つれづれ日記 03年1月




2003年1月31日(金)
  勝利宣言(かな?)   
  本日も息子の熱は平熱範囲に収まっていました。
これでインフルエンザ騒動に幕を下ろすことができそうです。
(彼に関しては。。。)
ご心配くださった皆様、本当にありがとうございました。
皆様の暖かい励ましで、乗り切ることができました。m(_ _)m

この一週間、毎日仕事を早々に切り上げて
帰宅してくれていた旦那も、ようやく看病から解放され
今日は飲み会だそうです。
大いに飲んできてくれい。

蛇足ですが、今日一日私は体温計を持って
息子を追い掛け回していたわけですが
元気になった彼は、娘とじゃれあい
家の中を跳ね回り、駆け回り、一時もじっとしません。
で、とっ捕まえて熱を測ると37度ちょっと。
(一応平熱範囲。でもびみょ〜)
頼む、しばらく息を整えて!
それから計らせて!と何度思ったことでしょう。。。

No.213



2003年1月30日(木)
  インフルエンザ4日目   
  息子の病状、昨日はお昼過ぎから40度の熱になり
またもおろおろする羽目になりました。
今朝の熱は平熱ですが、昨日のこともあるので
気を抜くわけにはいきません!(今の所、平熱)

病院に行く日だったので、さきほど行ってまいりました。
医者から「平熱が2日続けば全快証明を書いてやる」と言われ
前回と同じ風邪薬と、ついでに
「抗けいれん薬」ももらいました。
これで高熱が出ても安心です。

しかし、初めてもらったこの「抗けいれん薬」・・・
家に帰ってみると、使用説明書がない!
おいおい、どうやって使うのだ?(汗
WEBで調べてその問題はクリアしましたが
ずいぶん使用上の注意がたくさんあるではないですか。
お〜い、先生〜。せめて口頭ででも説明しておくれ〜。
(口数が少ないの、この先生。。。)
No.212



2003年1月29日(水)
  インフルエンザ3日目   
  さて、今朝の息子の病状、熱も平熱になり
娘と鬼ごっこができるようになりました。

実は昨日の昼2時半に「疲れた」と横になった息子は
そのまま1時間たっても2時間たっても目を覚まさず
それどころか、夕飯ができてもお風呂タイムになっても
一向に目を覚ます気配の無いまま
昏々と眠り続けていたのです。
たまに「おかあさん!」と叫び
私を認めるとまた寝る程度の反応はあったものの
それ以外はほとんど身体を動かさないので
だんだん心配になってきました。
脳がやられているのではないかと・・・

旦那曰く、その前の晩に良く眠れてないので
体内時計が狂っているのだろうということで
そのまま寝かせておくことにしました。
(着替えもせず、ソファの上で)

で、結局彼は夜中3時にトイレで起きるまで寝てたのです。
4時前に「おなか空いたよ〜」と私に訴え(そりゃそうだ)
ご飯を3杯、キウィを1個、ミカンを2個を平らげました。
娘もその気配で起きたので、今日は皆早起きです!

*追記*
昼過ぎより、再度熱上昇。(T_T)
No.211



2003年1月28日(火)
  インフルエンザ2日目   
  ご心配いただいております息子の病状は
現在小康状態です。
お見舞いメッセ、ありがとうございました。m(_ _)m
このまま良くなれば、昨日散々悪態ついた
予防接種を再度見直そうと思います。

しかし夕べは大変でした・・・
夜に大きなひきつけを起こしたのです。
1分近く呼吸が止まり、大きな震えと共に
どんどん顔色が悪くなる息子に
旦那も私も生きた心地がしませんでした。
幸い、しばらくして意識が戻ったので
救急車のお世話にならずに済みましたが
もうホント勘弁して欲しいです〜(><。)。。

今現在、私にインフルエンザの症状が出ていないので
いつ「来て」もよいように、レトルト類をメインに
どっさり買いだめしてきました。
まさに嵐の前。。。
No.210



2003年1月27日(月)
  インフルエンザ襲来   
  来ました。我が家に・・・

夕べ遅くからちょっと熱っぽかった息子、
今朝は38℃だったので、幼稚園をお休みさせ
部屋で大人しくしているように厳命し
娘とマンションの前のスーパーへ行きました。
そして20分後・・・
買い物から帰宅した私の耳に飛び込んだのは
「恐竜が来た〜!」と言う息子の絶叫でした。

彼が幻影を見るのは、かなり熱が出た証拠です。
あわてて熱を測ると39.3℃。
しかもひどい悪寒が走っている模様・・・
急いで病院に運びました。

で、検査の結果「インフルエンザ陽性」。B型でした。

我慢して予防接種を受けたのにインフルエンザにかかり
痛い検査をして陽性とわかったのに
B型は現在薬が出回っていないと言われ
結局もらったのは普通の風邪の薬・・・
息子の我慢は何だったの!? (ノ`△´)ノ キイッ

幼稚園は当分出席停止。早く良くなりますように・・・
No.209




2003年1月26日(日)
  ぺったんこ、ぺったんこ   
  今日はマンションオーナー主催の
お餅つき大会があり
店子を集めて、つきたてのお餅と
ビール、ジュースなどの飲み物、お菓子を
景気よく振舞って下さいました。

私は他のお母様方とともに裏方に徹していたので
宴会場の様子を知る由もないのですが
子供達もお餅つきをさせてもらったそうで
ご機嫌に「僕のついた餅」を食べていたようです。

ただ途中で少〜しばかり餅が足りなくなり
急遽こっそり近くのスーパーで餅を買い足すことに。。。
すみません、宴会場の皆様。
つきたて餅と言って出していたのは半分嘘です。m(_ _)m
No.208



2003年1月25日(土)
  なんとずうずうしい・・・   
  私は朝食の後片付けの際、ベランダの窓を全開にします。
そしてその後、そのまま掃除に移行し
掃除が終わってもしばらく窓は全開のまま。。。
(それだけ埃の多い家だと思ってくださってよろしい(恥)

で、いつものように台所で洗い物をしている時
ふと見下ろすと、スズメが私の足のすぐそばで
落ちたパンくずを拾って食べているではありませんか!
しかも私が「こらこら、出なさい」と追い立てても
慌てることなく、ちょんちょん飛び跳ね
ゆっくり窓の方に向かい、窓のサッシの所で停止。
そこでまたもやパンくずらしきものをついばみ始めるのです!

なんで?
スズメって本来とても警戒心のある鳥ではなかったの?
あまりの緊張感の無さに「そんなんで大丈夫か!?」と
彼らの生態系に不安を抱いてしまいましたよ。
No.207



2003年1月24日(金)
  ペーパー骨抜き   
  先週、幼稚園より通達がありました。
「工作に必要となる以下のものをご用意ください。
 ・新聞1部
 ・ティッシュの空箱2箱
 ・トイレットペーパーの芯4つ」
これを1週間以内に持って来いというのです。

新聞はよいとして、ティッシュ2箱と
トイレットペーパー4つだなんて
1週間で消化できる量ではありません!!!
なんとかならないかとがんばったのですが
ノルマの半分にも満たずに提出期限が・・・

結局、ティッシュを箱から丸ごと抜き
トイレットペーパーも芯を抜いて持って行かせました。
ということで現在、我が家では
「骨抜き」になった紙たちを使用しています。
(支障をきたすほどではないけど、ふにゃふにゃ〜)

先生、できたらもう少し早めに通達してください。m(_ _)m
No.206



2003年1月23日(木)
  懺悔   
  雪です。
かなり降っているので積もりそうです。

ところで私、やってしまいました。
猛省しております。\(_ _。)

今朝息子の園バスを送り出したちょうどその頃
別の幼稚園に通う母子たちもバス停に向かうのですが
そのうちの一人の男の子の前髪が濡れていたので
ついつい「濡れてるね、寒くない?」と言ってしまったのです。
お母さんは言葉を濁して立ち去ったのですが。。。

その後、そのお母さんから電話がかかってきて
「あれは薬なの。子供も気にしてるから・・・」と。
( ̄_ ̄|||)どよ〜ん

どうして、私は一言多いのでしょう?
本当に本当にごめんなさい!
少し考えればわかりそうな話なのに・・・!
自分の軽率さにすっかりへこみ、落ち込んでおります。。。
自戒を込めて、今日は懺悔させていただきました。
No.205



2003年1月22日(水)
  叱られました。f(^_^;   
  息子の幼稚園バス到着時刻は2時40分です。
が、うちのマンションは最後から2番目の
バス停なので、大抵遅れます。
平均で5〜10分は余裕で待たされるでしょうか。

しかし、今日は到着予定時刻より5分以上も早く
バスが帰ってきてしまいました。
私がエントランスに着いた時には
園児達でごっちゃごちゃ。。。
もちろん出迎えが遅れたことに息子はご立腹。
「なんでいないのさ!」とキツイ一言をもらいました。
ごめんね、エレベーターが来なかったのよ〜(←と言い訳)

これだけ早くバスが来たということはつまり
スルーしたバス停がいくつもあると言うことでしょう。
やはり色んな病気が蔓延していると見て間違いない。。。
No.204



2003年1月21日(火)
  早く持ってってね〜   
  ここ2年の間、本棚にもたれかかった状態で
放置され続けていたベビーベッド。
折りたたんであるとはいえ、やはりかなり邪魔な存在でした。
リサイクルに持っていこうと常々思っていたのですが
車載できるのか、という問題と
お店で引き取ってくれるのかという心配で
(現在17才の子が使っていたお下がりなので古い)
なかなか実行できずに、今に至っていました。

しかし、このほどようやく処分が決まりました。
同じマンションのママ友がめでたく第2子をご懐妊され
快く引き取ってくださることになったのです。
ありがと〜!
これでやっと書斎の改装ができます。
幼稚園グッズを置くスペースが欲しかったのです!

・・・ところで、まさか引き取りは
出産予定の6月じゃないでしょうね???(汗

No.203



2003年1月20日(月)
  本物は苦かった   
  昨日、「ココア」の特性と効果について紹介している
某テレビ番組を見ました。
そこでココアがインフルエンザウィルスの撃退や
肌荒れ・冷え性に効果があると聞き
早速買い求めに行きました。(←メディアに踊らされている)

で、どうせ買うなら調整ココアでなく
ちゃんとした(?)ものを買おうと
純製ココアパウダーを購入。
家に帰って作ってみました。

数年ぶりに飲むココアは意外と大人のお味で
私は楽しめましたが
お砂糖を入れたものを子供にあげて見ましたが
これは不評でした・・・
子供のウィルス撃退効果を一番期待して買ってきたのに〜
これなら森●ココアの方が飲んでくれたかもしれません。(T_T)

***
息子はずいぶん良くなりました。
ご心配下さった皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
No.202



2003年1月19日(日)
  一等とは言わずとも。。。   
  グロッキー息子、本日も食欲が無く
暖めた牛乳やスープ、お茶などを少量ずつ
摂取しています。
娘と同じウイルスとは到底思えないほどの
症状の差に、私は首をひねっております。

***
さて、本日はお年玉つき年賀はがきの当選番号発表日。
さっそく、いただいた年賀状を片手に
ネットで当選番号を調べ、一枚一枚照合しました。
が。
切手の一枚も当たっていませんでした。(T_T)
確率から言っても、100枚近くもらえば
3枚当たるもんじゃないんですか?!

一枚も当たらないとは逆に希少価値があるわ、と
面白がってはみたものの
この一年の不運を予感させる嫌〜なムードが漂いました。。。
No.201



2003年1月18日(土)
  忘れた頃にやってきた   
  朝ですが、日記を書いてます。

夕べ子供達を寝かしつけ、さあ旦那が帰ってくるまで
私のネットタイム〜♪と思っていた矢先、
来ました。
息子の「吐き下し」が。。。

結局、外が明るくなるまでちょくちょく起きては吐き
熱も上がり、幻影におびえ
「寝ていたらお化けが来るから起きる〜」と言って
今朝は6時起きです。
(おかげで8時には朝の家事が終わってしまった!)

今もかなりグロッキー状態で
せっかくのお休みにかわいそうですが
今日は一日静かに過ごしてもらうほかありません。
ホント先週でなくて良かったです〜。。。
No.200



2003年1月17日(金)
  息子の体育風景   
  今日は幼稚園の体育参観がありました。
体育を指導してくださる先生は
体操クラブの40代くらいの男の先生で
ギャグを交えつつ、実にひょうきんな指導で
子供達の心を鷲掴みにしているようでした。
見ている親達もすっかり先生の話術にはまり
楽しく拝見させていただきました。

今日の授業内容は「マット運動」。
園児達は次々に「焼き芋どろごろ」と「前周り」を
披露してくれました。
ドキドキしながら息子の番を待っていると
当の息子はマットの端まで転がると
そのまま体育館の壁まで一人ごろごろと
転がっていくではありませんか・・・
何故?何故そこでお調子に乗るの?あなたは。
後方の席の失笑を聞きながら
またしても他人のまねをせざるを得ない私でした。


No.199




2003年1月16日(木)
  やっぱりセクハラ   
  今朝、新聞の広告欄の新刊紹介を見て
SFやファンタジーに登場する女戦士は
なぜか皆一様にグラマラスでしかも露出狂、
こんな格好で真剣に戦えるのか?という疑問と
筋力のある女の胸にあれほどの脂肪が
つくわけがないという矛盾を感じ
男受けを意識した虚偽の世界だと旦那に力説。
私が作家なら男の目を意識せず
ボディビルダーのような
鳩胸で筋骨隆々の女性を主人公に書くねというと
旦那は一言
「題名は”Aカップキラー”?」
なんでやねん!(ノ`△´)ノ キイッ
No.198





2003年1月15日(水)
  昼下がりの楽しみ♪   
  昨日の娘の「吐き」はおさまっています。
ご心配をおかけしました。m(_ _)m

さて、ここ最近TBS系の昼ドラを見ています。
お坊さんとのプラトニックラブストーリーです。
冬休み中は息子から
「ほら、お母さんの好きなドラマ始まるよ。
(=だから僕にパソコン譲って)」と言われてました。
f(^_^; ポリポリ

主人公の恋するお坊さんがまたかっこよくて
旦那にもぜひ頭を丸めてもらいたいと思う昼下がり・・・

No.197





2003年1月14日(火)
  いまそこにある危機   
  子供達の夕飯が終わり、ほっこりしていた矢先
いきなり娘が嘔吐しました。
巷で流行の「吐き下し風邪」、いよいよ我が家にも上陸です。

とりあえず風呂に入れ
汚れた衣服やカーペットを洗い
布団を敷いて、さて寝かそうとすると
またもや。。。

今の所、熱はなさそうなので楽観視していますが
息子にうつることは間違いないでしょう。

来ると思ってましたが、よもや娘から来るとは!
彼女のちゅ〜をもらっている旦那や私にも危機迫る・・・

No.196





2003年1月13日(月)
  成人の日   
  1月15日生まれで「成人」君、「成子」さんという
知り合いが二人いるのですが
成人の日がハッピーマンデーになった今
ちょっとご愁傷様なお話です・・・

それは置いておいて。
今日は晴れ着姿のお嬢さんがたくさんいて
目を楽しませてくれました。
やはりきれいですよね〜。
着物を着る機会などまったく無い私ですが
着物文化はなくなって欲しくないなと思いました。

娘もうっとりと見つめていて
案の定「私もお姫様みたいになりた〜い」と
言っておりました。
あなたはこの秋、お姫様にしてあげますよ。
(貸衣装だけどね)o(*^ー ^*)oにこっ♪
No.195





2003年1月12日(日)
  髪の毛、天地無用   
  今朝、旦那とどうも話がかみ合わず
単純な話なのに紆余曲折してしまいました。
「毛根の方は白く先っぽは黒い」髪の毛についてですが
私は「上が白く、下が黒い」と表現をしたのです。
たんに自分の髪の毛の位置がそうだったからなのですが。。。

短い髪の旦那にとっては
「毛根部分が下で、先が上」だったのです!
これは愕きでした。
7年一緒に暮らしていて、新たなる発見です。

・・・で、その説が一般的だとして
自分の意見を曲げようとしないのですが
皆さんの毛根部分の表現は「上」ですか?「下」ですか?

No.194





2003年1月11日(土)
  体力消耗、伊豆高原   
  伊豆高原より帰ってまいりました。
帰りには伊豆シャボテン公園に立ち寄り
動物達とふれあって、子供達も満足してくれました。
自分達のお土産にと伊豆高原ビールも仕入れ
(おいしいです〜、現在堪能中)
楽しい2日間になりました。

しかし。
さすがに年間走行距離1000kmの主婦が
2日で300kmは疲れました・・・
明日は静かに過ごしたいと思います。
その願いが叶うかどうかは子供達次第ですが。。。(さて?)
No.193





2003年1月10日(金)
  健康的な伊豆高原   
  伊豆高原に行きました♪
ただし、週末のしかも五・十日ということで
都内道路の渋滞が容易に予想されたため
「殺人的」とぼやく旦那を早朝6時にたたき起こし
出発しました。朝食は車中です。
(クロワッサンを食べながら運転しました。お行儀悪〜)

おかげで11時には目的地、伊豆高原に到着。
その足で「伊豆グランパル公園」に行きました。
実はそこ、そんなに期待して行ったわけではなかったのです。
伊豆高原の温泉に入ることが決まってから
何か子供達を遊ばせる施設はないかと探し
ここくらい?と言うことで向かったのですが・・・

結果は大満足でした。
息子は垂直落下の滑り台にはしゃぎ
娘は馬やウサギとふれあい
皆でアスレチックに挑戦し、トランポリンに興じました。
900円であそこまで堪能できるとは思いませんでした。

思い切り体を使ったので、さすがに皆疲れ果て
宿泊先のペンションでは爆睡しました・・・

☆☆☆
PHOTOに臨時画像をリンクしました。
ご覧いただけると幸いです。

No.192





2003年1月9日(木)
  喜びと憂鬱のバイオリズム   
  今日から新学期です。
朝から憂鬱そうな息子を叱咤激励し
幼稚園バスに乗せました。
また「行きたくな〜い!」と駄々をこねる
息子との戦いの日々が始まります。

とはいえ、明日はお休みです。(新学期早々ふざけてる)
旦那の休みが取れたので
伊豆まで行こうということになったのです。
とても楽しみです。
楽しみですが・・・

温泉旅行だというのに、赤い悪魔の襲撃が始まりました。(T_T)
この身体で、果たして伊豆まで車を運転できるのか?
こうご期待。(←半ばやけくそ)
No.191





2003年1月8日(水)
  メラメラにクラクラ   
  NHK「おかあさんといっしょ」の今月の歌を
お聴きになった方はいらっしゃいますか?
「ほめられて、メラメラ めっ!」という
テンポの良い「やる気応援ソング」です。
ここから試聴できます)

夕飯を作りながら、この曲を何気に聴いていて
「これは 大人へのメッセージソングでは?」と思いました。
"子供は褒めることで自信がつく、そこから伸ばそう"という
子育ての極意を伝えるとともに
曲の最後の方に出てくる、子供達の憧れの職業の中に
「立派なお母さん(になりたい)」というフレーズがあり
「できて当たり前」のように言われる母親業の
大変さと重要性を激励しているように感じました。

勝手な解釈も甚だしいですが
そう考えたとたん、贔屓な一曲になりました。(単純?)
弘●お兄さんのピアノ教師姿も素敵ですし♪
(ますます単純?)
No.190





2003年1月7日(火)
  大根の呪い?   
  子供のようで情けないお話ですが
大根をおろしていて、右親指を擦ってしまいました。
しかも爪の中を・・・(何故?)
見た目はどこも怪我をした風ではないのですが
少し触れただけでもかなり痛いです〜。(T_T)

まず力が入りません。(雑巾絞りが一番苦痛)
そしてテープ類を剥がすなどの細かい作業ができません。
不便極まりない有様です。

旦那から「大根の恨みじゃない?俺達の痛みを
思い知れ〜って」と言われましたが、笑えません。(怒
そんじゃ、食べてるあんたはなんなのよ〜!

No.189




2003年1月6日(月)
  極寒マラソン大会   
  今日は久しぶりに公園に行きました。
が、冷たい風が吹き付けてきて寒いの何の、
しょっぱなから後悔しました。(←弱虫)

元気な子供達は砂遊びやブランコを始めたのですが
それではまともに冷えてしまうので
覚悟を決めて、鬼ごっこをすることにしました。
とにかく走る走る、
「も〜走れない」という娘を振り回し
キックを繰り出す息子をぶん投げ
おかげさまでよい汗をかきました〜。

が、私はその後やってきたお母様たちと
そのまま立ち話をしたため
さらに冷えることになったのですが・・・(ヾ(ーー )ォィ 

***
さて、冬休み中の写真を「PHOTO」にUPしました。
お化粧に余念のない娘と
旦那の仕事場でパソコンをいじる息子です。
ご笑覧いただけると幸いです♪
No.188



2003年1月5日(日)
  初ドライブにて思うこと   
  今日は旦那の仕事場まで出かけました。
特に用があったわけではありません。
ただ単に車を走らせたかったのです。
なぜなら、車のバッテリーが切れそうだと
年末に整備士さんから言われたからです。。。
(年間走行距離は約1000km(オイオイ)

独身時代は毎日60kmを走った私。(トオイメ
といっても別に走り屋という訳でなく
職場まで行くのに山を越えていかねば
ならなかったからですが・・・
(家も田舎、会社も田舎。おかげでバッテリーは常にフル)

ところで、そんな「タヌキ出没注意」の田舎道にも
今日走った都心の道路にも
同様に、自己中心的で危険な割り込みをするような
マナーの悪い車がいて、ヒヤヒヤものです。

今年もそんな車の巻き添え事故などに遭いません様に
祈る初ドライブでした。

No.187



2003年1月4日(土)
  新年早々大掃除   
  今朝起きてから、朝日を浴びた部屋のそこかしこを
よく眺めてみると、なんともすごい埃!!!
なぜ昨日のうちに気付かなかったのか!?
(・・・なぜなら午後過ぎると日が入らないので
 よく見えないから)

かなりきいっとなり、窓を全開にして掃除開始です。
起きてすぐにお絵描きを始めた息子が
「おかあさん、さむいよ〜」と訴えてましたが、一蹴。
まだ布団に包まっていた旦那も
起きざるをえない状態になり
しばしジャージ姿で右往左往しておりました。

大掃除してから帰省したというのに
なぜこんなに埃が溜まってしまうのか。。。
どうにも腑に落ちません。
No.186



2003年1月3日(金)
  ただ今戻りました   
  長い帰省でしたが、ようやく我が家に戻ってきました。
久々のADSLを満喫しております。(涙

冷蔵庫に置き忘れたままのカボチャは
旦那が始末を買って出てくれました。
(「原形を留めてるぞ」と言われましたが見るのは遠慮)
排水溝のゴミ取りネットがきれていたり
電化製品の主電源を切り忘れていたりと
彼が実家に着くなり言った「完璧」とは
ちょっと言いがたいものでしたが
彼は「満点パパだと面白みがないからな〜」などと
言い返しておりました。

そんな所で面白みを求めても仕様がないのでは・・・?
No.185



2003年1月2日(木)
  おせちの好み   
  元旦から食べ続けているおせち料理、
息子の好みは、きんとん・伊達巻・フルーツ寒天と
いたってポピュラーな子供らしい嗜好ですが
娘は海老・ごまめ・松前漬けと、
酒飲みまっしぐらな渋い好みをしています。

特に松前漬けは「まっちゅまえじゅけ♪」と
スタッカートを付けてリクエストする有様で
母としてはコレステロールが心配になってきてしまいます。

世間では正月におせちを
段々と食べなくなってきているそうですが
これだけ嗜好の分かれる我が家では
まだ当分必要なようです。
No.184



2003年1月1日(水)
  謹賀新年   
  皆様、あけましておめでとうございます。
本年もこのHPをご贔屓いただけますよう
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

さて、元旦は父が一升瓶を抱えて酒を振る舞い
私も旦那も朝からほろ酔い状態のところを
母から「初詣に行くよ!」と叱咤され
電車で40分ほどの神社に詣でました。
おそらく母(彼女は下戸)以外の大人は
寝正月したかったに違いないのですが。。。

神社はさすがの人ごみでしたが
子供達は帰りの参道で屋台の食べ物を色々頬張りご満悦、
私達は朝酒が利いて、疲労困憊の初詣になりました。

一年の計は元旦にあり、ってマジですか・・・?

No.183