか、疲れました〜。(;^_^A

で、夜は早々に子供達に寝てもらい
ゆっくり自分の時間を作ろうと思った矢先
どこからか聞こえてくる打ち上げ花火の音・・・
ええ、ええ、きれいですとも。
ご近所の子供達も歓声を上げて喜んでいますし
息子もすっかり興奮状態です。

ああ、子供達の寝入りばなでさえなければ〜(T_T)
No.387



2003年7月23日(水)
  四畳半的ミュージカル   
  暦の上では「大暑」だと言うのに
なんという肌寒さでしょうか。(異常気象???)

さて霧雨が降り続き、外に出られない子供達
突然、童謡のCDをかけてと言い出しました。
はいはい、勝手に遊んでくれるならなんでもするよ〜。

これ幸いとそのまま放置していたのですが
あまりに楽しそうなので覗いてみると
・・・二人は曲にノリながら演技をしておりました。(笑

たとえば「大きな古時計」が始まると
息子は「僕がおじいさんの役するからね」と言い
赤ん坊が生まれるところから
天国に昇るまで(ぶら下がり健康機によじ登っての名演技)
歌いながら見事に演じきっていました。
ブラボーです。_(T▽T)ノ彡☆ばんばん!
(ちなみに時計役の娘は、歌の間ずっと
「ちくたくちくたく」言い続けていました。ご苦労さん)

ああ、笑わせて頂きました。
明日は違うCDで寸劇見せてね〜。
No.386



2003年7月22日(火)
  第1と第2の間がBEST   
  夏休み恒例、朝のラジオ体操が始まりました。
対象は小学生(とその保護者)なので
うちはまだ関係ないのですが
2年もすれば参加しなくてはならないのですね〜
(今から面倒)

さて、このマンションのラジオ体操、
毎朝私がゴミ出しする時間帯に始まります。
早朝だと言うのにエレベーターはなかなか来ず
来ても満員で、しかも各駅停車状態。。。
なにより、自分が寝起きのボサボサ髪なので
なるべく誰とも顔を合わせたくないんですよね〜。
(↑それは勝手な言い分)

明日も彼らの昇降時間に合わないよう
うまくタイミングを計らねば・・・
No.385



2003年7月21日(月)
  修行不足   
  夕べ「死」について考えていた息子、
畏怖の心で接し始めているのはわかるのですが
まだまだ修行が足りません。

マンションのエレベーターで出会ったおばあさんに
息 子:「おばあさん、いくつ」(!!)
老婦人:「ほほほ、70をとうに超えてるのよ」
息 子:「・・・死んじゃうの?」
(Σ( ̄□ ̄ノ)ノ ヒー!!!)

その方は笑いながら
「自然のなりゆきですもの、気になさらないで」と
仰って下さりましたが
こちらは平身低頭です。(大汗

「諸行無常」よりも先に
覚えてもらわなければならないことが
てんこ盛り・・・o( _ _ )o〜†パタッ
No.384




2003年7月20日(日)
  未知との遭遇   
  今日夕飯を食べながら、何気に始まった息子の質問。
息子:「僕が大人になったら、お父さん達はどうなるの?」
私達:「おじいさん、おばあさんだね」
息子:「僕がおじいさんになったら?」・・・

そうして話の中心は「死後の世界」に移行。
私たちもなるべく「天国」だの「そこで再会」だの
「ずっと見守る」だの「生まれ変わり」だの
明るい方向へ話を持っていったのですが
しょせん無宗教者では説得力がなかったか
息子はとうとう泣き出してしまいました。(失敗失敗)

その後、あわてた旦那が息子を抱きしめながら
一生懸命慰めていましたが
命の大切さを理解してもらうためには
どうしても避けて通れない話なので
少しずつでも彼なりに理解して欲しいと思います。

それにしても、この息子も「死」というものを
意識する年頃になったんだなあとちょっと感心。
ちなみにその間、娘は
「エンマ様?キャハハハ」(おじゃ●丸を連想か?)と
至極明るい様子でした。(苦笑)
No.383



2003年7月19日(土)
  芋洗い夏祭り   
  今日は夕方から幼稚園の夏祭りがありました。
子供達は浴衣に着替え
園庭でくじ引きや盆踊りをして過ごします。

例年ならば、平日に行われていたため
お父さん方の参加が少ないのですが
今年は土曜と言うこともあり
お父さんだけでなく、おじいさん・おばあさん方も
多数ご参加。
したがってすごい人手になりました。

我が家も強制的に旦那を連れて行ったため
「まだ終わらないの〜?」
「園長のあいさつ、くどい〜」というグチを
ずっと聞く羽目になりましたが
私はいっつも幼稚園の行事には
芋洗いの中、参加してるんですよ〜。
大変さ、覚えておいて下さいね〜〜〜
No.382



2003年7月18日(金)
  命がけだよ、人生は   
  今日は意を決して息子の自転車、公道デビュー
(BY補助輪無し)をいたしました。
駅前まで約2kmの往復を、私が併走する形で
なんとか敢行。
彼は途中ふらついたり、車道に飛び出しそうになりながら
(私ヒヤヒヤ (゜o゜;)
この上ない真剣な表情でペダルを踏んでおりました。

今後しばらくは親子三人で自転車に乗る場合
こういう形をとるわけですね。
20kgの重しが無くなった分、肉体的には楽ですが
精神的にはかなりヘビーでしたわ〜
(無事に帰ってこられて良かった・・・|ヽ(〜〜。)
No.381



2003年7月17日(木)
  最強力士誕生   
  明日が幼稚園の終業式、ということで
バスから降りた子供達は大荷物です。
その中身は一学期の間使った制作帳、自由画帳などですが
それらを一通り見せてもらっていると
息子が園から毎月配布されるワークブックを取り出し
そのおまけの「紙相撲」を作りたいと言いだしました。

ひとりでできるところまでやってごらん、と
温かく見守っていると
いきなりお相撲さんをハサミで左右に分断!( ̄△ ̄;)
そこは「切り取り線」じゃなく「山折り線」よ〜!

・・・よく考えず、勢いでやっては失敗する息子の
幼稚園での風景を垣間見た思いでした。

ところで分断されたお相撲さん、
セロテープで補修してやったら
やたら強くなってしまい連戦連勝。
相手側も分断したろうかしら・・・?
No.380



2003年7月16日(水)
  お姉ちゃんが好き   
  夕方になると小学生達がマンションの廊下で遊び始めます。
たいてい、男の子の集団と女の子の集団で別れていて
一輪車だの、キックスケーターだのの乗り物や
カードや縄跳び、果てはカブトムシの見せ合いなど
様々なことに興じています。

「お姉ちゃん達大好き」娘はそのことをしっかり記憶していて
おやつが終わると外に行きたがります。
まだ誰も外に出ていなくても
「お姉ちゃん達」が出てくるまで辛抱強く
たった一人で待っています。

昨日の噂のこともあるので、一人にしておきたくないのですが
夕飯の支度もしたい私としては
ずっと付き合っているわけにも行かず
フライパンを片手にちょくちょく様子を見に行く羽目に・・・

ああ、お姉ちゃん達、よくぞ出てきてくれたよ。
本当に助かったわ。(↑∇↑)
迷惑かけるけど、娘のことよろしく頼むわね〜!!!
(母、育児放棄)
No.379




2003年7月15日(火)
  不安。。。   
  つい先頃起こった長崎の悲惨な事件で
憤懣やるかたない思いを抱いていた私の耳に
「(真向かいにある)スーパーのトイレで
 服を脱がされた子がいた」という噂が飛び込みました。
・・・ショックでした。

今の段階では信憑性のない噂に過ぎません。
被害者のも加害者のも詳細な情報は入ってこず
どんな状況であったかも謎ですが
こういう事件が、本当に自分の身近で起こりうるのだと
改めて再認識させられました。

「知らない人について行かないように」と
子供達にしっかりと言い聞かせましたが
遊び半分に聞いているとぼけた彼らに
果たしてどこまで通じたのでしょう・・・?
(テストしていい?)
No.378



2003年7月14日(月)
  右から左へ駆け抜けたボーナス   
  旦那の夏のボーナスが出たので
使い込まないうちに(私が)
幼稚園の保育費を入金に行きました。
(・・・グッバイ、ボーナス。( ; _ ; )/~~~)

今年の新入園児から振り込み指定銀行が変わったため
同じ幼稚園に通っていながら
息子と娘では銀行が違うのです。(面倒〜)

旦那の給料振り込み銀行からまずお金を下ろし
ン十万持って、まず娘の銀行の口座に入金。
次に同じく、ン十万を持って
さらに遠くの息子の銀行の口座にも入金。

その徒歩数分の間、ひったくられないように
必死にバッグを小脇に抱え(←余計怪しい)
こそこそとATMで金勘定し、何度も指差し確認。
・・・私ってホント小市民。
No.377



2003年7月13日(日)
  らくだのコブ   
  微熱の続く娘、いつもの旺盛な食欲もなりを潜め
一口二口食べて、「もういらな〜い」。

好物のエビなら食べるかと
エビフライにしたり、エビピラフにしたり
甘エビの刺身を出したりと
手を変え品を変えても、反応はイマイチ。。。
そういえばおやつも要求してこないところを見ると
本当に食欲がないのでしょう。
(いつも娘が言い出すのでおやつになる。
 息子はどちらかといえばお相伴程度)

ま、全然食べないというわけではないので
しばらく様子を見てみましょう。
彼女の身体の天然貯蔵庫にはまだ余裕があるようですし。
(母、暴言)
No.376



2003年7月12日(土)
  こんにちは、赤ちゃん   
  同じマンションのママ友さんが
無事二人目をご出産なさいました。(めでたいっ!)
その際、ご主人様はもちろんのこと
3才のお嬢さんも立ち会われたそうで
文字通り、家族で支え合った出産になったそうです。
立ち会い出産には賛否両論ありますが
笑顔で「赤ちゃん、生まれるところを見た!」と話す
お嬢さんにとっては得難い経験になったようです。

私自身、出産には2度とも旦那に立ち会ってもらっており
(一人で産む予定だったが、なし崩し的に立ち会いになった。
 病院の方針であろう。)
頭の上から両腕を握られ、色んな世間話をして
陣痛から気を紛らわせてもらった記憶があります。
(もっともその世間話は馬耳東風。。。)

私は旦那のみの立ち会いでしたが
出産後の入院中、とある女性から
「お母さんが来た、というので分娩室に入ってもらったら
 お姑さんだった」という話を伺いました。
・・・かなり緊張感のある分娩になったそうです。

立ち会い家族の線引きって難しい・・・

No.375



2003年7月11日(金)
  すっかりお得意様   
  先週、溶連菌感染症になったため
抗生剤をしばらく続けなければならない娘。
昨日も追加分をもらいに、雨の中病院に行き
喉も鼻も問題ないため、抗生剤のみもらい
今回でおしまいと言われて帰ってきたのですが
今朝になって咳がひどくなり
夕方には発熱・・・(バッドタイミング〜)

今日はもう寝てしまったので(6:30就寝、早っ)
また明日病院に行かねばなりません。

先生、ごめん。また診て〜〜〜(すっかり常連)
No.374




2003年7月10日(木)
  切迫した事態   
  夕べ、帰宅した旦那に早速水着を披露。
イマイチ感銘を受けていない様子なので
私 :「着てみようか?」
旦那:「いや、いい」(即答かい)
私 :「着てみないとわかんないかも」
旦那:「充分、充分」(視線を外すな)

・・・本気で嫌がっている様子だったので
これは一念発起して引き締め体操に取り組み
あっと言わせねばならないかも知れません。

タイムリーにもTVで二の腕体操を紹介していたので
おもしろがって妨害する子供達を一喝し
早速チャレンジ。

運動不足が身にしみますが(痛)
頑張って続けるぞ〜!p( ̄0 ̄)/ お〜!!
No.373



2003年7月9日(水)
  買っちゃった〜♪   
  子供達の全日保育が今日合わせて残り2日になりました。
残り少ない自由時間を有意義に使わねば、と
この曇天の中、洗濯を3クールし
掃除も張り切って行い
そして水着を買いに行きました!ヾ(ーー )ォィ 

子供と一緒だしな〜、動きやすくて
見苦しい箇所が見えない物で〜。。。と
タンキニメインで探していたのですが
ふと目に入ったパレオ付きビキニ・・・

いいな〜でも実用性がな〜と眺めていると店員さん登場。
店員:「きれいでしょ〜?」
私 :「でも子供と一緒だと不便かも」
店員:「え〜お子さんいるんですか〜?」
いるさ、もちろん。
でもそんな見え見えのお世辞にもポイントUP。(単純)
店員:「ご主人様が喜ぶかも」
私 :「え〜そうかなあ〜(照)」
そんなわけないやん。でもますますポイントUP。

結局、店員さんのヨイショに気を良くしてお買い上げ。
今年のプールは旦那様に頑張って頂くことになりそうです。
(*⌒ノO⌒)オホホホホ
No.372



2003年7月8日(火)
  オモニの味   
  同じマンションに韓国出身の奥様がいらっしゃいます。
2才の男の子のママさんで
公園や自転車の遊び場などで
よくおしゃべりさせていただいているのですが
(もちろん日本語で・・・(汗)
その方が手作りオイキムチ(キュウリのキムチ)を
作ってくださいました!
\(^-^)/バンザーイ

おいしいです。
さすが本場の味!
どうしたらこんな味ができるのでしょう?
もっと仲良くなって、作り方講習会を
していただいちゃおうかしら、などと目論む私。

・・・め、迷惑でしょうか?(;^_^A アセアセ
No.371



2003年7月7日(月)
  実はマイノリティー   
  娘の3歳児健診がありました。
今日の会場はうちから少し離れているため
来週(これは近場で実施)行く予定をしていたのですが
今日は幼稚園の休園日(土曜の振り替え)で
子供達も時間を持て余していたので
雨ですが思い切って出かけることにしました。

赤ちゃんの時と違い、3才にもなると手間がいりません。
誰もぐずらないし、勝手に逃げ出したり
危なげなこともしません。
みんながお利口なので、健診はサクサクと進み
あっという間に終了。
さすがお兄ちゃん、お姉ちゃん。

でもそれにしても早かった。
確か息子の時はもっと時間が掛かった気がするのに・・・
訝しんでいると保健婦さん達の話が聞こえてきました。
「やっぱり3月生まれは少ないね〜」
・・・それか!_(#‥# ) ナルホド・・・
No.370



2003年7月6日(日)
  星に願いを   
  子供達が幼稚園から持ち帰った七夕飾り、
笹が無かったので急いでビニール笹を購入し
それに飾り付けました。
風情はないですが、しようがありません。

さて子供達のお願い事ですが
娘は「くまのおにんぎょうをもらえますように」
息子は「みんなで遠くに行けますように」・・・

それはお星様へのお願いではなく
親への嘆願書では・・・?(汗)
No.369




2003年7月5日(土)
  音楽会に出しちゃった   
  娘の熱はお医者さんの診断通り夕べのうちに下がり
身体の湿疹も落ち着きました。
そして今朝には元気いっぱい・・・

ということで音楽会に出してしまいました。
壇上から私たちの姿を認めると
満面の笑顔で手を振り
張り切って歌う姿を見ると
出してよかった、と思いましたが
周りの皆さんには迷惑な話ですよね。
ホント申し訳ありません。
親のエゴです。(←開き直り?)

ところで、旦那は娘の姿を見て
「かわいい」を連発。
「私が原型でしょ。彼女は二世」と言うと、一言。
「青は藍より出でて藍より青し」。
・・・むっちゃ失礼。(怒)
No.368



2003年7月4日(金)
  せつないジレンマ   
  夕べ遅くに娘が発熱しました。
今朝、病院に連れて行くと
診断結果は「溶連菌感染症」。

明日は幼稚園で音楽会があり
そのための練習をずっと続けていたというのに
なんというバッドタイミング。。。

今も「カスタネットはこうやって打つの」と
歌声軽やかに練習しています。
そんな姿を見るとせつなくなる親心。。。

熱は一日で下がるそうなので
出番の時だけちょろっと出して
速効「お持ち帰り」しようかしら?(まずいか)

No.367



2003年7月3日(木)
  禁断の扉   
  夕方のことです。
PCを楽しむ息子を残し
娘と二人で簡単な買い物を済ませて
鍵の掛かっていない家の扉を開けると
そこに広がるは見知らぬ風景。。。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

そうです、マンションの階を1つ間違えて
エレベーターを降りてしまったのです。

私も驚きましたが
下の階の奥様はもっと驚かれたことでしょう。
本当に本当に失礼いたしました〜(滝汗

あわてふためきながらも丁重に詫び
ついでに「実は上の階の者です。
いつもうるさくしてすみません」と自己紹介。
とんだ初顔合わせになってしまいました。(恥)

それにしても、一瞬パラレルワールドに
紛れ込んだかと思いましたよ。ヾ(ーー )ォィ 
No.366



2003年7月2日(水)
  実を申せば。。。   
  本日は私の誕生日でございます。
もちろん、今更うれしくありません。。。(T_T)
が、朝一番に息子から
「おかあさんおめでとう」と言われたことは
かなりうれしいかったです。
(でも年齢を詐称してることが心苦しい)

そして仕事を早々に切り上げて帰宅された旦那様からは
花束をいただきました♪
ところが「花束なんて久しぶり〜」と喜びに浸っている
私の耳に、いきなり飛び込む娘の絶叫。。。

旦那の花束が自分に向けられた物でないと知り
大ショックだった模様・・・
二人でもらったことにしよう、と妥協案を出しても納得せず
結局、花の一部を切り取り
娘にあげることになりました。(そしてご満悦)

娘中心に世界が回っている模様。。。

No.365



2003年7月1日(火)
  ぬかった!   
  皆様、色々ご心配をおかけしました。
夕べ遅くまで、旦那とエキサイティングに話し合い
お互いスッキリいたしました。
お騒がせして申し訳ありません。m(_ _)m

そうしてスッキリ目覚めた今朝ですが
なあんと窓が開いていました!(しかも全開)
Σ( ̄∇ ̄|||

・・・ご近所さんに筒抜けやん。(大汗

No.364