つれづれ日記 03年2月




2003年2月28日(金)
  いきなりお雛様   
  いきなり実家の母から雛人形が届きました。
なんで!?

どうも先日、母と電話中に
「なかなか良い雛人形がない」とこぼしたのを聞き漏らさず
好機とばかりに、急ぎ買いに走ったらしいです。
私が「雛人形はこちらで買うから」と言っていたので
ずっと遠慮していたらしいのですが
「孫の節句人形を買ってやりたい」というババ心は
密かに燃え続けていたようです。

うちの実家は貧乏です。
年金で慎ましく生活している年寄りに無理させたくなくて
断り続けていたのに、明らかに私の失言でした。(хх。)

娘の「大事にするね」と言う殊勝なお礼電話に
母は相好を崩していた様子なので
私も素直に好意に甘えることにしました。

「大事にする」宣言の娘はお雛様に触ることこそしませんが
人形の前におもちゃの果物を並べていました。
それは「大事にする」のとちょっと違う。。。
No.241



2003年2月27日(木)
  いつものレベル低すぎ?   
  先日も記載しましたが、我が家の朝はパン食です。
しかし、息子の幼稚園の給食が
木曜日だけ「サンドウィッチ」なので
息子は朝・昼、パンが重なることになってしまいます。
そこで、初の試みとして
(一年が終わろうという頃に「初」と言うのも・・・)
今朝はご飯食にしてみました。

ご飯・焼き魚・酢の物・みそ汁・生卵・納豆、という
非常に質素、かつスタンダードなものですが
卵焼きしか作らないいつもの朝に比べれば
ガスの使用量も、皿数も桁違いで疲れました。。。
(果たして毎週続くのか?)
和食党のご家庭ではこれが普通なんですよね。
頭が下がります。

そして息子のとどめの一言。
「お母さん、今日はお正月?」( ̄_ ̄|||)どよ〜ん

No.240



2003年2月26日(水)
  風呂水wonder?   
  我が家の洗濯機は丸7年になります。
まだまだ元気です。
異常音も(さほど)ありません。
洗濯槽の裏のカビ以外、特に気掛かりはありません。
(掃除しろって?)
まだまだ大いに働いてもらいたいと思います。

しかし、風呂水を汲み上げるポンプ部だけは
寿命が来てしまいました。
そこで、ケチな私は仕方なく洗濯槽に手桶で
風呂水を汲み入れていたのです。
そんな時、見つけてしまいました。
とある電気屋の「風呂水ポンプ」大安売りチラシを!
もちろん即、買いです。

心配していた音も気になるほどではなく
今のところ、順調に働いてくれています。
オートストップ機能がないので
何度も水位を確かめなければなりませんが
これまでの不自由さに比べるとなんでもありません。

それにしても定価6000円が980円って・・・
いったい原価はいくらなんでしょ???
No.239
2003年2月25日(火)
  桃色吐息   
  うちの娘は「かわいいもの至上主義」です。
好きな色はピンク。
ハートとお花とうさぎが大好きで
キラキラしたり、ふりふりしたものなら
なおのことGOODです。

となると、当然兄のお古には見向きもしません。
前の晩に用意した朝のお着替えは大概一蹴され
一〜二日おきで同じ「ピンクでかわいい」服を
交代で着ています。

けれど、ショッキングピンクのトレーナーに
ピンクのチェック柄のスカート、
それにピンクの靴下のコーディネートは
母として納得いきません。

お願い、通りすがりの見知らぬおばさん。
「ま〜、ピンクでかわいいね〜」などと
無責任な発言をして去って行かないで下さい。
娘の「林●パー子」現象に拍車がかかります!!!
No.238



2003年2月24日(月)
  諸行無常   
  NHK教育「おかあさんといっしょ」の
歌のおにいさん・おねえさんが
3月いっぱいで代替わりと聞きました。
私も子供達も大好きだったので、非常に残念です。。。

先代の方々の時は、上の子もまだ1才前で
毎日視るほどではなかったため
うちの子供達にとっては
成長とともに常にいた(ブラウン管の中ですが)
おにいさん、おねえさんでした。

韓国の金大中大統領も今日で退任だし(関係なし)
先週買った桃の花もあっという間に満開になり
ひな祭りまで保ちそうもないし(ますます関係ない)
なんだか時間の流れの早さをほけ〜と考えてしまいました。
ほけ〜と考えているから、時代が勝手に移るのかも?(汗
No.237



2003年2月23日(日)
  だからその手を離して   
  普段、我が家は息子・旦那・娘・私の並びで
雑魚寝しており
息子が泣けば旦那が相手し
娘が泣けば私が相手をします。

が、今回のように旦那が不在の場合は
私が子供達の間に寝る形になり
左腕を息子が、右腕を娘がしがみつき
あたかも護送犯のように自由を奪われた状態で
寝ることになります。

寝返りが打てないので、肩は凝るし
腰は痛いし、目覚めは最悪です。
旦那様、早く帰ってきて〜。。。
No.236



2003年2月22日(土)
  机上の空論   
  この週末は旦那が仕事で不在のため(しかも泊まりで)
どうも休日らしからぬ休日です。
が、そうは言っても週末恒例の
「幼稚園グッズ収納棚作成プラン」を
棚上げする気にならず(シャレにあらず)
がんばってカラーボックスを組み立ててみました。

私の頭の中では
二つのカラーボックスを少し距離を空けて置き
その間に突っ張り棒をつけカーテンを垂らして
見苦しいものはそのカーテン内に収納し
見た目スッキリ!を目指していたのですが・・・

狭い我が家では、カラーボックスを
距離空けて設置すると言うこと自体
無茶だったことが判明。(なんと初歩的な)
また構想を練らねばならなくなりました。
どうしたもんかなあ〜。。。
No.235



2003年2月21日(金)
  未熟さを露呈   
  今日はお天気になったものの、風が強く
公園で遊ぶことを早々にギブアップ。
部屋の中で過ごしておりました。

家にいると、ついつい家事やネットをしてしまい
子供の相手をおろそかにするので(誘惑に弱い?)
今日は根性を入れて、娘につきあうことにしました。
絵本を読み(何冊読んだんだ?)
人形遊びにつきあい(いつもバイキンマン役)
おままごとをし(暴飲暴食を余儀なくされる)・・・

そうこうしていると、やがて睡魔に襲われ
そのたびに娘に叱咤されます。

あうう、公園で遊ぶ方がずっと楽ですわ。。。
No.234



2003年2月20日(木)
  はじめてのおつかい?   
  本日は、幼稚園で「お店屋さんごっこ」のある日です。
今朝も「幼稚園いやだ〜」雰囲気の息子に
「今日はお店屋さんの日でしょ?
 お母さん、ネギ欲しいんだけど。
 (あることリサーチ済み)」と言うと
イベント好きの彼は、俄然張り切り
「余裕があればタマネギも買ってあげるね!」と約束し
バスに乗り込みました。
なんとかわいい息子よ。。。

お店屋さんごっこは楽しかったようで
家に帰ってからも持ち帰った商品を広げて
妹相手に「いらっしゃ〜い」と呼びかけてました。

・・・でも、ネギはどこ???
No.233



2003年2月19日(水)
  先行き不安・・・   
  娘が鏡の前で一心になにかしています。
また勝手に人の化粧道具を使って何かしてるな〜と
思いましたが、静かなので放っておきました。

その後、恥じらいながら私の前に来たので
(どこがどう変わった?)と思いつつ
「うわ〜かわいくなったね〜。
 チューしたくなっちゃう(すみません)」と言うと
いきなり右手で私の口を塞ぎ
「ダメ!口紅がお母さんに付いて、落ちちゃう!」と
叱られてしまいました。

あなた、3つにもならないと言うのに
どこでそんな知識を覚えてきたの・・・?(汗
No.232



2003年2月18日(火)
  朝から目が点   
  いつもの朝をいつものように迎え
ゴミを出し、洗濯物を干し、旦那の弁当を作り
(ネットでちょこっと遊び)
旦那と子供達を起こして、さあ朝ご飯!と言う段になって
気付きました。
「パンがない。。。」

我が家の朝食はいつも食パンなのです。
今からご飯を炊いても間に合わない。
冷や飯もなし。
・・・となると走るしかありません。
コンビニまで。
朝から不必要な乳酸を筋肉に貯めました〜。(T_T)
No.231



2003年2月17日(月)
  脱走常習犯   
  息子の幼稚園では、今週木曜日に
「お店屋さんごっこ」なるものが行われるそうです。
お金も商品も子供達が手作りし
お買い物の模擬訓練を目的にしているようです。
本日はそれに先駆けて、子供達の制作した「商品」の
展示があるというので見に行きました。

体育館に並べられた「野菜」や「お菓子」などを眺め
ふむふむ、園から持ってくるよう指令のあった
ティッシュの空き箱やトイレットペーパーの芯は
ここで使われている訳ね〜、と納得していると
保育時間中にもかかわらず、園服の子供が
一人だけ体育館内を走っている。。。

よく見ると、うちの息子!?Σ( ̄∇ ̄|||

教室では「うれしいひなまつり」を合唱中でした。
先生〜、オルガン弾く前に脱走した息子に気付いて〜。
No.230



2003年2月16日(日)
  整理整頓、第2弾   
  今日は先日の続きで、本棚の整理をしました。
我が家には本棚が3つあるのですが
どれも適当に「積まれている状態」で
整理するのには骨の折れる作業になりました。

途中で「もうこのままでいいじゃ〜ん」という
投げやりになる気持ちを必死で奮い立たせ
旦那にも思い切りよく捨ててもらい
何とか終了。
かなりすっきりしました。
私とつきあう前の年の女性誌なんかも発掘し
問答無用でダストシュートです。うふっ♪
No.229




2003年2月15日(土)
  バレンタインの悲劇   
  昨日、おやつにチョコを満喫していた息子。
夕飯を前に「何も食べたくない」と言い出しました。
チョコの食べ過ぎね、とその時は思っていたのですが
その後、布団に横になった途端、嘔吐しました。

実は彼、3時頃に頭をぶつけていたのです。
タンコブができ、大泣きしたものの
その後元気に遊んでいたので
特に気に留めていなかったのです。
いつものことと・・・

が、嘔吐したとなれば話は別です。
時刻はすでに夜間診療の時間帯。
近くの救急病院はどこも「天国に近い病院」ばかりなので
少し遠いのですが、都立小児病院まで車を走らせました。
しかし残念なことに、ここでは脳外を診られないと断られ
そこで脳外の専門救急医療を電話で探し
さらに遠くの病院へ向かうことになったのです。
パジャマ姿の子供達とともに・・・

ようやく脳外の先生に会えたのは家を出て2時間後。
CTとレントゲンを撮影してもらい
異常なしとの診断をいただいたのはさらに1時間後でした。
診断の結果、嘔吐の原因は頭部強打によるものでなく
チョコの食べ過ぎではないかということでした。ヾ(ーー )

帰りの車の中で爆睡した子供達を静かに家に運び
その後飲み会から帰ってきた旦那に悪態をつき
私の長い一日が終わりました。

No.228



2003年2月14日(金)
  バレンタインデー   
  息子が幼稚園の先生からチョコをもらって帰りました。
女の子にも平等に配られているそうなので
これ以上ないほどの義理チョコですが
本人はうれしそうです。

息子はこの春からチョコ解禁になったので
実質、初めてのバレンタインデーになります。
母からのプレゼントもあわせて
今日のおやつはチョコ三昧。
ちゃんとこの後、歯磨きしてよ〜。

子供だけにプレゼントというのもなんなので
旦那様にはワインを買って、今夜は乾杯♪
・・・と思いきや、またもや飲み会ですって。
バレンタインデーに飲み会だなんてふざけてる〜!
早く帰らないと、全部一人で飲んじゃうぞ〜。
No.227



2003年2月13日(木)
  ドミノ式整理法   
  夕べ、子供達を寝かしつけながら
「娘もいよいよ幼稚園に入るし
 幼稚園グッズの収納スペースを確保しないとなあ」と
うつらうつら、部屋のレイアウトを考えておりました。

で、その収納スペース確保のために
今朝思い立って子供の本棚を大移動。
赤ちゃん用の本は段ボールに片づけ、整理していたら
今度はそれをしまうスペースが無いことに気付きました。
そのため、ここに越してきて7年間放置していた
ウォークインクローゼットの整理が始まり
その後、必然的に押し入れの整理が始まったのです。
ここまで来たら、自分の本棚の整理もしたいところですが
ここでタイムアップ。息子が帰ってきました。

頭の中でできあがっている幼稚園グッズ収納棚完成まで
まだまだ道のり遠しですが、やる気が切れる前に
突っ走っていきたいと思います。

とりあえず今日は収納庫の整理ができてよしとしましょう。
旦那様、褒めて〜♪
No.226



2003年2月12日(水)
  天下御免   
  息子の夜中のパニックは「夜驚症」という
睡眠障害ではないかという指摘を受け
なるほどそうかもと合点がいきました。
もしそうならば、長引く可能性が高いので
気長に見守りたいと思います。

***
先日来、顔のペインティングに抵抗の無くなった子供達。
今日もなにやらにぎやかだと思ったら
娘は目の上から下へ一本の縦線が(ピエロ?)
息子は額に紫の細長い物体が(旗本退屈男?)
はっきりと描かれていました。
先日ほどの派手さはないものの
外に出ることは憚られる顔です・・・
このままタトゥーに興味を持たないことを祈ります。
(ー†ー)あーめん

No.225



2003年2月11日(火)
  何が見えるのか・・・?   
  最近、寝付いて一時間ほどすると
決まって泣き出す息子。
しかも、高熱を出した時特有の
「正体不明のものにうなされる」状態で起きるのです。
寝汗、びっしょりで・・・

毎晩、何か見えないものにおびえている様が
親として気の毒、かつ不気味で
わらにもすがる思いから
近くの神社へ、彼の厄よけお参りに行きました。
これで改善しますように・・・
No.224



2003年2月10日(月)
  銅婚式だそうです   
  ともかく今日は結婚記念日です。(〃∇〃) てれっ
7年目は花婚式だと思っていたら
どうやら銅婚式が主流のようです。
(みなとちゃん、教えてくれてありがと〜!)

7年前の朝、目覚めて最初に目に飛び込んだ風景は
前の晩から降り続いた記録的な大雪による銀世界。
参列してくださる方々は大丈夫か?という不安におののき
冷や汗を垂らしつつノーマルタイヤの車を走らせ
ここで事故ったらドレスは棺の中で着るのね、などと
悲劇のヒロインに酔いながら、式場に向かったのでした。
(あの日、式に参列してくださった皆様方
 本当にありがとうございました。m(_ _)m)

あの日から、光陰矢のごとく月日が流れ
すっかり主婦業・ママ業が板に付きました。
思えば遠くへ来たものだ。。。
No.223



2003年2月9日(日)
  リサイクル   
  部屋が、クローゼットが、どうにも狭くて
ベビーカーや子供服、その他諸々14点を車に詰め込み
リサイクル店に行って参りました。
店内はかなり賑わっており
近年のリサイクル熱を物語っています。
チャイルドシートなどの大物はここで買えば良かったと
思うほど、程度のいいものが揃っていました。

持ち込み品の買い取り価格は1840円。
売れると思っていたB型ベビーカーやローチェアが売れず
持っていくだけ無駄、と思っていた
A型ベビーカー(中古品)が売れました。
自分の目利きは信用できないようです。。。

大物2点が返品になったので、すごすごお持ち帰り。。。
これは粗大ゴミに出すより他ありません。ちっ。
No.222



2003年2月8日(土)
  お雛様への敷居   
  今日はおもちゃやさんへ、雛人形をリサーチに行きました。
実は我が家は娘がもうじき3歳になろうというのに
お雛様のない家庭・・・
初節句の時は家族そろって私の実家にいたので
私の雛人形を実家で飾り、お祝いしました。
それで結局買いそびれてしまったのです。

私の雛人形を娘に譲るのが一番良いのですが
さすがに年月が経って、虫食いや色あせがひどく
今後20年近くも飾れるとは思えません。
そこで新しいお人形をあげたいと思い探したのですが。。。
やはりお高い!!!
半端な気持ちでは買えません!

それでも自分にとって雛人形はとても懐かしく
嬉しい思い出に満ちたものだったので
お人形好きの娘にも、同じように
毎年節句を楽しんでもらいたいと思う親心。。。
決断すべきか否か、非常に悩んでいます。
No.221



2003年2月7日(金)
  お酒は楽しく。   
  旦那の「よんどころない事情」とは
酔っぱらって泣き出した女の子の
「深刻な相談」とやらにつきあっているうちに
終電に乗り損ねたそうです。
その説明に2〜30分かかりましたが
かいつまんで言うとそんな所です。
(旦那にはかいつまみすぎと言われるかも)

笑い上戸もちとうるさい時がありますが
泣き上戸は非常に迷惑だと痛感しました。
その癖のある方はよそで飲む時、
酒量をセーブしないといけませんよ。

**
さてこのたび、しりとりBBSを設置してみました。
フラリとお立ち寄りの際にも
一言よろしくお願いします♪
No.220



2003年2月6日(木)
  よんどころない事情とは?   
  夕べは飲み会だった旦那様、
またもご帰宅あそばしませんでした。
全く、子供じゃないんですから
自分の酒量と終電くらいきちんと把握して
行動していただきたいものです。

「“よんどころない事情”を帰宅後説明する」と
今朝、職場より電話してきましたが
どのような“事情”か、楽しみですねえ〜。

いい加減にしていただかないと
首に携帯をつけときますよ!
もちろん、カメラ付きのやつで。d(-_☆)キラン 
No.219




2003年2月5日(水)
  失言。   
  夕方、子供たちは静かにお絵かきをしておりました。
しめしめ今のうちに洗濯物を畳んで〜と
その場を離れると、急に息子の「やめて〜」と言う悲鳴が!

半泣きで私のところに飛び込んだ彼は
「お顔に、お顔に〜」と言いながら
顔を覆っていた両手をそっと離しました。
見るとほっぺに赤と緑のペンで落書きがされています。
娘に描かれたか。。。
でもその程度でさわぐとは情けない。
なので「おや、インディアンみたいでかわいいね!」と
言ってみました。
すると。。。

彼は鏡を見ていきなり笑いだし
自ら顔にペインティングを始めてしまいました!
もちろん娘も一緒になって、非常に楽しそうです。。。
嗚呼、あんなこと言うんじゃなかった。
すごい顔だよ、あんたたち・・・
No.218



2003年2月4日(火)
  幼稚園の面談   
  夕べは「年の数だけ豆を食べてね」と言うと
私に25粒持ってきてくれた息子・・・
よしよし、よくできました。

今日はそんな息子の、幼稚園の個人面談でした。
本当は先週だったのですが、ずっと欠席していたため
今日に延期していただいたのです。
特別に日を割いてもらったおかげで
面談予定時間8分を大幅に超え
30分以上も先生とお話できました。

登園を嫌がるなど、気掛かりの多い息子ですが、結論は
「強制せず、見守りましょう」ということでまとまりました。

そんな話をしている間、息子はお絵かきに没頭し
娘は教室中を走り回っておりました。
そんな対照的な兄妹を見て、先生もぽつりと
「妹さんは幼稚園になじむの早そうですね〜」。
・・・やはりそう見えましたか?
No.217



2003年2月3日(月)
  節分   
  節分ですね。
皆様、豆まきをなさいましたか?
うちは夕食後、子供たちが元気な声で
ベランダと玄関に豆をまいてくれました。
マンション中に聞こえたかもしれませんが
笑われようと知ったこっちゃありません。(やけ?)

今は子供たちがまいてくれるのでよいのですが
子供のいない時代には、旦那と二人でまきました。
豆まきしないと福が来ないような気がするのです。
小心者ですね〜。f(^_^; ポリポリ

いい年をした大人が二人で夜中にこっそりと豆をまく図。。。
もちろん蚊の鳴くような声で 「鬼は外〜」
こんな低姿勢でホントに鬼除けの効果があったかどうかは
非常に怪しいです。
No.216



2003年2月2日(日)
  長文が打てないっ!   
  私はもともと、文書ソフトは「一太郎」で来ました。
学校でも、職場でも「一太郎」だったのです。
ところがどうも「WORD」のほうが
数の上で優勢だといわれ、汎用性を考えて
去年、新しいPCに変えた時にそちらにしたのですが
やはりキーが微妙に違って使いにくく
「一太郎」を懐かしむ日々を送ってきました。

それを常々訴えていると
先日旦那が持って帰ってきてくれました。
(詳細は不問のこと)
早速インストールして、試し打ち。
が、やはり一年以上「WORD」を使っていると
元のようにはいかないもの。。。
は、早く元の勘を取り戻さねば・・・!
No.215



2003年2月1日(土)
  怪しい小包   
  実家から小包が届きました。
中身はおもちゃや絵本、お菓子など
子供向けのものが入っていることは
事前連絡によりわかっていたのですが
段ボールを開けたとたん、すごい臭いが!

臭いの元はいったい何?と探ってみると
その正体は、父が漬けたキムチ。。。

お父さん、臭すぎ〜!!!
あれだけ臭うものを普通の日には食べられません!
しかも、一緒に入っていた子供の絵本もおもちゃも、
それに母の買ってくれた私宛のセーターも
全部ニンニク臭いです〜!!!(><。)。。
No.214