つれづれ日記 03年5月




2003年5月31日(土)
  明日から有料   
  夕べ、息子がトイレの中で
「おかあさん、ぼく熱があるかも?」と言うので
急いで測ってみると、38.3℃。
自分で発熱したのが分かるようになったのですね〜。
ちょっと感心。
私なんて39℃出しても、半日気付かないと言うのに
やっぱり男は熱に敏感なのでしょうか?(もしくは弱々?)

今朝には熱も引いておりましたが
咳と鼻も出ているので
同じ症状の娘とともに、豪雨の中病院に行きました。

というか、今日受診せねばならない事情があったのです。
なぜならば、我が市の乳幼児医療補助が
5才になる月末で切れるのですもの!(切実)



結果として、受診しておいて良かったです。
またも夕方から発熱してしまいました。(T_T)
No.333





2003年5月30日(金)
  今そこにある危機   
  台風が接近中だそうで
お昼前から風がきつくなってきました。

さてそんな中、子供達を自転車に乗せて
行かねばならないところがあったのですが
正直、かなり危なかったです。。。
後ろに19kg超、前に17kg弱の重りを乗せ
この強風の中をこぐのですから
決して上手ではない私の腕には堪えました。

しかも前の重りはいつの間にか船をこいでいるし
後ろの重りは興味のあるもの見つけるといきなり乗り出すし。

このままではダメです。
早いこと上の子を独立させて
下の子だけを同乗させる、という形にせねば
私の寿命が縮んでしまいます!

さあ、息子よ。練習するわよ!(って明日は雨だってば)
No.332





2003年5月29日(木)
  終末は「混沌」   
  息子にプレゼントした「粘土セット」は
大変気に入られた模様です。
今日も幼稚園から帰るなり
おやつもそこそこに遊び始めました。

これは4色の小麦粘土と
にんじん・エビフライ・餃子などの食べ物の型、
そして麺類を作るための押し出し型などが
セットされたもので
ご丁寧にも皿やフォークまでついているので
まさに「♪レッツクック」の世界です。

「足りない色は混ぜ合わせて作る」と言うのも
彼の琴線に触れたようで
「肌色はどんな組み合わせでできるかな?」などと
楽しそうです。

・・・が。
これは当然予想されていたことですが
色を混ぜ合わせ、さらに完成作品同士も混じり合い
すべての粘土は薄汚い藍色に変化していきます。

あ〜もったいない。。。
No.331





2003年5月28日(水)
  5歳児の思考回路   
  息子が5才になりました。
(皆様、お祝いメッセありがとうございました。)
思い起こせば5年前、予定日を12日過ぎても
まったく生まれる気配がなく
入院して陣痛促進剤のお世話になり
ようやく待ちに待った「対面」を果たしたのは
日付の変わる数十分手前の出来事で、
この時から息子のマイペースさと
新しい環境に馴染みにくい性格は
決まっていたとも言えるでしょう。(ため息)

話は変わって、夕べの息子との会話。
息子:「僕が生まれた日なんだよね?」
私 :「そうよ、お母さんのお腹から生まれたのね」
息子:「お腹(へそを押さえて)からバーン!って?」

・・・どう説明したらよいものか?
No.330





2003年5月27日(火)
  揺れる大地   
  今朝の園バス待ちしている間、ママ達の話題は
夕べの地震のことで持ちきりでした。

身体が浮くほどの揺れを感じたというお母様
(お住まいはマンションの最上階)、
子供を家に残して買い物をしていたというお母様
(これは心臓に悪い・・・)、
焼き肉屋に行っていて何も気付かなかったお母様
(肉の焼き加減に夢中だったのか?)、などなど
その場の状況も様々で
予知できない地震の恐怖を改めて感じました。

私は阪神大震災以来、
地震というものを急に身近に感じるようになり
ちょっとした揺れでも「大地震が来るかも?」と
ビクビクするようになったので
今回もかなり戦々恐々としておりましたが
子供達は無反応・・・
(親の仕掛けるアクロバットで慣れた?)
「大丈夫だからね!」という励ましも
宙に浮いてしまいました。。。彡(-_-;)彡ヒュー
No.329




2003年5月26日(月)
  ♪大きくなったら何になる?   
  明後日に迫る、息子の誕生日プレゼントを買いに
おもちゃ屋さんまででかけました。
2週間ほど前のリサーチで
息子の欲しい物は既に掌握済みなので
悩まず、さっとお買いあげ。
子供達の帰る前にこっそり隠しておきました♪

それにしても彼のリクエストというのは
シルバ●アのダイニングセットと
粘土で食べ物を作るためのヘラと型のセット。。。
男女の区別をするわけではありませんが
本当にこれが欲しいのか?と
何度も念を押してしまいました。

・・・彼は将来何になるのでしょうね?
No.328



2003年5月25日(日)
  賭け   
  我が家には、リビングとして使っている和室に
2人掛けの簡易ソファを置いているのですが
子供達の傍若無人な扱い(怒)に
リクライニング部がいかれてしまい
今ではただの「マット」と化しております。
なので、これではあまりに使い勝手が悪かろうと
本日、新たなソファを買い求めに行きました。

今まで使っていたのは1万円の格安ソファ。
まさに「安物買いの銭失い」なのかも、と思い
今回はもうちょっとだけグレードUPして
作りのしっかりしたものを探しました。

色々見たあげく、旦那の琴線に触れた物を見つけて
早速お買いあげ。
が、店員さんの話によると、
そのソファは背もたれ部分が高いため
集合住宅に入るかどうか怪しいとのこと。。。

配送は来週日曜日。
さて、この家に入るのでしょうか!?
こうご期待。 (°_°;)ハラハラ・・・
No.327



2003年5月24日(土)
  無農薬の証明   
  葉付き大根を買いました。
近隣の畑で採れたばかりだそうで
葉っぱがピンピンとしています。
これは捨てるには惜しい。

ということで早速、大根葉の浅漬けを作ることにし
いそいそと葉っぱを洗っておりましたが
ふと頭に小さな疑問が浮かびました。
この葉に農薬はかかっていないか、と。。。

低農薬、無農薬がもてはやされている昨今ですが
根菜の葉っぱまではどうなんでしょう?
なんせ、生のままで食べる予定なのですから
無関心ではいられません。

ぐるぐると頭の中で考えながら、葉を洗っていると
一枚の葉の裏にビッシリついた虫の卵を発見。。。

・・・どうやらキツイ農薬はかかっていない模様です。

けれど、食欲は一気に失せ
もったいないですが、葉っぱはダストシュートしました。
ごめんなさい。
No.326



2003年5月23日(金)
  おむすびころりん、すっとんとん・・・   
  本日、旦那は出張にでかけました。
なので新幹線内で食べて、そのまま捨てられるように
いつものお弁当をおにぎりONLYにしたのですが
なあんと彼、忘れていきました。。。(T_T)

それは旦那からのメールによって発覚したのですが
残念なことにそれを受信したのは
私の昼食が終わった直後だったのです。,(ーー;) ウ

ということで自然にそのおにぎりは夕飯にシフト。
旦那不在時の定番メニュー、リゾットやらオムライスやら
カレーライスやら・・・を考えていた私としては
まさに青天の霹靂です。

しようがありません。冷蔵庫内の残り物を駆使し
なんとか「夕飯」になるものを完成させたのですが
子供達の受けはイマイチ。。。
消毒もかねて焼きおにぎりにしたのも評判悪かったです。
息子は一言。「このおにぎり、汚〜い」
。。。ρ(--、) イジイジ・・・
No.325



2003年5月22日(木)
  プチダウン   
  今日は遠足の翌日ということで
幼稚園は「おつかれ休園日」です。
久しぶりに子供達を公園に連れて行って
のんびり過ごすか、と思っていたら
娘が微妙に暖かい・・・

実は一昨日の夜から咳こむようになり
ちょっと心配だったのですが
せっかくの遠足だし行かせちゃえ〜と
昨日無理させたのがまずかったのかも?

ともあれ公園はキャンセルして、病院で薬をもらい
文字通り「おつかれ休園日」になりました。

微熱があるとはいえ、元気な娘。
今も旦那の机に立ちあがり
一畳マン(BYおかあさん●いっしょ)ごっこをしてました。
「いちじょうま〜ん、って呼んで〜!」と
枯れた声で騒いでおります。
のどが痛いのだから、静かにしてなさい!
No.324



2003年5月21日(水)
  親子遠足   
  今日はいよいよ「親子遠足」。
大型バスに乗り込んで、動物園まで行きました。

娘にとっては初めての遠足。
みんなと一緒にお弁当を食べ
お友達とキリンやシマウマ、コアラなどを見、
山羊やウサギとふれあって、大満足の様子でした。
(もちろん、帰りのバスでは爆睡)

さて問題は、上の息子。
実は往復のバスはクラス毎に、「親と一緒に乗る」のですが
うちのように兄妹の園児がいる場合は
弟妹クラスの方に親が乗ることになっています。
(バス以外は親と一緒)
行きは普通に、元気よく降車したので
一人でも大丈夫だったのね〜と思ったのですが
やはり寂しかったのか、それとも疲れが出たのか
帰りのバスから下りた息子は超不機嫌。

道路の縁石に文句をつけ、自転車の座席に当たり散らし
手がつけられませ〜ん。。。
なだめすかし、最後はアイスで釣って
機嫌を直してもらいましたが
来年もあるんですよね〜、「親子遠足」。
どうしましょ???(汗

そんなこんなで、帰宅後どっと疲れが出た私は
日が高いと言うのにビールを空けちゃいました。
ぷしゅう〜♪ヾ(ーー )ォィ 
No.323



2003年5月20日(火)
  丈取物語   
  明日、幼稚園で「親子遠足」なるものがあります。
「親子…」と言うからには、もちろん私も同伴です。
が、ここで問題が発生。

アウトドアといえばパンツルック。
しかし私の持っているパンツといえば
穴の空いた古いGパンと夏用のカプリパンツのみ。
どちらも「幼稚園のお母様」っぽくないかも・・・
ということで、大義名分を引っさげて
いそいそ買い物に行きました。ヾ(ーー )ォィ 

ところで、タッパのある私。
学生時代には裾上げ無しでOKだったものですが
(過去の栄光)
どうも年々、切ってもらう長さが増えているような。。。

今回もバッサリ切ってもらいましたよ。(TーT)ふっ…
No.322



2003年5月19日(月)
  ゴメンね、アサリ君。   
  私、実は子供の頃、貝が苦手でした。
もともと磯臭い物が好きではないため
サザエや牡蠣などには今でも食指が動かないのですが
アサリやシジミ、蛤など「おいしい」と思う貝類も
敬遠しておりました。

なぜならば、小学生の時に使っていた
「ジャポ●カ学習帳」の付録ページについていた
「貝の解剖図」が非常にえぐく
それ以来「気持ちの悪い物」と認識してしまったからです。

今はもちろんそんなトラウマを克服し
ボンゴレ、ワイン蒸し、みそ汁、焼き物と
我が家の食卓には欠かせない食材です。
ですが・・・

今日のアサリはちょっと元気が良すぎました。
砂出しのため、塩水を張ったボウルに入れると
次々にウニョ〜と伸びる舌(だか足だか)。
刺激を与えると、水しぶきを上げて勢いよく閉まる蓋。
その軟体動物ぶりに背筋を寒くするとともに
頭の中に「原罪」と言う言葉がグルグルと渦巻きました。。。
(生きている物を調理するのは苦手〜!)

ま、結局煮ちゃいましたけどね。f(^_^; ポリポリ
No.321



2003年5月18日(日)
  らぶらぶ?   
  旦那が帰宅しました。
今晩からまともな料理を作らねば〜。ヾ(ーー )ォィ

話は変わりますが、チュー好きの娘、
旦那とする際には
「お母さんには内緒ね」と言い合っています。
私の目の前でやっておきながら
内緒も何も無かろうと思いますが
「ヒミツ」がいいらしいです。

で、ふと思ったのですが
もし幼稚園などで「お父さんがチューしてくるの。でもね
お母さんには内緒にしないといけないっていうの」などと
吹聴したら、虐待の疑いで
うちの旦那さん、手が後ろに回っちゃうかも。

久々の再会に、熱いスキンシップを図る二人を見て
くだらないことを考えた母でした。。。
No.320



2003年5月17日(土)
  猛獣注意?   
  旦那はいないし、
お天気はイマイチだし、の土曜日。。。
特にやることもなく
朝からダラダラしておりましたが
これではいかん、ちょっと子供達と遊んでやるかと
室内鬼ごっこを開始しました。
(下の階の方、すみませんm(_ _)m)

しばらく間、歓声を上げて走り回っていた息子、
いきなり消えたかと思うと
紙(プリンター用紙、ついに使われた)に
絵を描いて持ってきました。

赤い色鉛筆で描かれたその絵は
丸の中の顔に、斜め線を入れた
「おかあさんにちゅうい」の標識。。。

おもしろいやんけ。“o( ̄- ̄*)ぷるぷる
No.319




2003年5月16日(金)
  親睦会。その2   
  今日は上の子のクラスの親睦会でした。
一昨日と同じ店で
予想通り、同じメニュー・・・(苦笑)

今週は旦那が出張しているため
大人と話す時間が非常に少なく
ちとつまらない思いをしてましたので
ちょうどいい時期に親睦会があって助かりました。
おしゃべりでストレス発散です。

「よくしゃべる女」だと思われていたりして。。。
( ̄_ ̄ i)タラー
No.318



2003年5月15日(木)
  ピンチ!!!   
  2日前に新しいスケッチブック(既に5冊目)を
幼稚園に持っていった息子、
・・・もはや描くところがないらしいです。
先生には園指定のスケッチブック(330円)ではなく
もっと安い市販の物で良いと許可をいただきましたが
それにしても、ふざけるんじゃありません。(怒

そりゃ私だって、息子が描きたいなら描かせてあげたいです。
しかし、こんな絵ばかりをマッハな速度で描かれたら
「涙で鼠を描いてみろ」と言いたくなります。

家では、旦那が職場から反古の紙を持ち帰ってくれるので
その裏にお絵かきをしているのですが
旦那が今週初めからずっと出張中のため(日曜帰宅予定)
新しい紙の補充が出来ず
とうとうストックが費えてしまいました。

今も「おかあさん、しろかみ〜」という催促を受けて
広告の裏やら、園からのお知らせやら
何か描ける物はないかと物色しております。。。(頭痛)
No.317



2003年5月14日(水)
  親睦会ラッシュ   
  今日のお昼に、娘のクラスの親睦会がありました。
半年前、上の子のクラスで親睦会を経験していた私は
「今度も昼間っから飲み会か!?」と覚悟していたのですが
さすがに「最初の親睦会」だけあって
そうはなりませんでした。(よかった、よかった)

来週行われる親子遠足に先駆けて
この時期、どこのクラスでも親睦会があるらしいのですが
今日も同じ店に他の組の親睦会が3つもあって
「何組?」「どっち?」と大騒ぎ。
(団体客を扱える店が少ないのですね〜)

ちなみに上の子の親睦会は明後日
やはり同じお店です。
また同じメニューなんだろうな〜。。。(ヾ(ーー )ォィ

No.316



2003年5月13日(火)
  なんでだろう〜?   
  幼稚園から帰宅した息子のリュックに
あるべきものがありません。
それは箸やコップなどの入った、給食用の巾着袋。

友達のリュックに間違えて入れたのかも、と
思ったのですが
息子の回答は「違う、入れてない」。
ではどうしたのかと問うと
「畑に落とした」
「!?」
「こ〜んな(ゼスチャー入り)柵の所」
「???」

とりあえず幼稚園にあると言うので
息子を連れて行ってみると。。。
ありました。

「畑の見える」教室の窓の下、
隣接している「駐車場のフェンス」との間の狭い隙間に
落ちていました。。。

その窓、子供なら椅子に立たないと届かない高さなのです。
なあんでわざわざそんな所から落とすかなあ〜?
(万有引力の実験?)
No.315



2003年5月12日(月)
  念願の。。。その3   
  子供達が二人揃って幼稚園に入ったら
何をしたいか?の第3希望、(しつこい?)
念願の「旦那とランチ」を実行しました。

なんてことない、お昼休みの旦那と待ち合わせて
一緒にランチする、というだけなのですが
子供達の粗相を気にせず
食事を楽しむのはうれしいものです。

で、久しぶりにヒールを履いて出かけたのですが
ふくらはぎが痛いっ・・・!
思わぬ所で、筋肉の衰えを実感してしまいました。(T_T)
No.314



2003年5月11日(日)
  禁じられた遊び   
  スーパーで「プラバルーン」なるものを購入しました。
小さなストローの先にガムのようなモノを貼り付け
ストローの反対側から吹いて
ビニール製のシャボン玉のようなものを作るのです。
(臭いはシンナーのよう)

私が小学生の頃に流行り、私も楽しんでいた記憶があるので
子供に受けるかと早速試したのですが・・・

結果、受けるには受けました。
しかし子供達は競って壊そうとすることに
喜びを感じているようで
それこそ次から次へと作らされる羽目になり
あげく、買ってきたチューブ3本すべてを
あっという間に使い切りました。

私は酸欠と臭いにクラクラです〜。ヽ(+∇+)ノ・・・キュゥ
No.313



2003年5月10日(土)
  記憶鮮明   
  今日、公園で子供達と遊んでいると
自転車に乗った母娘がやってきました。
娘さんがうちの下の子と同じ位だったので
挨拶を交わし、ポツポツ会話をしていたのですが
どうにも記憶にひっかかるものが。。。

そして思い出しました!
このお嬢さんこそ、先日近所のスーパーで迷子になり
あげく国道で発見されたお子さんだったのです!
(4月16日の日記に記載)

お母さんの顔に見覚えがあるなあと思いましたよ。
その話をすると、彼女も大爆笑。
「あの時は血まみれの子供の姿とか
 お葬式のシーンが頭の中を渦巻いていた」と
仰ってましたが
いや、本当に気持ち分かります。
(笑い話になってよかった)

ちなみにお嬢さん(2才)はあの時、泣きもせず
ひとり黙々と家路に向かっていたそうです。
大人物かも。。。
No.312



2003年5月9日(金)
  二股保育参観   
  本日、幼稚園で「母の日」保育参観がありました。
まず息子の教室へ行き、来ていることをアピール。
その後、ダッシュで娘の教室へ行くと
満面の笑みで迎えられました。
(心配していたのかな?)

みんなと一緒にお歌を歌い、手遊び歌をし
母の日のプレゼントをもらった段階で
兄姉教室への移動時間がきてしまいました。
(移動時間がちゃんと定められていて
 先生が指示を出して下さるのです)
悲しげな娘の顔に後ろ髪を引かれつつ
今度は息子の教室へダッシュ。

息子の教室を覗くと、ちょうど椅子取りゲームが
終わったところでしたが
どうやら息子は優勝したようで
うれしそうに優勝メダル見せてくれました。

息子の勇姿を見られなくて残念と思いきや
他のお母様方の反応から察して
ちと卑怯な手を使った模様・・・
(見なくて幸いかも?(^-^;A ヒヤヒヤ)

No.311



2003年5月8日(木)
  念願の。。。その2   
  子供達が二人揃って幼稚園に入ったら
何がしたい?の第2希望、
歯医者さんに行きました。

なんせ、7年ぶりにくぐる歯科医の門、
いったいどんなことになっているやらと
戦々恐々で検査してもらったのですが
意外にも、2回ほどの通院で治る程度の
虫歯一つ。(よかった〜♪)
治療は次回からということで
今回は歯石除去をしてもらい
持病の顎関節症に関するお話も伺いました。

そして、歯磨きの力が強すぎるため
歯肉が相当研磨されているという指摘を受け
(どうりで歯ブラシが半月持たないと思ったよ)
この年になって、歯磨きの講習を受けてしまいました。
ヾ(ーー )ォィ 

そんな私に仕上げ歯磨きをされていた子供達って・・・
(大汗

No.310



2003年5月7日(水)
  念願の。。。   
  子供達が二人揃って幼稚園に入ったら
何をしたいか?の第1希望。
念願の「美容院」へ行きました。

子供が生まれてからというもの
せいぜい年2回ほどしか美容院に行かないため
(実家に帰った時だけのお楽しみ。
 しかも時間を気にしてせわしなく。。。)
ゆっくり、遠慮無く、行きたかったのです。

今回はトリートメントなんぞをしてもらって
気分的に大満足です。
(サラサラ〜♪)

あまり大きな変化をつけてないので
旦那は気がつかないでしょうけれど。。。(ふっ)
No.309




2003年5月6日(火)
  午前4時のどっきり   
  今朝早く、足下に冷たい感覚が走りました。
「これは!?」とあわてて飛び起きると
案の定、娘のおもらしでした。,(ーー;) ウ

娘は旦那と私のダブル布団で寝ています。
従って、直径15cmほどのおもらしのために
ダブルのシーツ(しかも2重になっている)を
剥がさねばなりません。
半分覚醒している旦那を
すぐ横の息子のジュニア布団に転がし
2枚のシーツを引っぺがして
布団の応急処置です。

大人しく一定の所で寝ていてくれれば
防水シーツも出来ようものを〜。。。


No.308



2003年5月5日(月)
  子供達の日   
  所詮いつも子供中心なので、こどもの日だからって
特別どうってことない「こどもの日」です。
柏餅食べて、菖蒲湯に入って、背比べしておしまい。
ベランダには子供達が幼稚園で作ったこいのぼりが
ひらひらしておりました。

ところで、今朝はなぜか4時半から起きていた息子。
7時になっても起きてこない私に
「お母さん、幼稚園遅れちゃうよ!?」と
焦った様子で起こしてくれました。

いつものんびりしていてイライラさせられる息子ですが
本当は色々考えているのかな?と思った瞬間。

でももうちょっと寝かせて〜。。。
No.307



2003年5月4日(日)
  墨染めの爆弾   
  本日はランチを食べに出かけました。
ちょっと贅沢に(?)イタリアンのお店です。
旦那はイカスミのパスタ、
私は子供達と一緒に取り分けるため
渡り蟹のトマトソースと
キノコのクリームソースをチョイス
(ほら、贅沢)
大変美味しくいただきました。

が、私の意図に反して娘のお気に入りは
旦那のイカスミ・・・
まさにお歯黒状態でお代わりしておりました。

しかしそのパスタの中に
実は鷹の爪の固まりが入っており
危うく娘の口にはいるところでした。
気をつけなくては。。。
ちなみにその鷹の爪に当たってしまった旦那は
しばらくの間音声が途絶えておりました。
お気の毒様。 ∧(-−;ナムー...
No.306



2003年5月3日(土)
  モデルさん、生着替え中   
  今日は屋外で遊んでいると暑いくらいで
我が家では今年初めての半袖を着ました。

そしてそんな熱気に後押しされて
お出かけついでに、娘の水着探しをしました。
まだ出始めの水着はサイズも種類も豊富で
娘の目は爛々と輝き
これもかわいい、あれもかわいいと
目移りする始末。
結局、数々の水着を試着し始め
ファッションショーとあいなりました。

「覗いちゃダメよ」などと生意気な口を聞かれながらも
「これのサイズ違い」だの「色違い」だのを
次々試着室に運ぶ羽目になった旦那様、お疲れ様。(笑

No.305



2003年5月2日(金)
  じゅげむ・・・   
  NHK教育TVの、とある番組の中で
「じゅげむ」を一般の人たちに
言わせるコーナーがあるのですが・・・
なぜか息子が夢中になりました。

いつもテレビにかぶりつきで見ているので
さすがに覚えてしまい
ブツブツと「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ・・・」と
なにやら呪文のように口にするようになりました。
はっきり言って不気味です。ヾ(ーー )ォィ 

息子よ。家の中なら(うるさいけれど)我慢しよう。
けれど自転車の後ろで
「じゅげむじゅげむ・・・」を始めるのは
勘弁してください。
振り返った通行人の視線が痛い。。。,(ーー;) ウ

No.304



2003年5月1日(木)
  有言不実行   
  「お片づけしないと捨てます」
これは私の子供達に対する繰り言です。
ですがこの脅し文句、イマイチなめられています。
なぜならただの脅しでしかないからです。

先日、シルバ●アの人形の家を片づけないでいたので
「もう捨てるよ、約束したでしょ!」と
ベランダに放り出したまではよかったのですが
次の朝、子供達に謝らせて復活させてしまいました。
・・・だって、もったいないですもの〜。(根性無)

今日も数々のおもちゃを出しっぱなしにしていたので
ここはひとつ毅然とした態度を取らねばと
おもちゃの中から一種類だけ選び
彼らの目の前でゴミ箱に入れました。

しかし娘は反省の色を見せず
ちょっと悲しそうな顔で、ゴミ箱に向かい
「ばいば〜い」・・・

選んだおもちゃが消しゴム製の人形だったからでしょうか?
(↑いかにもケチな私らしい選択)
今回も功を奏さず。。。(T_T)

No.303