つれづれ日記 03年4月




2003年4月30日(水)
  それでも子供にウケました   
  前振り無しでBBS1が閉鎖されてしまいました。
レンタルの不安定さをひしひしと感じます。
彡(-_-;)彡ヒュー
カキコして下さった皆様、申し訳ありませんでした。m(_ _)m

気を取り直して。。。
今日は子供達の幼稚園の初・弁当日でした。
(うちの幼稚園はお弁当が週一回なのです)
ということで、ちょっとだけ張り切って
薄焼き卵をハートや花形に切り抜いて飾ったり
ブロッコリーを散らしたりと
少しだけ華やかに演出してみました。

が。タコさんウィンナーは失敗。
顔が怖くて、どう見ても「邪悪な火星人」・・・
もっと精進しなくては。 ( ̄_ ̄|||)

No.302



2003年4月29日(火)
  グンナイBABY   
  やっと家に到着です。
たった3日というのに、家に戻ると
イヤな臭いがこもっておりました。(汗
家を不在にして一番イヤなのは、実はこれ。
大急ぎで窓を全開にし空気の入れ換えをしました。

その後、洗濯物の片づけ、買い物、食事の支度をし
明日の幼稚園準備とてきぱき(?)仕事を片づけて
さすがにちょっと疲れました。(年か?)

新幹線の車中で寝ずに頑張った息子は
かなり疲れているようですが
車中、寝てきた娘は絶好調。
今日は早く休んで欲しいと願うのみです。(ー†ー)あーめん
No.301



2003年4月28日(月)
  輝く季節の中で。。。   
  今日は午前中、近くの運動公園へ行きました。
そこには人口の川が流れているので
子供達は靴を脱いでバシャバシャ入っていきました。
水遊びが気持ちいい季節になっているのですね。

家では実家の猫達が開いた窓から
庭と室内を行ったり来たり。
子供達はそんな猫達を追っかけて同じように
走りまわっておりましたが、突然
「ねこちゃんがへびといちごを食べているよ〜」と
少しおびえて戻ってきました。

へびといちご・・・???

訝しげに覗いて見ると
そこにはトカゲをくわえた猫の勇姿がありました。
きゃー!!!
No.300



2003年4月27日(日)
  モテモテ娘   
  今日は良いお天気だったので
両親・旦那と共に、子供達を奈良に連れていきました。
目当てはシカ。

奈良公園のたくさんのシカに囲まれ
最初は意気揚揚とシカせんべいを与えていた娘ですが
せんべいが切れてからもしつこく付きまとうシカに一言
「わたしはえさじゃないよ〜」と悲鳴を上げておりました。

確かに食べられてしまいそうな迫力でしたわ。(怖)
No.299




2003年4月26日(土)
  足の踏み場も。。。   
  実家に到着しました。
子供達は早速
実家においてあった膨大なおもちゃを
次から次へと掘り返し
部屋の中はすごい有様です。
が、私は片付ける人間が他にもいるという甘えから
家で散らかされるよりも寛大な心で接することが出来ます。
ふっふっふっ・・・
No.298





2003年4月25日(金)
  ぷち帰省   
  明日からいよいよGWに突入します。
といっても、今年はカレンダーの関係上
イマイチ「大型連休」にはならないので少し残念です。
企業にお勤めの方などは
10連休になる場合もあるそうですが・・・(羨)

さて、GW最初の日である明日、
旦那が友人の結婚式に招待されておりまして
それが私の実家近くと言うこともあり
ついでにくっついて行って「ぷち帰省」いたします。
(幼稚園があるので滞在期間は短い)

ということで、明日は実家から登場いたします。
母ちゃん、また電話代かかるけどゴメンね〜。
(「帰省」ではなく「寄生」か!?ヾ(ーー )ォィ )
No.297





2003年4月24日(木)
  数年ぶりの一人ランチ   
  子供達の幼稚園、今日からいよいよ給食開始で
帰宅時間が2時半過ぎになりました。
これで私の自由時間も大幅に増えます。

今日は早速、今まで後回しにしてきた
子供達の衣替え&衣装棚整理に着手、
衣装ケース・タンスのレイアウトまで変更する
大がかりな作業になりました。
足りないモノを買い出しに行ったりしていると
お昼には終わるであろう予測を大幅に超え
気付けば自由時間終了まで残り30分。。。
急いでお昼ご飯をかっ込んで
子供達を迎えに行きました。(;^_^A アセアセ・・・

趣味に時間を費やすことができるのはまだ先のようですが
とにかく邪魔が入らない状況(←大事)で
好きなように作業が出来ることが嬉しいです。

一人きりでお昼ご飯を食べるのは
まだちょっと違和感があるのですけれどね。。。
No.296





2003年4月23日(水)
  ディズニー満喫   
  ディズニーランドに行きました。
昨日は夕方からの入場だったので
エレクトリカルパレードメイン、
今日はアトラクションメインで周りました。

身長をクリアした息子は、初めて3大マウンテンを制覇。
付き添った旦那曰く「大喜びで歓声を上げていた」そうです。
ツアー系のアトラクションでは
コンダクターのお兄さん・お姉さんに
遠慮なく質問攻めをし、困惑させる場面も。。。
それだけノッていたということで、失礼をお許し下さい。
m(_ _)m

残念ながらスプラッシュマウンテンの身長制限しか
クリアならずの娘は(他のには2cm足らず。悔)
これのみ参加でしたが
すっかり絶叫マシンに魅せられ、リピート。
次回が楽しみです。d(-_☆)キラン

No.295





2003年4月22日(火)
  アフター6   
  本日は夕方からお出かけいたします。
行き先は東京ディズニーランド♪です。
旦那が明日一日休みを取ったので
ゆっくりして参ります。

平日に休みなんて年2回しかないチャンスなので
子供達も明日は幼稚園をお休み。。。
入園早々、ふざけた親でゴメンナサイ。m(_ _)m


No.294





2003年4月21日(月)
  お絵かき熱、健在   
  少し咳と鼻の出る娘、初めての幼稚園欠席です。
その娘を昼寝させようと添い寝していると
電話のベルがなりました。
ちょうど寝たか寝ないかの微妙なところだったので
「留守電になっているし」とそのまま放っておくと・・・
息子が勝手に出てしまいました。(汗

「うん、僕。どうしたの?」などと
話は通じているようでしたが
とりあえず急いで受話器を取り上げると
相手は息子の担任の先生。
(・・・そりゃ、話も通じるわ)
お電話の趣旨は「スケッチブックが無くなったので
新しく申し込んでください」とのことでした。

・・・スケッチブックが無くなったって、あなた。
まだ新学期始まって1週間っすよ。(大汗
No.293





2003年4月20日(日)
  誰がための兜?   
  本日は兜を出しました。
靴箱に乗る程度の小さなサイズの兜です。

・・・が、兜の入っている段ボール箱は大きい。
(これまた過剰包装)
これを天袋から出すのに、私一人ではとても無理なので
旦那のいる休日を選ばざるを得なかったのです。

それにしても兜の飾り付けは
雛人形に比べれば、格段に楽です。
頭を悩ますような手順もないのであっさり飾り付け終了。

その間、当の息子はほとんど無反応。
逆に張り切って手伝ってくれたのは娘でした。
母の買ってくれた兜を、私と娘で飾る。。。
我が家の「子供の日」は女主体です。
No.292





2003年4月19日(土)
  穴があったら入りたい。。。   
  今晩はピザです。
同じマンションのママ友からお裾分けしていただいたので
これをメインディッシュに
サラダとサイドディッシュを作っておしまいです。
楽々〜♪

そのお母様は「暇だったから娘と作ったの♪」と
おっしゃいますが
娘:「今日のお昼はおにぎりなの」
そのお母様:「いいね〜、お母さんが作ってくれたんだ」
娘:「ううん、お母さんが買ってきたの」
ということまでバラされた私には
最初からピザ生地から作ろうなどという発想は
浮かびません。。。

No.291





2003年4月18日(金)
  昼寝をしなくなったと思ったら・・・   
  今日は夏日となりました。
自転車をこぎながら、半袖にしなかったことを
後悔するような暑さです。

娘も幼稚園生活の第1週目を無事クリアです。
今日は園バスお迎えの時
なかなか降りてこない娘をいぶかしく思っていると
彼女は一番後ろの座席で、口を開けて爆睡しておりました。
幼稚園に慣れたからといって
そこまで緊張感をなくさなくても。。。ヾ(ーー )ォィ 


No.290





2003年4月17日(木)
  風力と引力の戯れ   
  今日も暖かな一日でした。
いつも通っていた公園をふと覗くと
いつのまにか桜はすべて葉桜になり
ハナミズキが咲いていました。
春爛漫です。

そんなうららかな日差しの中
布団を干そうとベランダに出てふと下を覗くと
この部屋の真下にあるマンションエントランス屋根部に
ピンクのトレーナーが落下していることに気付きました。
最近、風が強いからね〜などとその時は
あまり気に留めていなかったのですが
布団をこむ時に思い至りました。
あれはもしや、娘の・・・? ( ゜_゜;)

最近暖かくてトレーナーなど着ていなかったのですが
はて、いったいいつから落ちていたのでしょう・・・?
( ̄_ ̄ i)タラー

No.289




2003年4月16日(水)
  スーパー大捜査網   
  今日、スーパーで買い物をしていると
私のそばにいた一人の女性が、いきなり
「あれ?●ちゃん?」と子供を捜し出しました。

(迷子か〜、身につまされるな〜)と
私も密かに迷子らしき子を目で探しながら
買い物を続けておりました。
が、お母さんの悲痛な呼び声もむなしく
なかなか見つからない様子。。。
やがて店内アナウンスが流れ
店員さん達の動きがあわただしくなりました。
ここまで見届けてしまうと
野次馬根性も手伝って、気になって仕方ありません。

結局、探し始めて30分後に
なんと国道を一人で歩いているところを発見され
無事保護されていました。Σ( ̄□ ̄ノ)ノ

私も迷子になった子供達を探し回った経験がありますが
(結構たびたび。。。(汗)
いずれも店内で見つかったので
あまり迷子に関して重要視してなかったのですが
こういうことが起きうるとなると、かなり恐いです。
以後、気をつけようと思いました。

それにしても、ホント無事に見つかって良かったです。
そうして私のつかの間の自由時間は消えました。。。
No.288



2003年4月15日(火)
  留守番最長記録   
  本日はお昼過ぎより
保護者顔合わせ及び役員選出があり
幼稚園まで出向かねばなりませんでした。
「どうか役員になりませんように〜」などと
消極的な願いを胸に、出かける支度をしていると
息子は「家で待ってる」の一点張り。

二クラスあるのですぐに帰れるとは思えません。
けれど息子の決意は固い様子。。。(なんで?)
仕方なくビデオを付け、電話機をホットラインにし
(単にリダイアルを押せば携帯に繋がるようにしただけ)
娘と二人で出かけました。

そしてまたそういう時に限ってなかなか役員が決まらない!
(早く誰か立候補してよ〜←ヾ(ーー )ォィ)
同じマンションで、先に決まったクラスのお母様に
様子を見ていただくように頼み
「やっぱり無理しても連れてくれば良かったなあ」と
後悔の嵐でした。

結局、帰り着いたのは家を出てから1時間20分後。
いったいどんなことになってるやらと部屋へ入ると
今まさにクライマックスを迎えるビデオを前に
にこやかに微笑みかける息子の姿が。。。

うちの家のインターホンを前に
ずっと様子を伺ってくださっていたお母様、
本当にありがとうございました。m(_ _)m
結局子離れできていない私が
周りを振り回しただけの結末となりました。

それにしても、子供って成長するんですね。
私も少しは見習わなければなりません。。。
No.287



2003年4月14日(月)
  憧れの園バス   
  今日からいよいよ通常保育です。
親の心配をよそに
娘は初めての園バスに軽やかに乗り込み
座席に座ってにこやかに手を振ってくれました。

思い起こせば一年前、
息子が初めて園バスに乗り込む際
当然一緒に乗れると信じてバスに向かったのに
「あなたはまだ」とシャットアウトされ大泣きした時から
こうして兄ちゃんとバスに乗るのは夢だったのでしょう。
行きも帰りもにこにこでした。
(毎日この調子で行ってくれい)

私はというと、子供達を見送った後
掃除をし、銀行・コンビニ・スーパーを周り
昼ご飯の用意をして、自由時間終了。
当分は溜まっていた仕事を片づけて
終わりそうです。
No.286



2003年4月13日(日)
  練習第一日目   
  今日は汗ばむような暖かさの中、
息子の補助輪を外してみました。
練習するスペースがないので
とりあえず、家の前のマンション通路、という
狭いスペースでの練習になりました。

結果だけ申せば、かなり道のり遠しと言えましょう。。。

理屈屋の息子は練習しながら
「補助輪って何?」
「補助輪どこにやったの?」
「なんでみんな補助輪無しなの?」と
矢継ぎ早やに質問してきます。
そんなことより、バランスとることに集中しようよ〜。。。

No.285



2003年4月12日(土)
  娘。二律背反   
  幼稚園から新入園児の親宛に「調査票」が配られました。
子供の家族構成から病歴、予防接種の有無、性格、
好きな食べ物・嫌いな食べ物・・・などなど
子供の個人情報を細かに書いて提出せねばなりません。

<予防接種の時期>
母子手帳を見ればいいので、特に問題なし。
<歩き始めの時期>
ああ、アルバムにそんな写真が載っていた。
<話し始めの時期>
気付いたらうるさかったなあ〜
はてどの程度のおしゃべりが「話し始め」?
・・・など、やがて困難を極めだし
「適当」と言う言葉がちらつき始めました。

<長所>
,(ーー;) ウ 「面倒見がよい・素直」にしとけ。
<短所>
「きかん坊」では印象が悪いので「頑固」くらいか?

Σ(-_-;) ハッ!
「素直」で「頑固」って、うちの娘はいったい?

No.284



2003年4月11日(金)
  娘の入園式   
  北風が吹きつけ、桜吹雪の舞い散る中
娘の入園式が行われました。
同じクラスには顔見知りが6名もいるので
息子の時より順応は早いかな?と思うのですが
なんといっても3月生まれのおちびちび、
果たして他の子達についていけるか
今更ながら不安になります。

そんな親の心配をよそに
やっと兄と同じ段階に上がれると張り切る娘。
実は入園式に先駆けて
午前中に息子達、在園児の始業式があったのですが
預け先がないので一緒に式に連れて行くと
「今日は私の入園式なのに、
 なんで私の席がないの〜!」と大騒ぎ。
その幼さが不安なんだってば。

大体なぜ同じ日に始業式と入園式をするのでしょう?
私も子供達も、午前と午後で2回も式典に出席し
しかも同じ先生方から同じような話を聞かされ
すっかりくたびれました〜。(/0 ̄)ふぁ〜
No.283



2003年4月10日(木)
  君の名は   
  統一地方選挙をこの週末に控え
選挙運動がヒートアップしてきました。

いつものように公園で遊んでいると
いきなりA候補者を褒め称える見知らぬお母さん、
公園のすぐ後ろで延々演説を始めるB候補者、
「ヤングミセスもよろしく〜」などと
ふざけた発言を残し自転車で颯爽と通り過ぎるC候補者・・・
やり方は様々ですが、出来たらもう少し静かに
お願いしたいものです。

夕べも8時近くまで
後ろの道路で大騒ぎしている選挙カーがいたので
「誰!?」と少し腹を立てながら聞いてみると
なんと幼稚園の園長先生!!!Σ(-_-;) 

「春休みも早寝早起きしましょう」って言ったの誰よ〜。
うちの子供、寝る時間なんですってば。。。
No.282



2003年4月9日(水)
  家計簿を何年休んでますか   
  とうの昔に更新を止めてしまった私の家計簿データ。。。
面倒くさくていつも後回しにしていましたが
年度も改まったことだしと
一念発起してつけてみました。

月2〜3回レシートを書き写すだけの手書きの家計簿と
公共料金等の引き落としに利用している口座の通帳を片手に
エクセルを立ち上げてみると
去年の3月から手をつけていないことを発見!
(・・・この段階で既にイヤになっていた)

なんとか気持ちを奮い立たせ
食費・日用品の総計(by 手書き家計簿)、
家賃・公共料金(by 通帳)をちまちま打ち込むのですが
たまにでてくる「臨時出費」の使用明細が
なかなか思い出せません。(><。)。。

「使途不明金」欄がどんどん埋まり
果たしてこの家計簿に意味があるのかという
自問自答を繰り返しながら
なんとか今年の3月までたどり着き
「よしよし、2002年度を締められる」と思いきや
通帳が3月20日の記帳で終わっておりました。
あえなく頓挫・・・,(ーー;) ウ
No.281



2003年4月8日(火)
  ラジオで「モーニン」   
  近所の小・中学校で入学式がありました。
いよいよ新学期の始まりですね。

旦那が今月からラジオの英会話を始めました。
その姿を見て、息子が興味を持ったようなので
「意味がわからなくとも、ネイティブな発音を
 耳にするのはいいのでは?」と言うことで
彼は毎朝、息子の「基礎英語」にもつきあうことに・・・
「ゼ〜ブラ」だの「ペングィ〜ン」だの
朝早くから父子の大声が響きます。

さて、いつまで続くやら・・・?(笑
No.280



2003年4月7日(月)
  さくらさくら・・・   
  桜満開です。
今日もいつもの公園に子供達を放して
のんびり桜を眺めておりました。(ほのぼの)

そこに小学校高学年位の男の子が3人、
ファーストフードのジュースを片手に入ってきました。
彼らはしばらくブランコで遊んでおりましたが
空になった紙コップを地面に置き
そのまま立ち去ろうとしていたので
ダッシュでそれを拾いに行き(ちょっと息切れ)
「ちゃんと捨ててね♪」とにっこり渡してあげると
彼らは素直に謝って持って帰りました。(よしっ)

他の公園ママもいたので「この人は口うるさい人」と
写ったかも知れませんが
どうにも黙っていられませんでした。

・・・けれど、同じことを中学生以上がすると
とたんに何も言えなくなってしまうのです。
私ってホント中途半端な小心者。。。
No.279




2003年4月6日(日)
  くじかれた出鼻2   
  先日、タイヤの空気抜けにより
あえなく挫折した息子の補助輪外し大作戦。
今日、旦那様に空気を入れてもらい
これで完璧。
いよいよ練習開始です。

ところがいつも自転車遊びに利用していた
マンションの駐車場から
(実際にはマンション1階部分にある店舗の客用駐車場。
 客がほとんど来ないので(失礼)
 悠々と使わせて頂いていた。)
お客様に迷惑がかかるので、ここで遊ばないようにと
叱られてしまいました。
(・・・そうですよね。すみません)

車通りの多いこのあたりの道路では
とても自転車の練習などできるわけがないので
少し遠くの運動公園まで行かなければなりません。
その行程を考えるだけで
面倒くさがりの私は既にさじを投げそうです。
(ごめんよ、息子)
少しの練習でスルッと乗れるようになることを祈ります。
でも私の息子なので無理だろうなあ〜・・・
No.278



2003年4月5日(土)
  根性なしの母   
  寒いです。
4月というのに、なんと言うことでしょう?
「花冷え」と言う言葉は確かに存在しますが
私の記憶する限り、最高気温6℃というのは
満開の桜と同居して良いものではありません。
もう4月だし〜♪、とニットも冬の防寒着も
すべて洗濯してしまった我が家では
死活問題です。
早々にエアコンを入れました。

この冬はエアコンの入れ過ぎで
電気代がすごいことになっていたので
省エネに励もうと思っていたのに〜。。。(T_T)
No.277



2003年4月4日(金)
  醜態をお見せして。。。   
  新しい携帯電話を持って公園へ行きました。
なんせアドレス帳には旦那を含む
2人しか名前が入っていないので寂しすぎます。
公園ママ達にも協力いただいて
少しでも格好のつくようにせねばなりません。
(誰のための見栄・・・?)

が、まだまだ携帯初心者の私。
そして公園ママ達もイマイチ
使いこなしていらっしゃらない人ばかり。
「え?待って。どこで保存?」だの
「データー、どこかにいっちゃたよ」だの四苦八苦。

何とか数名の方の情報を保存できましたが
果たして使う日が来るのでしょうか・・・?ヾ(ーー )ォィ 

No.276



2003年4月3日(木)
  注射の後は安静に!   
  先週に引き続き、今日も娘の予防接種に行きました。
日本脳炎の予防接種は第一期に2回、その後
1年後に追加でもう1回、
そして第二期として小学生で1回、
とどめに第三期として中学生で1回受けます。
・・・根性の入った予防接種だとつくづく思います。

今日も病院まで他のお友達と連れだって行きました。
病院までは徒歩10分強なので
たいした距離ではないのですが
なんせ「お友達と一緒」ということで
子供達は皆一斉に走る走る。
車通りの多い住宅地を抜けていくため
大人は気が気でありません。
一緒に走りながら周りを伺い、子供達を止め、叱り
(しかも子供ってなぜか広がっていくし〜)
すぐそこの距離がとても遠く感じました。

遠足に付き添う先生達って本当に大変なんでしょうね。。。
No.275



2003年4月2日(水)
  旦那様へ、愛をこめて♪   
  今月は旦那の誕生日があります。
毎年誕生日プレゼントには何にしようかと
ずいぶん頭を悩ませるのですが
今年は考える必要がありませんでした。

毎回毎回、飲み会の度に行方知れずになり
あろうことか朝帰りまでしてしまう
困った旦那様。
彼に捧げるプレゼントはズバリ「ケータイ」。
これしかありません。
携帯電話嫌いの彼はかなりの抵抗を示していましたが
普段の行いがものを言います。
誕生日には少し早いのですが断行しました。

ついでと言っては何ですが、「家族割引」を考え
私のも同じ会社のものにすべきね、と買い換えました。
カメラ付き、GPS付きにチェンジです♪

・・・はて、誰のための誕生日プレゼント?
No.274



2003年4月1日(火)
  「ごめんなさい」の行方   
  子供達がコソコソと何かしています。
こんな時、「なにしてるの?」と聞くと
弾かれたように飛び上がり
「ごめんなさい!」と速攻謝るのが息子。
後ろに何かを隠し、ヘラヘラ笑って
「なんでもな〜い」と言うのが娘です。

けれど息子が素直か、というとそうでもありません。
彼の「ごめんなさい」は大バーゲンのごとく
「危ないからやめなさい」も「ごめんなさい」
「そこどいて」も「ごめんなさい(怒り含)」
「もう寝たら?」も「ごめ〜んね〜」・・・
謝りゃ良いってもんでもないんだよ〜。

ちなみに娘は決して謝らない頑固むすめ。
うつむいて、口を真一文字に結び
頑として自分の非を認めようとしません。

あんた達、足して2で割ったら〜〜〜?
No.273