つれづれ日記 03年3月




2003年3月31日(月)
  くじかれた出鼻   
  今日は外で遊んでいると汗ばむような陽気でした。
公園の桜も5分咲き位になっています。
いよいよアウトドア活動も本格化して参りました。
さて今年度の抱負は
「息子の自転車の補助輪を外す」です。
(注:親が勝手に目標を設定しないように)
その目標に向け、今日は自転車で遊ばせることにしました。
4ヶ月ぶりに駐輪場から出した息子の自転車は
砂埃で汚れ、ハンドルはサビサビ。,(ーー;) ウ
めげずに軽く拭いて息子を乗せてやると
4ヶ月前よりも動きが鈍い・・・
う〜む、さすがに冬場さぼった付けが回ったかと
見てみると、なんとタイヤに空気が入っていませんでした。

・・・これでは練習も何もないですね。
週末にタイヤを直すまで(←旦那にやらせるつもり)
練習はお預けです。
やる気満々(私が)だっただけに、残念。
No.272



2003年3月30日(日)
  久しぶりに外食   
  今日は駅近くの居酒屋へ行きました。
先週オープンの新しいお店で
昨日・今日は全品半額セールをしていると聞き
これは見逃せないと、出かけた次第です。

開店時間に店に着いたのですが
さすがにだいぶ待たされました。
席に通されてもてんやわんやで
オーダー間違いや待ち時間多し。
店員さんもまだ慣れていないし
これだけ混んでいるのだから仕方ありませんが
当の店員さん達は不手際に大焦り。
あげく、開店祝いに送られたお祝い電報の
プーさん人形を娘に差し出してました。
いやもう、ホント気にせんといて〜。(汗
No.271



2003年3月29日(土)
  たかが占い   
  今日はスーパーのゲームコーナーにある
「ボールプール」で子供達を放逐しました。
で、私は隣にある「手相占い」マシーンに挑戦。
何年ぶりでしょう?こんな占いゲームをするなんて。

こういう占いはたいてい結婚運だの恋愛運だのがメインで
私のような既婚者向きの選択と言えば
「健康運」くらいしかありません。(苦笑
しようがないわね、とそれを選択して出た結果は
ずばり「かなりの短命」!( ̄_ ̄|||)どよ〜ん

そういえば小学校の頃、生命線の短いのを
気にしてましたっけ。
美人薄命っちゅうことで(おいおい)
そろそろ身辺整理をすべきかも?
No.270



2003年3月28日(金)
  男はつらいね   
  昨日、東京で桜の開花宣言が出されました。
いつもの公園でも、昨日咲きかけを一輪
見つけていたのですが
今朝には、すでに数輪咲いていました。
北風が吹きまくっていましたが
気候は穏やかで、日差しも暖かく
やっと春が来たと実感しています。

そうしてほのぼの、ママ友と会話を楽しんでいると
息子の泣き声。。。
事情を聞くと、揺れるブランコで
大事なところをぶつけたらしい。,(ーー;) ウ
泣きながら必死に痛みを訴える息子。
でもゴメン。
公園にいる誰もその痛みを理解できる者がいず
なすすべなしでした。
お気の毒様。
No.269




2003年3月27日(木)
  集団接種のごとき個人接種   
  本日、娘に日本脳炎の予防接種を受けさせました。
実はこの予防接種の存在をすっかり忘れており
「いつ行こう?」と内心焦っていたのです。

そこに昨日、公園ママから「明日行くの〜」という話を伺い
急遽ご一緒させて頂くことになりました。
この後、他の母子(その母も失念していた)がさらに加わり
結局4家族が病院めがけて出発しました。
さながら遠足のようです。

注射嫌いの娘も、お友達と一緒なら心強いようで
積極的に院内に入り、待合室でも楽しげ。
お医者様に恐れ気なく腕を差し出し
あっけなく終了しました。( ̄ー ̄)b GOOD!
来週、第2回目がありますが
それもこの調子でがんばってもらいましょう!
No.268





2003年3月26日(水)
  行く春や   
  今日は息子の幼稚園の組で「お別れ会」がありました。
クラスの役員さんが主催してくださり
担任の先生を囲み、園児と保護者でゲームをし
おやつを食べ、歓談しました。

「幼稚園に馴染まず、友達が少ないようだ」と
この一年間ずっと心配させられた息子ですが
今日は大勢のクラスメートと走り回って
大はしゃぎしていました。
あれだけ楽しそうなら
来年はそんなに心配することないかも?と
ちょっとホッといたしました。
(単に拘束されるのがイヤなだけ?)

娘も兄にくっついて大変楽しそうでしたが
「先生から園児へのプレゼント」の時に
自分に何ももらえなかったのが超ご不満。
彼女もすっかり「園児気分」になっていたようです。
もう少しの辛抱よ♪
No.267





2003年3月25日(火)
  It's a small world    
  フリーソフト「にほんちずパズル」なるものを
息子用にDLしてやりました。
コンピューターが「○×県」と指定してくるので
その県を地図上でクリックするだけの簡単ゲームです。
ご丁寧にその県の位置付近を矢印が指してくれているので
何も知らない息子にも楽しめるのです。
遊びながらお勉強できるなんて素晴らしい。
(私の時代にもあればな〜)

このゲームにはまった息子は、自分の住んでいる所が
「さいたまけん」だと理解しました。
牛乳パックに描かれた絵を見て
「これ、ほっかいどーだ!」とも言います。
ここまでは大変よろしい。二重丸です。

が、自転車に乗るたび、車に乗るたび、
「ここは何県?」「もうすぐ何県?」と
矢継ぎ早に質問してきます。
自転車圏内でそうそう越境できるわけないのよ。
伊能忠敬の道、遠し。

No.266





2003年3月24日(月)
  眠りの代償   
  今日はとても春らしい暖かな一日でした。
そのせいでしょうか?
それとも一昨日の疲れが残っていたのかもしれません。
ともかく、昼過ぎから猛烈な眠気が襲いました。

息子にPCを譲り、娘とともに横になって
一眠りさせてもらおうと思っていたら
兄のやっているゲーム画面が気になる娘は
あっさり私の腕から脱出し
PCの前で二人で楽しそうに遊んでいます。。。
呼べど叫べど、娘に無視され
「もうダメ、もういい。寝かせて〜〜〜」
と結局本能の赴くまま眠りに落ちていきました。
(ダメ母振り炸裂)

目覚めて見ると、9つものウィンドウが開いており
PCはフリーズしておりました。
無茶せんといてや〜・・・( ̄_ ̄|||)どよ〜ん
No.265





2003年3月23日(日)
  パパの休日   
  夕べ車の中で爆睡し、そのまま布団に運ばれた息子。
今朝目覚めた時、服のままだったことに気付くと
「え?なんで?服だよ?ええ?!」と
一人布団の中でパニックを起こしていました。(笑

今日は休息日。遠出をせず
マンションの公園で子供達を放していたら
次から次へと顔見知りの幼児がパパ連れで現れました。
「いいお天気だから子供を連れ出してよ」と
奥様に厳命されたであろうことは容易に想像できます。
が、やはりイマイチ子供と遊ぶことに慣れていないため
ブランコの押し方が小さかったり
ママゴトの要領が違ったりで、子供達はご不満。
しかも彼らはそれをうまく言葉にできないのです。
子供達はイライラ、お父様方はオロオロ。。。
・・・結局、私が全員の面倒を見る羽目になりました。

世のお父様方!
「子供につきあう」ではなく「子供で遊ぶ」んです!
私がいるからといって、肩の荷を下ろし
公園の端でたばこを吸うのはやめなさい!
No.264





2003年3月22日(土)
  迷い猫の法則   
  房総半島に宿を取り、千葉第2日目です。
今日は「鴨川シーワールド」が目当てだったのですが。。。
あいにくの雨、そして連休らしい混雑で
「楽しむ」範疇から外れてしまい
要所を押さえぬまま、早々に退出しました。
こういうメジャー所はうちには向いていないかもしれません。

ということで、2時半にはアクアラインに乗ったのですが
それからが一大事。
都内の混雑に嫌気がさして裏道を探したところ
工事や一方通行、不可思議な渋滞で
ひたすら迷う羽目になってしまったのです。
多くは申しません。
夕方に着く予定が9時半になったことで察してください。(T_T)

子供達は途中でギブアップ。
今晩は風呂なし、着替えなしで布団に入っています。
No.263





2003年3月21日(金)
  菜の花の咲き誇る町   
  千葉に行きました。
早起きの甲斐あって、都内はさほどの渋滞なく
アクアラインで休憩をとったにもかかわらず
10時過ぎには最初のお目当て「東京ドイツ村」につきました。
だだっ広い芝の上をひたすら転がる息子。
小動物のエリアから離れようとしない娘。
昼食もなかなか美味しく、あまりよく知らなかった
「ドイツ村」ですが、充分に堪能できました。

ちなみに旦那も密かに楽しんだようです。
彼は「ワイン試飲」コーナーで
他のお客がいなかったのを幸いに
試飲できるあらゆるワインを堪能し、店員相手に
「これはアルザス地方のワインに似てますね」などと
うんちくをたれていました。

・・・「アルザス」??? ヾ(ーー )モシモシ? 

PHOTOに画像をUPしました。
もしよろしければご笑覧下さい。
No.262





2003年3月20日(木)
  1ヶ月で5分の計算   
  明日、館山まで遊びに行くので(一泊予定)
荷物のパッキングに追われていました。

4人分の衣類、洗面具、車中のお菓子類、
地図にカメラ…と思いつくまま詰め込んでいて
ビデオカメラのテープが残り少ないことを発見。
調べると「残り7分」・・・

ビデオカメラを購入して3年ですが
撮ったテープはたったの3本で合計180分の我が家。
一泊の旅行程度なら7分でも収まってしまうかも?
悩みに悩んだ末(大げさな)結局買いに走りました。
でも撮らないんだろうな〜。。。
No.261





2003年3月19日(水)
  1冊330円也   
  明日は息子の幼稚園の終業式です。
彼にとって初めての「外の世界」は
なかなか馴染みにくいものだったようで
「行きたくない」と泣いた日もありましたが
がんばってこの一年間通い続けました。
(^^)//゛゛゛パチパチ

今日は終業式前ということで
お持ち帰りがたくさんです。
お道具箱・工作品・作品ノート、そしてスケッチブック。。。
「描き殴り」を得意技とするうちの息子は
一枚の紙にオレンジの丸を描いただけの「みかん」だの
青い線をたくさん描いて「あめ」だの
果ては茶色の線一本で「ちゃいろ」だの
非常に勿体ない使い方をするので
紙の消費量が半端ではありませんでした。
(もったいない〜)

おそらく10冊以上(数えてもいない)の
使用済みスケッチブックは
先生が直々に手渡ししてくださいました。

全部取って置かないとだめですか・・・?,(ーー;) ウ
No.260





2003年3月18日(火)
  火の車   
  4月始めに切れる自動車任意保険、更新の件で
保険屋さんから電話がありました。
毎年この保険屋さんは、保険の切れる
かなりギリギリになってからやってくるので
この電話で予定を聞かれても
(4月の予定のことね)と思い
「いつでも空いてますよ〜」と気軽に返事をしました。
すると「じゃ、明日お伺いします。」
(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!

いくらうちの保険の等級が高く
かつ保障が一番低いレベルのモノとはいえ
給料日前のこの時期、いきなり
そんな余裕があるわけないです!(いばるな)

しかしそうとは言えない見栄っ張りな私。
「あ、明日だけはちょっと〜(大汗)」
「じゃ、明後日と言うことで」Σ( ̄□ ̄/)/

なぜいきなり働き者になったの?保険屋さん…(T_T)
No.259




2003年3月17日(月)
  びみょ〜。。。   
  37.3℃。。。
昨日の昼から(もしくはもっと前から?)
息子の熱は高め安定の状態です。
季節の変わり目に必ず風邪をひく子なので
今回もそれでしょう。

けれどご飯は残さず食べるし、娘と一緒に走り回るし
ぶら下がり健康機によじ登るし
見た目はいたって通常通り。
今週の木曜日で幼稚園もおしまいなので
ちょっと無理をしても行って欲しいところなのですが
(しかも半ドンだし)
週末、房総半島までドライブしようか?という話が
持ち上がっているので、結局休ませました。

所詮は親のエゴ。

No.258



2003年3月16日(日)
  一家総出でおつきあい   
  息子が床屋を恐れないことを知ってから
毎月一度は彼を床屋に連れて行きます。
といっても、付き合うのはもっぱら旦那。
一緒に店まで行き、私と娘はその間
近くのスーパーで買い物、がいつものパターンです。

が、今回は違いました。
娘が頑としてその場を離れたがらなかったため
結局私も付き合って床屋で待つ羽目に・・・

幼児一人の散髪に、後ろで控える家族3人。。。
かなり過保護に写ったことでしょう。
しかも「刈り上げってどうなるの?」だの
「カミソリだよ、大丈夫かな?」などと
コソコソ会話がなされていたので
理容師さんはさぞやりづらかったことでしょう。
申し訳ないっす。
No.257



2003年3月15日(土)
  自己満足でもよろし   
  気が付けば3月も半分がすぎました。
誰よりも早く、手をつけた幼稚園グッズ制作も
途中で情熱を失い(始めるのが早すぎ、飽きた)
バッグと上履き入れを残したまま長い間放置。
その間に、周りのお母様方からあっさり抜かされ
本日あわてて制作を再開しました。

子供達をビデオやPCに子守させ
「トイレ〜」だの「ジュース〜」だの言う声も一蹴し
(旦那が見かねてしてくれた)
脇目もふらずにミシンを踏んで、ようやく完成しました。
(↑∇↑)うれし泣き

ま、こんなにがんばっても子供の反応は薄いんですけどね。
いやむしろ買った方が、きれいで喜んだかも。。。(汗
No.256



2003年3月14日(金)
  義理と人情のホワイトデー   
  夕べは飲み会だった旦那。
本日はバレンタインのお返しを
職場に持って行かねばならないので
「絶対に帰ってくるように」と厳命したにもかかわらず
例によって帰ってきませんでした。(ばかもの)

どうすんのよ、知らないよ!と思っていたら
今朝5時半頃帰って参りました。
今回は終電に乗り損ねた後、職場で仮眠したそうです。
家に帰るなりシャワーを浴び、仮眠を1時間半ほどとり
大荷物を持って職場へとんぼ返りです。

お返しがなければ、帰ってくることもなかったでしょう。
その労力は気の毒と言えば気の毒ですが
悪いけど同情できませんよ。(ホホホ)
No.255



2003年3月13日(木)
  笑顔のママで   
  今日は暖かく風も穏やかで、公園は久しぶりに
多くの親子連れでにぎわいました。
どのお母さん方も、私と同様
家にこもりきりの生活で溜まった鬱憤をお持ちで
お互い溜飲が下がるまでしゃべり続けました。(笑

皆が一様にスッキリした頃、
見知らぬ親子連れが2組、公園に入ってきました。
公園エチケット(?)でにっこり「こんにちは〜」と
声をかけると、相手方も満面の笑顔で挨拶を返してくれます。
ところが、良い感じの親子だなあ〜♪と思ったその直後
「次の県会議員選挙ですけど、
 私たちは公●党の△×□子を応援してまして。。。」が
始まったのです。
ビラを配り、これまでの功績を蕩々と語る彼女らは
私と同じ「お母さん」ではなく
とても遠い存在に感じられました。
公園でセールスと宗教勧誘と選挙運動をするのは
やめてください。
一気に帰りたくなりました〜。。。
No.254



2003年3月12日(水)
  楽あれば苦あり   
  その事件が起きた時、私はアイロンをかけておりました。
アイロン周りで走り回られたら危ないので
子供達を部屋から追い出し
スプレー片手に黙々とプレスをしていたのです。
室内退去を命じられた子供達は寝室で
楽しそうに歓声を上げて遊んでいます。
よしよし。

やがてプレスを終え、寝室を覗くと・・・

そこには、布用消臭剤「ファブ●ーズ」を
自分たちの毛布に目一杯かけて喜ぶ子供達の姿が!!!
ばかもの!ビショビショだ〜!!!
(・・・部屋は臭いし)
あなた達、今日は毛布無しよ!覚悟なさい!!!(怒)
No.253



2003年3月11日(火)
  ウサギ母さんのストレス   
  先週に引き続き、風の強い日ばかりで
公園に出られません。。。
予想通り娘には、人形遊びに付き合わされる毎日です。

先日の誕生日にプレゼントした人形は
うさぎ(byシルバ●ア)なのですが
今のところ、お母さんと男の子・女の子・赤ちゃんの
4人家族です。(お父さん不在(汗)
このメンバーでやることといえば
「お母さんが子供達の世話をしたり
 子供達にお手伝いをさせる」程度しか浮かびません。
これはまさに、いつもの私そのもの。。。
夢がなさすぎます。(T_T)

早いことお友達(猫だのリスだのがいるらしい)を揃えて
人形の子供達を外の世界に誘わねば
お母さんウサギもブチ切れそうです。
欲を言えば、お友達のご父兄にも登場して頂けると
彼女にも心温まる時間を持ってもらえることでしょう。
No.252



2003年3月10日(月)
  住宅事情により。。。   
  あれほど旧暦まで飾ると言っておきながら
片づけちゃいました。お雛様。。。
埃が溜まるのが気になる(ケース入りでないので)のと
小さいとはいえやはり邪魔になるから、が理由です。
(意志弱すぎ)
しかし人形は小さいものの、過剰包装のため
段ボールは大きいのです。
これを収納するスペースを確保するのに
またもや頭を悩ます羽目になりました。

あれを移動し、これを捨てて、などと試行錯誤の末
なんとかうまく天袋に収納できて、ほっ。。。
しかし安心するのはまだ早い。
すぐに今度は兜を飾る季節が到来するのです。
"/(;-_-)イテテ・・・
No.251



2003年3月9日(日)
  黄金律にはほど遠く。。。   
  今日は娘の誕生日でした。
ケーキを買いに、デパートに連れて行くと
長時間悩み、色んなお店の前をうろうろうろ。
あげく、彼女が選んだのは
「プチケーキ詰め合わせ」。。。
ま、飽きっぽい彼女にはちょうど良いのかも?

でもろうそくはイマイチ似合いませんでした。
土台が小さすぎ!!!
No.250



2003年3月8日(土)
  主婦のおつとめ?   
  ぼやぼやしていたら、もう3月も中旬。
バレンタインデーのお返しを用意せねばなりません。
旦那の職場は女性が多いため
毎年チョコをたくさんいただいているのです。
お歳暮の代わりか?と思われるような
立派なものもあって、(なんと今年は手作りもあった!)
お返しにも気を遣います。

「去年はこんなものにしたけど、今年はどうしよう」
「年齢層も広いので統一できないなあ」などと
私がこんなに頭を悩ませているのに
旦那はすっかり他人事で「いいんじゃない?」の一言。
くそ〜、ヒンシュク買うようなお返しにしちゃうぞ!!!
No.249




2003年3月7日(金)
  我が家のローレライ   
  今週はずっと天候がイマイチで
公園になかなか行くことができませんでした。
そうなると、以前も書きましたが
家の中で娘と付き合う羽目になるのです。。。

人形遊びにすっかりはまった彼女は
すぐに私を捕まえ「ねえねえ、こっちおいでよ。
おにんぎょうしよ〜」と誘います。
「あとで」なんて言おうものなら大泣きされて
それもまたやっかい。。。
ずぶずぶ彼女の世界に引きずり込まれていきます。

しかもこれが始まると、抜け出すのも難しく
昼食を前倒しにしてごまかしたり。。。
(11時過ぎにお昼ご飯だよ(大汗)

もうじきやってくる彼女の誕生日のプレゼント、
人形セットにしようかと思ったのですが
もしかして自分で自分の首を絞めることになるやも?
No.248



2003年3月6日(木)
  真実は藪の中   
  このマンションの園児達はエレベーターを使わず
階段によって上り下りすることが多いです。
エネルギーが余りまくっているのでしょう。

今朝も園バスの見送りのために家を出ると
数人の園児が階段を下りていたので、当然息子も同行。
私は下の娘とゆっくり後を追いました。
と、そこへいきなり飛び込む息子の泣き声。
急いで降りていくと、息子は2階踊り場で
園児達に囲まれ、うつぶせになって泣いていました。
落ちたことは一目瞭然ですが、おでこのタンコブ以外
目立った外傷は無し。
息子は大泣きしているので状況を語れず
近くの園児に聞くと「おちたみたい」と自信なげ。。。

しかし他のお母さん方も集まり大騒ぎになると
園児達は俄然張り切り
「落ちたんだよ!」「上から」「どーんって!」と
口々に話す話す。
あたかも手柄話のよう・・・

バスに乗り込む直前には
「一番上からごろんごろんと転がり落ちた」になってました。
・・・信じていいの?
(息子はすぐに復活。今のところ元気です)
No.247



2003年3月5日(水)
  ♪Monkey Magic   
  今日は幼稚園の行事で「観劇会」というのがあり
子供達を連れて市民会館まで行きました。

お題は「西遊記」。
頭に大きなかぶり物をした劇団員さんたちが
アクロバットを披露し、とても楽しい劇でした。
かなりわかりやすく端折ったストーリーだったのですが
それでも息子には理解に苦しむようで
「あれは誰?」
「あれは牛魔王だよ」
「牛?」
「牛の妖怪」
「ようかいって?」
「おばけのこと」・・・
などとひっきりなしに注釈をつけなくてはなりませんでした。
それでも果たしてわかったのかどうか。。。(苦笑

そういえば私も西遊記は中学生くらいで読んだのが最後で
確かそれは児童文学シリーズだったのですよね。
おそらく、残虐シーンもアダルトシーンも端折ってあったはず。
そう考えるときちんと読んでおきたい気がしてきました。
堺●章さんの西遊記とはずいぶん違うんですよね?
No.246



2003年3月4日(火)
  Freedom   
  私はこの3ヶ月もの間
密かに恐れていたものがありました。
それは、右の薬指の爪。。。
これが水平に、数ミリ残す形でひび割れていたのです。

最初に気付いたのは根本から3分の1付近の時。
ひびが入っているとはいえ
ひびの上下とも爪が肉にくっついているので
大事には至らないであろうと
あまり気にしていなかったのですが
爪が成長し、ひびが爪の上部アーチの端に
かかるようになると
ちょっとしたことにも引っかかるようになり
生爪が剥がれるのではと毎日冷や冷やの連続。
まさに戦々恐々でした。

それがこの度、無事にお別れできることになりました!
だいぶ深爪状態ですが、引っかかる可能性がない分
自由度は格段の差です。( ̄▽ ̄)V ブイ
No.245



2003年3月3日(月)
  ひな祭りの謎   
  私にはひな祭りの度に湧き起こる疑問があります。
それは童謡「たのしいひなまつり」に出てくる
「お嫁にいらした姉様」の存在・・・

私はずっと、この「姉様」のことを
お嫁に行った実の姉だと思っていたのですが
数年前から、「嫁にいらっしゃった」兄嫁のことではないかと
思うようになったのです。
晴れ着を着て自分が主役だと自己顕示する「私」が
「姉様」のことを「三人官女」だと言い放つあたり
まさに小姑根性の表れではないかと。

実は以前、この意見を数人に話してみたのですが
あまり同意を得られず、残念ながらマイノリティです。
しかしどうにも納得できず今に至っています。
皆様はいかがお考えでしょうか???
No.244



2003年3月2日(日)
  銀ブラ   
  今日は銀座に行きました。
行くつもりは出発10分前までなかったのですが・・・

今日は旦那の、とあるコネクションの集まりがあったのです。
立食パーティ形式なので来ないか?と誘われていたのですが
銀座まで出向くのが面倒でお断りしておりました。
が、どうしても子供達を連れて行きたい親ばか旦那。。。
「一人で子供二人連れて電車を乗り継ぐ」なんて業、
彼には到底無理そうだったので
しようがない付き合っちゃろかと立ち上がった次第です。

けれど自分自身の知り合いがない集まりに行っても
笑顔が固まって気疲れしてしまうし
結局は子供の世話だけで終わりそうだったので
パーティ会場まで一緒に行って
子供達を旦那に預け、私は一人でお買い物に行きました。
1時間弱の短い間でしたが、連れ無しで歩くなんて
すごい開放感〜♪
収穫はデニムのスカートです♪
No.243



2003年3月1日(土)
  3月に入り。。。   
  今日は娘の「一日体験入園」でした。
来年度入園予定の子供達が
1時間ほど教室で幼稚園体験をするというものです。
その間、親たちは体育館で入園準備の説明を受けます。

で、今日娘は初めて制服を着ました。
紺ブレに白ワイシャツ、チェック柄のプリーツスカート
赤い蝶ネクタイ、黒のタイツ。。。
すっかりおねえさん気分の娘は鏡の前でご満悦。
旦那もすっかりメロメロでした。(笑

先生に優しくされて、幼稚園に行く気満々の娘と
準備説明を受けて、バッグ等の手作り品を
早く作らねばと焦る私。
彼女の入園式まで残り40日です〜。(間に合うか!?)

No.242