つれづれ日記 02年12月




2002年12月31日(火)
  大晦日   
  あと数時間で2002年も終わります。
おせちもほぼ完成し(って私は所詮お手伝い。。。)
年越し用のお酒も準備し、レンタルビデオも借りてきました。

今年は皆様のおかげで、このサイトを立ち上げ
無事存続することが出来ました。
本当にありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いします。
皆様、よいお年をお迎え下さいませ。

No.182



2002年12月30日(月)
  凧上げにふらふら。。。   
  お正月にはちと早いのですが、今日は凧上げをしました。

が、所詮凧上げ素人の私。。。
うまく飛ばすことが出来ません。
とにかく凧を浮かすため、糸を持って走る走る。
運動公園の端から端まで、ひたすら走りまわりました。
そして、そんな私の後を
「お母さんまって〜」と笑いながらかけてくる子供達・・・

既に凧上げの形態を失い、あたかもマラソン大会のように
3人で走りまわりました。(疲れた〜)

No.181



2002年12月29日(日)
  正月準備   
  今日はお正月用品の買い出しに
母と共に4つの店を巡ってまいりました。
・・・費用はほとんど母持ち。
しかしどう考えても、うちの一家が食べる割合のほうが
多いんですよね〜(汗
この恩は大晦日のおせち料理のお手伝いで
返させていただきます。(拝
No.180



2002年12月28日(土)
  素朴なあなた♪   
  NHK教育テレビでショートアニメとして
週一で放送される「ニャ●キ」が大好きです。
青虫(なのか?)が主人公なのですが
ナンセンスな魅力がたまりません。
たまに新作を放送してくれると、狂喜乱舞です。

今日はたまたまおもちゃ売り場で
ニャ●キのキーホルダーを見つけたので
年甲斐もなく鍵にぶら下げました。(嬉

ところで、同じ売り場にあった
1m以上あるニャ●キぬいぐるみ、9800円。
あの用途はいったい・・・?(だって青虫だよ?)
No.179




2002年12月27日(金)
  冷蔵庫の怪   
  夕べ旦那が来ました。
新聞を止め、ごみを出し、手紙まで止めて
完璧を期しやってきた彼ですが
夕食時に、とある仕事を忘れていたことに気付きました。
それは。。。

土曜日に作ったかぼちゃの煮物を始末し忘れたことです!
ああ〜、帰りたくない。。。
No.178





2002年12月26日(木)
  忘年会♪   
  今日は学生時代の友人達とランチを楽しみました。
こんな風に、子供達を預けて遊びに行けるのも
帰省した時だけなので
親にも子供たちにも申し訳ないですが
ありがたく自由時間をいただきました。

家では絶対に食べられない手の込んだ
美味しいお料理に舌鼓を打ち
お互いの近況や懐かしい話に花を咲かせながら
楽しい一時はあっという間に過ぎていきました。

帰省のたびに時間を割いてくれるNちゃん、Mちゃん、
超多忙なスケジュールを調整してくれたHちゃん、
可愛いベビーを預けて来てくれたSちゃん、
どうもありがとう。
次の機会を期待してもよろしいかしら?

No.177





2002年12月25日(水)
  クリスマスの朝   
  今朝は朝早くトイレに起きた息子が
枕元のプレゼントに気付き、一日が始まりました。

子供達はサンタからの贈り物を
一つ一つチェックするのが忙しく
なかなか朝食にならない有様で
サンタ冥利に尽きると言うものです。

ただ、私が20数年前に可愛がっていて
今回めでたくリサイクルされたぬいぐるみは
娘にはいまいちのご寵愛です。
やはりなにか違いが分かるのでしょうか・・・?
No.176





2002年12月24日(火)
  メリークリスマス♪   
  今日は朝から息子が
「今、サンタさんどのへんにいるかなあ?」という
質問を何度となく繰り返していました。
だんだん、具体的な答えを求めるようになり
返事にも頭を悩ませます。

最近息子は明け方近くにトイレに目が覚めるのですが
その時枕下のプレゼントに気付いてしまうと
そのまま起きてしまいますよね〜・・・
でも5時ごろから起きられるとつらいので
今夜は目が覚めないでくれることを祈ります。


No.175





2002年12月23日(月)
  サンタになって。その3   
  実家では、両親が孫のためにと
更なるクリスマスプレゼントを用意していました。
お菓子やらままごとセットやらタングラムやら
私が子供の頃に愛用していたぬいぐるみやら
(洗濯したらきれいになったので復活、だそうです)
細々とたくさん、押入れに隠されています。
これでずいぶん見た目も豪華になりました。

ただ、母が用意していたお菓子はなぜか
大袋に入った「えびせんべい詰め合わせ」・・・
確かに「嵩高くなるようなお菓子を」と
リクエストしたのは私ですが
私の意図したものは、お楽しみ会などで配られる
チョコやラムネやスナック菓子などの
「駄菓子の詰め合わせ」だったのですよね。

確かに子供達はえびせんべいが大好きです。
けれどどう見ても「酒のつまみ」に見えるその袋は
クリスマスには不似合いな気がしてならないのですが。。。
No.174





2002年12月22日(日)
  実家に到着   
  今日は実家へ帰省いたしました。
このまま正月まで楽させてもらおうという目論見です。

少し早めの帰省には訳がありまして
実は、家のプリンターが古く
きれいに印刷できないため
実家のものを使い、年賀状を作成しようと思ったのです。

子供達が奇声を上げて家の中を走りまわる間
一人知らん振りで、黙々と年賀状印刷に励みました。
こういうことも家では不可能なお話ですね。
とりあえず、自分のノルマを果たしました。

この後は、父の分、母の分の年賀状を作成し
印刷すると言う仕事が待っております。
この冬休みの間に、子供を預けて
友達や旦那とデートしようと目論んでいるので
積極的に働かせていただきますわ。

No.173





2002年12月21日(土)
  いよいよ明日   
  明日、実家に帰省します。
ダイヤル回線の不自由さから
少しレスが遅れると思いますが
どうぞお見捨てなきよう、お願いいたします。m(_ _)m

今日は帰省前の追い込みで
大掃除の総仕上げをし、冷蔵庫の野菜室を空にし
悪天候の中、大洗濯物大会をし
娘をインフルエンザの予防接種に連れて行き
明日の手荷物のパッキングをし
気がつけば夜、の状態です。
働きました〜・・・

その後、冬至の前倒しで
カボチャを煮て、ゆず湯に入りました。
ほっこりです〜。。。
No.172





2002年12月20日(金)
  芸術が大爆発。。。   
  息子は「自由工作」が大好きです。
紙とはさみと糊と鉛筆を渡しておけば
長い間、黙々と「なにか」を作り続けます。
その「なにか」がわかれば苦労はないのですが。。。

今日は新しい糊を買ってやったら
(先日スティック糊を買ったら3日で潰した・・・)
さっそく白い紙の上に、破った紙片を貼り
さらに折り曲げて封印。
その上にグチャグチャ絵を描き
プラスチックの入れ物に入れ
上からクッションを被せてご満悦でした。

その後、彼は違う遊びに興じ始めたので
オブジェを壊し、糊でベトベトの紙を捨てたら・・・
4時間後に言われました。
「おかあさん、僕が1時に作ったカバンはどこ?」
Σ( ̄□ ̄/)/
No.171





2002年12月19日(木)
  高級寿司折り一人前。。。   
  夕べ旦那は飲み会に行き
「寿司折り」を土産に持って帰りました。
あの、「酔っ払ったおっさんが持ち帰る」定番のお土産ですね。

話によると、かなり高級なお寿司屋さんだそうで
中身も中トロ、甘エビ、いくらなど
いかにも高そうな握りが入っていました。
しかし。。。
夜中の2時過ぎに持ち帰られても
私は寝ております。(ノ`△´)ノ キイッ

本日の昼食に、子供達がぺろりと食べてましたが
やはりシャリの堅さから見ても
かなり風味が落ちているようでした。
(私はワサビのついたシャリ部分しか食せず。(T_T)

お土産があるのならば、もっと早く
帰ってきてもらえませんでしょうかね?旦那様。
No.170





2002年12月18日(水)
  サンタになって。その2   
  今週の日曜から実家に帰るため
荷造りをしておりました。
年明けまでの滞在を予定をしております。

冬物の衣類はとにかくかさばるものばかり。
それぞれ2〜3着ずつ入れると
ダンボールはいっぱいになるので
かなり着たきりスズメになることが予想されます。

で、その荷物に忘れてはいけないのが
息子へのクリスマスプレゼント、50色の色鉛筆です。
お絵かき好きの息子のため、先日旦那がわくわくしながら
デパートで探してきた逸品なのです。
トイ●ラスにもっと安い50色の色鉛筆があったと言うのに
「あれは紙の箱なのでイマイチ」などとこだわりを見せ
その5倍もの値段で、アルミの2段ボックスになっているという
高級品を非常にうれしそうに買って帰ってきたのでした。

さて、息子がどんな反応をするのか
25日の朝が楽しみです。
ただ、旦那はまだその日には実家に来ていないので
子供達のうれしそうな顔を見せられないのが残念です。
もっと早くおいでよ〜。
No.169




2002年12月17日(火)
  安静という言葉を知ってるか?   
  昨日の昼過ぎから熱を出していた娘ですが
今朝には下がり、平熱範囲になりました。
その代わりなのか、今度は息子のほうが
じわじわと熱を上げております。現在38度。
娘の方も夜からまた上がる可能性もあるそうなので
予断は許しません。
やれやれです。

しかし巷で流行しているインフルエンザや吐き下し風邪でなく
この程度の熱で、他に症状も出ず
すぐに治るなら、それに越したことはありません。

微熱を抱えて部屋の中を飛び跳ね、走り回る君達よ。
頼むからこれ以上症状を悪化させんといてや〜。
No.168



2002年12月16日(月)
  お兄ちゃんは泣かないよ   
  本日はインフルエンザの2回目に行って来ました。
2人いっぺんに済ませたかったのですが
娘の方は微熱があり断念。
息子だけでも元気なうちにと
連れて行きました。

そして病院は・・・混んでました。
空いている時間帯を選択して行ったにもかかわらず
病気の子供達であふれかえっておりました。
(マズかったかも・・・(;^_^A アセアセ・・・)

息子は今回も泣きそうな顔をしておりましたが
泣かずにがんばって注射を受けていました。
小さな頃を知っている看護婦さんは
「お兄ちゃんになったんだね〜」としきりに感心してました。
なんせ毎回注射のたびに「殺されそうな悲鳴」で
泣き喚いておりましたので・・・
(もしかして名物になってた???)

追記:昼過ぎに娘が発熱!39℃でぐったりしております。
インフルエンザかどうか微妙だとの診断でした。
もしそうだとしたら、息子の努力は水泡に帰すかも・・・?
No.167



2002年12月15日(日)
  大掃除第2弾   
  今日はリビングとキッチンの大掃除をしました。
最初のうちは、旦那に子供達を連れ出してもらい
暢気に埃払いをしていたのですが
さすがに使用頻度の高い部屋だけに
そんな短時間には終わりません。
子供達が帰ってきても、予定の半分も終わらず
結局、子供達のドタバタを叱りながらの
大掃除になりました。
(で、今晩はきれいになったガスコンロを
 使う気にならず鍋もの・・・)

たくさんの方に教えていただいた「手術用手袋」のおかげで
この大掃除にも手荒れはひどくならず、絶好調です。
どうもありがとうございました♪

No.166



2002年12月14日(土)
  荒海の息子   
  今日は息子の幼稚園のお遊戯会でした。
息子は、水色フリース地の短いマントに
(メ●テルが着ていたような・・・すみません、名称不詳)
ニッカポッカという、親受け間違いなしの可愛い格好で
照れながらも、なかなか上手に踊っていました。

私は観客席で娘の妨害に抵抗しながらも
必死にビデオ撮影をしましたが
再生してみると、手ぶれどころか
まるで荒海の中にいるかのよう・・・

来年からは先輩ママさん達のように
三脚は必須かも知れません。
酔います。マジで。。。

No.165



2002年12月13日(金)
  オーナーありがとう〜♪   
  子供と一緒に公園で遊んでいると、突然
大根を持ったマンションのオーナーが現れました。
先日の雪で、畑の大根がやられてしまったので
もらってくれとのこと。
もらいますとも!

雪でやられたのは、土から出ていた葉と青首部分のみ。
あとはいたって普通の大根で
丸々太ってとても美味しそうです。
オーナー、いつもありがとうございます!

そういえば、この大根の間引き菜を
秋にもらった覚えがあります。
あの時一緒に間引き菜としてもらったカブと小松菜、
あれは雪害に遭ってませんか〜♪(←悪魔)
No.164



2002年12月12日(木)
  擬傷の娘   
  昨日、息子が手と足に怪我をしたため
絆創膏を探したところ、残り枚数4枚。。。
この前、一箱買い足したところなのに?

原因は娘にあります。
シール好きが高じて、絆創膏も大好きとなった娘は
怪我をしていなくても
「いたい〜、ばんそうこ〜はってー」と
しょちゅうねだるのです。
それはもううるさいくらい・・・

息子の怪我は3箇所あるので、ストックが足りません。
本日急いで買いに行きましたが
案の定、娘が「はって〜」。
口に貼るぞ!

No.163



2002年12月11日(水)
  幼稚園まで徒歩10分   
  今朝、園バスに乗る直前に転んだ息子。。。
運悪く今日は半ズボンだったため
ひざをすりむき出血してしまいました。
そうなると、弱虫息子は大騒ぎ。
しかたがないので、いったん帰宅し
手当て後、直接園まで送り届けることになりました。

が。
大雪を被ったままなっているマイカーのことを
すっかり失念しておりました。
今朝の冷え込みで積雪は硬度を増し
カードや石で削ろうともびくともしません。
10分ほど格闘した後、家に帰り
やかんにお湯を入れて現場に戻ったのですが
一回くらいではさして効果はありません。
けれど、駐車場が道路を挟んでちょっとの距離にあるため
幼児を2人連れて、マンション5階の我が家へお湯を求めて
行ったり来たりするのは、かなり面倒になってきました。
で、結局力技による除雪作業を行うことにしたのです。

約20分後にようやくフロント部分から雪を除き
幼稚園に向かうことができましたが
歩いて10分の距離の幼稚園まで行くのに
何故こんなに時間をかけてしまったのか・・・
それは私が意地になってしまっていたためでしょう。

ああ、指痛いですう〜。。。(T_T)
No.162



2002年12月10日(火)
  冷えるのね〜   
  お天気が悪いと言うのに
2日続けてお漏らしされました。
昨日は下の子、今日は上の子・・・

シーツだけでなく、毛布にも被害がいっているので
部屋は連日、大物洗濯物に埋もれている状態です。
おかげで加湿器いらずなのですが
部屋を掃除をしても「片付いた」イメージがわきません。
(ちょっと悔しい)

それにしても、防水シーツをしていない我が家の布団は
あと2〜3年で総取替えになりそうですね・・・
安物布団を嫁入り道具にしておいてよかったわ〜。



No.161



2002年12月9日(月)
  白い世界   
  朝起きてビックリ!
・・・大雪です。

この寒さの中、息子を登園させることには
朝から躊躇していたので
「園バスが運行できないので幼稚園は休園」という
連絡網が回ってきて、ホッとしました。
矛盾しますが、そうなれば子供達と雪で遊びたい私。
子供達に重装備させて、外へ飛び出しました。

外では同じ幼稚園の女の子も遊んでいたため
ご一緒させてもらうことにして
雪だるまを作ったり、雪合戦をして遊びました。
しかし子供達はマンション一階部分の店舗入り口前に
雪だるまを作ってしまったため
雪かきをしていた店員さんには迷惑なお話でしたね。
申し訳ありませ〜ん。
(潰してくださっても全然OKなのですが…)

PHOTOに写真をUPしました。
ご覧いただけると幸いです。m(_ _)m
No.160



2002年12月8日(日)
  サンタになって。その1   
  今日はクリスマスプレゼントを探しにおもちゃ屋へ。。。
子供達には「サンタさんに手紙を出してくる」と言って
私一人で出掛けました。

しかしおもちゃ屋は、時期が時期だけにすごい人だかり!
老若男女がひしめき、カートは押し合いへし合い、
迷子のアナウンスがひっきりなしになり
私は途中で酸欠になり思考能力が低下しました・・・

とりあえずなんとか目当てのものをGET。
イブを実家で送る予定なので、そちらに配送を依頼し
帰宅の途につきました。
あとは実家の親がさらなるサンタとして
プレゼントに色をつけてくれることでしょう。(期待)

それにしてもサンタさんって幸せですね。
もしかしてもらう側よりも
わくわくしているかもしれません♪
No.159




2002年12月7日(土)
  有名なのですが・・・   
  今晩のメニューは「チーズフォンデュ」でした。
昨日放送の「あんぱん●ん」に
「テーズフォンデュさん」とやらが登場したため
子供達にリクエストされました。

ところが旦那は以前、某一流ホテルの看板メニューである
テーズフォンデュを食べ、結果よい印象を受けなかったため
それ以来かなりの偏見を持っており
いまだかつて一度もテーブルに出したことのない品物なのです。

で、恐る恐る出してみましたが(既製のものです)
「かのホテルのものよりうまい」と言われ一安心です。
しかし500円のレトルトよりまずい
そのホテルのチーズフォンデュとはいったい???
No.158



2002年12月6日(金)
  朝から落ち込み・・・   
  子供達を叱りすぎました〜。

原因はささいなことだったのですが
二人相手に叱る私を見て、子供達は反省するどころか
顔を見合わせてニヤニヤ笑い出し
あげくふざけだしたので
その不真面目な態度にブチ切れてしまいました。。。

二人いっぺんに叱るのは本当に難しいです。
「ごめんなさいは半分」と、とある歌のフレーズにありますが
叱られる対象が自分だけでないと、安心するのか心強いのか
どうにもこうにも手を焼いてしまいます。

いえいえこれは言い訳です。
子供相手にブチ切れた自分に反省。"/(;-_-)イテテ・・・
No.157



2002年12月5日(木)
  冬場は足りないそうな   
  旦那が献血をして帰ってきました。
献血好きを自慢する彼ですが
忙しくてなかなか献血ルームにもいけず
かなり久方ぶりの献血だったようです。
すがすがしい顔でのご帰宅でした。

で、おみやげにキティちゃん(看護婦姿)のバッジを
もらって帰り、娘にうれしそうに手渡していました。
娘もたいそう喜んでいましたが・・・
献血ルームにおいて、いい年をした男の人が
どんな顔でキティちゃんをもらったのか
ちょっと想像して吹き出してしまいました。

No.156



2002年12月4日(水)
  優しい言葉を使ってね   
  子供達は何かを断る時、なぜか「結構です」と言います。
今朝も娘に玉子焼きを取り分けようとすると
彼女は手をまっすぐ前に出し、きっぱりと
「いいえ、けっこーです!」。

そんな丁寧な言葉を使うかと思えば
「行ってらっしゃい」の代わりに
「さっさと行け!」なんて悪い言い方をしたり・・・
(旦那大いに傷つく)

それにしても、いつそんな言葉を覚えたのでしょうか?
私達が気付かないうちに使っているのでしょうが
(でも「さっさと行け」はないぞ(汗)
ささいなことで人を傷つけたりケンカになったりと
言葉使いはとても難しいものです。
子供が真似しないように
私も少し気をつけなければならないと思いました。

でも車の運転中って、ついつい
言葉が汚くなっちゃうんですよね〜。
(゜△゜;ハッ!「さっさと行け」の出典はここか!?
No.155



2002年12月3日(火)
  母、首をかしげる   
  昨日書きました、従姉から貰ったリンゴを
朝食のデザートに出しました。
目の色を変えてがっつく息子。
兄に対抗して同じく両手にリンゴを持ったものの
八分の一切れのそのまた半分でやめてしまった娘。。。

彼らは兄妹でありながら、食べ物の嗜好が全く違うのです。
同じ離乳食をあげて育てたのですが、何故でしょう???
息子は大の果物好き。
スイカも大人より食べるし、ミカンなぞ一気に5個は食べます。
スナック菓子や肉類はあまり好まず
サツマイモやカボチャが大好きな健康志向です。

対して娘は狩猟民族のごとく、動物性たんぱく質のとりこ。
果物を食べず、トロや餃子やフライドポテトに目がありません。

人間の味覚の形成がどのような過程を経てできあがったのか
見逃してしまったようで残念です。
それとも先天的なものが大きいのでしょうか?

とりあえず今は食べ物の取り合いによるケンカが
少なくて助かってますが。。。

No.154



2002年12月2日(月)
  待ってました♪   
  従姉からリンゴが届きました。
以前信州に住んでいた彼女は、そのつてで
毎年夏にはサクランボ、冬にはリンゴを送ってくれます。
子供のいる家庭に、果物の贈り物はうれしい限りです。

で、まずは同じマンションのママ友たちにおすそわけ。
でもどこまで配るかの線引きって難しいですよね〜
モノの数が限られているので・・・
結局、公園でいつも遊んでくれているお宅に配り
帰宅の徒につきました。

それでもリンゴは過半数以上減り
リンゴ好きの息子にはちょっと気の毒しましたが
おすそ分けしたくなるお家があるというのは
ありがたいことですよね。
明日の朝、早速みんなでいただくことにします♪
No.153



2002年12月1日(日)
  小心かつ飽きっぽい私   
  いよいよ12月に入り、今年もあと少しになりました。
年末準備ということで、水周りの大掃除をしました。
額に汗し、お風呂場の湯垢取りやカビ掃除をし
洗濯機を動かし、洗面台付近をきれいにしました。
現在、プチ達成感に浸っています〜。
(つまりそれまでが異常に汚かったことに…(汗)

それにしても何故今頃から大掃除を始めているのか?
それは私が「スタートダッシュの女」だからです。
スタートが早いのです。で、持続力がない。。。
たとえば、定期試験の勉強も始めるのは2週間前。
けれど試験4〜5日前になるとすっかり飽きていて
前日に何も頭に入っていない事実に気付き
アセって結局一夜漬け。

今回もこんなに早くから掃除を始めたので
絶対、最終目的地「キッチン」の頃には
気合がなくなっていて、適当な掃除になるのです。
しかもきれいになったお風呂周りも、正月の頃には
元の有様になっているでしょうしね〜。
わかっていながら何故いつも同じ過ちをしてしまうのか。
でも小心者なので、早くから始めちゃうんですよね〜。。。
No.152