つれづれ日記 02年10月




2002年10月31日(木)
  痛恨の作戦ミス   
  明日は娘の入園願書提出の日。
明々後日はファミリーコンサートの日。
どちらも非常に大切な予定です。
どうしても、何がなんでも、子供達に寝込まれては困ります!

ところが、数日前から鼻を垂らしていた息子が
今朝になって喉が痛いと訴え、咳をするようになりました。
悪化されては困ります。
熱はないのですが、軽いうちに病院に行って
薬を処方してもらうことにしました。

で、幼稚園を早退させて病院へ。。。
ところが!
いつもは閑古鳥の鳴いている(失礼!)待合室が
病気の子供であふれているのです。
見れば、かなり重篤な症状の子供まで!

狭い待合室のいたるところで咳き込む音。
何も気にせず病院のおもちゃを触った手で口をぬぐう息子。
いらないウィルスや細菌を持ち帰ってしまった可能性が
かなり高い気がします。
明らかに私の作戦ミス。
どうか、発病しませんように〜。†_(-_-;)あーめん

No.122





2002年10月30日(水)
  子供の頬に触れない!   
  冷たい風に、秋の深まりを感じると同時に
肌荒れが気になる今日この頃・・・
乾燥肌の私は、冬場になるとひどい手荒れに悩まされます。

尿素20%配合のハンドクリームを塗っていますが
塗ってもすぐに水仕事をするので、あまり効果はありません。
寝る前は、うっかり忘れて。。。ということもしばしばです。
(ダメじゃん)

旦那は「ビニール手袋をして水仕事をしたら?」と言いますが
実際問題、手袋をしたままでは
料理も洗い物も作業効率は大幅に下がるし
合間に行う子供の世話(歯磨き・トイレ等)にも
支障をきたします。(←要するにめんどくさい)

どなたかお奨めのハンドクリーム、もしくは
手荒れ対処法を教えて下さ〜い!

No.121





2002年10月29日(火)
  ガラスの仮面   
  最近、娘はごっこ遊びが大好きで
色んなものになりきります。

何気に娘を呼ぶと「違うの。今は赤ちゃんウサギさんだから
赤ちゃんウサギさ〜んってよんで!」。
・・・はいはい、赤ちゃんウサギさん。
昼寝に誘うと「今はロールパンナちゃんってよんで!」
・・・はいはい、ロールパンナちゃん、お昼寝してね。

人形を持たすと、人形とともに空想世界にトリップするし
昨日は、短い鉛筆に「おかあさん鉛筆さんを探すよ!」などと
話しかけたあげく
長い鉛筆(←どうやらこれが「おかあさん鉛筆」らしい)との
再会を喜んでいました。

見ている分には微笑ましいですが
私を「バイキンマン」に見立てて、攻撃するのはほどほどにね。
No.120





2002年10月28日(月)
  旦那の手柄   
  我が家にはCDラジカセが2台あるのですが
そのうちキッチン用の一台はCDの部分が壊れ
ただのラジカセと化し、あまり役に立っていませんでした。
3年前から・・・

場所をとって邪魔なので
いい加減、新しいものに買い替えるかと思っていたら
旦那が「ちょっと直してみる」宣言。
エンジニアでもないくせに直せるの〜と
あまり期待していなかったのですが
なんと!直ってしまいました。
(レンズが汚れていただけだった。
 そんな理由で3年間も放置されていたラジカセの立場は?)
これで快適キッチン生活をおくれます。

直後に「日記に書くように」と旦那から言われたので
ちゃんと書きました。(笑
旦那様、これでよろしいですか〜?
感謝してますよ〜。
No.119





2002年10月27日(日)
  またもや挫折。。。   
  昨日、父の将棋ソフトを買うついでに
「ロード オブ ザ リング」のDVDを購入しました。
この原作「指輪物語」は、読破しようとチャレンジし
最初のほうで挫折してしまった過去があります。
それも3度も。。。

面白いのです!全体の四分の一ほどしか読めていませんが
ストーリーは卓抜しているし、絶対にはまるはずなのに
なぜか読みきれないのです。
・・・何故?(涙

で、映画を見れば、また興味が戻って
今度こそ最後まで読めるかと、DVDを買ったのです。
早速夕べ子供達を寝かせた後、ワイン片手に
ウキウキと映画鑑賞会を始めました。
面白い!
手に汗握るアクションと美しい映像!
さすがアカデミー賞4部門獲得するだけあります。

・・・ところが。
12時を過ぎると眠くなる朝型の私。
開始時間が遅かったのと、映画が長かったのとで
猛烈な眠気が急に襲い掛かりました。
残り五分の一のところで意識を失い
気付けばエンディングでした・・・(涙

「指輪物語」!
なぜあなたはいつも私に挫折感を味わわせるの?
いつかあなたを征服してみせます!見てらっしゃい!
No.118





2002年10月26日(土)
  駒に魅入られた男   
  実家の父から「将棋のゲームを入れてくれ〜」という電話が。
夏に帰省した際、父のために将棋のフリーソフトを
実家のPCにダウンロードしたのですが
どうやら簡単すぎたようです。

来月行われる「将棋大会」に向けて、腕を磨きたいそうなので
(↑将棋好きな親父達の集いか?
最後に飲むのが目的と思われる)
今日は将棋のゲームソフトを買いに行きました。

で、実家に送る前に我が家のPCで試してみることに・・・  
あまりルールにつまびらかでない私は
「ふんふん、OK。動くわ」で、そのソフトとは
おさらばのつもりだったのですが
なぜか、旦那がはまっている!

自称「強い」旦那は、「くそ〜お前いやらしいぞ」などと
パソコンに向かって文句を言いながら
彼曰く「最初のチャレンジ」を何度も繰り返しておりました。
実家でダウンロードしたフリーソフトから始めたら???
No.117





2002年10月25日(金)
  パジャマでおじゃま   
  娘がボタン掛けの練習をしています。
あと半年で幼稚園に行く予定なので
お着替えを一人で出来るようになってほしくて
パジャマのボタンで練習中です。

娘の服の半分は息子のお古。
当然パジャマのようによそへ着て行く必要のないものは
大抵お古を着せています。
去年息子がボタン掛けを練習していた、青いパジャマは
ボタンが大きいので練習にはうってつけ。
娘は湯冷めしそうな速度で黙々と練習していました。

けれどなかなかうまくいかず
娘にちょっと嫌気ムードが漂い始めたので
気分を変えようと可愛いピンクのパジャマを購入しました。
もちろん娘は大喜び♪
「うさぎさん(模様)かわいいねえ〜」などとご満悦です。

ところが。
なんとボタンの向きが左右逆!
そういえば、男女でボタンの向きって違うのでしたね〜。。。
にしても、こんな子供のボタンまで。
せっかく慣れた左前ボタンですが
どっちもいけるようにがんばりましょう、娘よ!
No.116





2002年10月24日(木)
  男の子だもの!   
  最近、叱った時の息子の泣き方が変わってきました。
以前は大声で泣き喚き、人の後ろを延々とついて回る
「赤ちゃん泣き」だったのですが
今は目頭を押えて、泣くまいと我慢をするようになったのです。

「泣いてるの?」と聞くと「泣いてない!」と怒った様に返し
一応説教の後、「わかった?それならもういいから」と許すと
いきなり抱きついて泣き出す。。。

プライドと甘えのジレンマでしょうか?
ふっ、生意気になったものです。




No.115





2002年10月23日(水)
  ハリーはおあずけ   
  ハリーポッターの4巻の発売日ですね。
私も非常に楽しみにしておりました。
早く読みたい!

けれど実は私、実家の母が送ってくるのを
待っている身なのです。
こちらが買って先に読み、母に送ればいいのに
ついついハードカバー、しかも上下巻に腰が引け
母に買わそうという作戦に出てしまいました。
(いい年をして何を甘えている)
ということで、母ちゃん早く読んでしまってね〜!

ところで、この4巻目。
旦那は半年前に洋書で既に読んでしまっているのです。
なので「最高に面白いぞ〜」などと
ずいぶん前から偉そうに宣伝しておりました。(怒)
もちろん、私の英語能力と根性の無さのせいですが
早々に読んで優越感に浸られるのは悔しいですね〜。

旦那様、お願いだから私が読んでいる最中に
「ここまで読んだの?これからが面白いんだぞ〜!」などと
ちゃちゃを入れるのはやめてくださいね!!!
No.114





2002年10月22日(火)
  きっとノスタルジア   
  母から荷物が届きました。
メインは孫達への「和菓子詰め合わせ」。
団子やらお饅頭やら色んな和菓子がどっさり入っていました。
子供達は大フィーバーです。
(私もちょっと貰いました♪)

後は本だの(母とは本の貸し借りをする仲)、服だの
細々と入っていたのですが
その中に、なぜかティッシュの箱が3箱も・・・
いくら我が家でも、ティッシュも買えないほどの
貧乏とは思っていないでしょうから
隙間を埋めるための緩衝材だったのでしょう。

タイムリーにキッチンのティッシュが切れたので
すかさず使用しましたら、妙に懐かしい臭い・・・
そう。ティッシュ等の買い置きを
仕舞っておく実家の物置の臭いです。
洗剤やらワックスやら殺虫剤やらごちゃ混ぜにした
懐かしいけれど、ちょっと気の滅入る臭いでした。(笑

鼻をかみつつ、ノスタルジアに浸る午後・・・
No.113





2002年10月21日(月)
  JIS規格はついてるのか?   
  息子のお気に入り・・・
それは旦那のぶら下がり健康機です。
ジャングルジムか、鉄棒のごとく
ぶら下がり健康機によじ登り(まるでサル)
ぶら下がって遊んでいます。
その高さは身長165cmの私でも踏み台無しでは
手が届かないほど高いと言うのに
ホント、煙とバカは高い所が好きですね〜(溜息

でも所詮4000円という安価のぶら下がり健康機。
旦那と息子の酷使に、少し傾き始めています。
(いきなりガタっと崩壊したら恐ろしい・・・)
耐荷重は90kgと書かれてあるのですが
信用してよいものでしょうか?(かなり弱気)



No.112





2002年10月20日(日)
  使用上の注意   
  廊下拭き用に新しい洗剤を買いました。
汚れ落とし、保護、ツヤ出しの三役をこなすと言う
うたい文句に食指が動きました。
「一粒で二度も三度もおいしい」が好きです。

もちろん帰ってすぐに床掃除。
確かにピカピカになります。素晴らしい。
そのまま調子に乗って
家中のフローリングをすべて拭き上げました。
しかし、美しい床を眺めて達成感を感じた後に
洗剤の注意書きを見てみると
「滑りやすいので、床には使用しないでください」。
・・・なんですって?

先ほどもトイレに走る息子が滑りました。
漏らさなくてよかったです。
ごめんね、よく読まずに使用して・・・
No.111





2002年10月19日(土)
  安物買いの銭失い   
  スーパーに100円shopの出店が入っていました。
100円shop大好き♪の私としては
覗かないわけには行きません。
息子と娘に「一個ずつ何か買ってあげよう」と
大仰な態度で恩を着せ、息子には色鉛筆12色入りを
娘にはピンクのボールを買ってあげました。

で、家に帰るなりお絵描き好きの息子にせかされて
買ってきた色鉛筆を削ったのですが
・・・これがとんでもない粗悪品でした。
まともに描ける物が無いほど
どれも芯が内部でポキポキに折れているのです。
いくら100円でもこれはひどい・・・

某・大手100円Shopで買った色鉛筆はまともだったので
たまたま粗悪品に当たったのでしょう。
卸・流通・小売のどこかで事故に遭ったのかも知れません。
誰に責任を取れというつもりも無いですが
あれだけうれしそうに色鉛筆が削れるのを待っていた
息子の落胆振りを見ると、親としては憤懣やる方なしです。

私も延々、鉛筆を削り続けて手が痛いっすよ!
自動鉛筆削り器を買ってこようと真剣に思いました〜。

No.110





2002年10月18日(金)
  旦那帰宅効果   
  夕べ旦那が出張から帰ってきました。
久しぶりのお父さんに大興奮の子供達は
なかなか寝付かず、かなり往生しました。。。

さて、我が家では夏以外は、箪笥に囲まれた
箪笥部屋に布団を敷いて寝ているのですが
窓が無いため気密性が高く、現段階でも
皆タオルケット一枚をお腹にかけて寝ております。

しかしここ数日はさすがに明け方寒くなり
「そろそろ綿毛布の出番かしら」などと
秋の深まりをしみじみ考えていたのですが
・・・認識不足でした。
今朝は暑くて目が覚めたのです!!!

旦那です。
彼の存在が、あの部屋の温度を左右していたのです。
人間の発する熱と言うのは、あなどれませんね〜。。。
ということで、まだしばらくタオルケットだけでいけそうです。
No.109




2002年10月17日(木)
  いも・いも・いも・・・   
  今日は幼稚園でお芋ほりがありました。
親参加のお芋ほりなので、私も軍手をし
気合を入れて、芋畑に挑みました!
お天気続きで本当によかったです。
前日が雨なら、畑は最悪な状態ですものね。。。

ひと家族に4株与えられ、そこを掘るのですが
実質掘るのは私一人。
しかも息子も娘も土の中の芋を真っ二つにする勢いで
畑を突きまくっているので、油断大敵です。
子供達の行動を見守りつつ、掘って掘って掘りまくり
結果、14本をGETしました!

さあ、今日からしばらく「サツマイモメニュー」が続きます。
娘が少し便秘気味なので、ちょうど良いです。

しかし、さすがに14本は手に余るので
ご近所さん達にかなり無理やり引き取ってもらいました。
ご協力感謝いたします〜。m(_ _)m

来年は我が家の園児が二人になるので
割り当てが8株に増えます。。。
ど、どうしましょう???
No.108



2002年10月16日(水)
  かなり大胆な私、だったかも?   
  先日、ママ友と話をしていて衝撃の事実を知りました。
女性は年頃になると、内科医に聴診してもらう時
服をめくるようなことをせず
医者の手が入る程度に、服の下を少し引っ張って広げて
決して肌を見せないのだそうですね?
(医者は見えないので手探り状態???)
まるで存じませんでした。
そんな暗黙のルールがあったなんて!!!

滅多に病院に行かない私ですが
実は5年前、妊娠中に肺炎になり入院した経験があります。
(薬が飲めなかったので悪化した)
その時は、高熱続きで朦朧としていて
そんな細かい所まで意識していなかったのですよ。
知らなかったのですから
きっとシャツをめくって見せてたんでしょうね〜(恥

でも当時は産婦人科医に内診してもらうのに
慣れてましたので(?)、それに比べれば
上半身(しかも下着付き)を見せるくらい
たいした抵抗はないですよね〜。
でも、ま、これから気をつけるようにします〜。


No.107



2002年10月15日(火)
  大変だ!お父さんがいない!   
  旦那が昨日から出張に出ております。
おかげで今朝は朝寝坊させてもらいました。

しかし息子は、朝起きると必ず横にいるはずの
お父さんがいないので、驚いたようです。
「あれ?あれ?」と起き上がり
「お父さ〜ん!」と探し始めました。
年に数回ほどしかない旦那の出張なので
その非日常を頭で納得するまで
ずいぶん時間がかかりました。

息子は予定調和が狂うのを嫌います。
食事も入浴も時間通り。
食事をきちんと食べた後は、デザートが必須。
金曜日は「あんぱんまん」で、日曜日は「サザエさん」。
みんなで旅行に行き、旅館についたとたん
「いつお家に帰るの?」と言う始末。

こんなに神経質で大丈夫かと心配してしまいますが
案外慣れるのも早いので
旦那が帰ってくる頃には
「なんでお父さんがいるの?」などと言い出すかも?(笑

No.106



2002年10月14日(月)
  トゲ抜き顛末   
  部屋で遊んでいた娘が突然
「足が痛い。。。」と言い出しました。
見ると、足の裏に細い一筋の線があります。
その線の先は茶色っぽくなっていて
嫌な予感・・・
もしやトゲ?

かなり細い線なので、トゲかどうかを判別するのも
至難の業でしたが、どうやらやはりトゲの様です。
こんな柔らかい足の裏から
針と刺抜きでトゲを出すのかと思うと
かなり尻込みしてしまいますが
トゲが入ったならば、絶対に出さねばなりません。

こういうものは相手に恐怖心を植えつけてしまうと
処置はなおのこと困難になります。
従って、手にしているものはかなり怖いものばかりですが
(針と消毒薬とライターですからね。。。)
これらは娘に見えないように
ぬいぐるみたちをたくさん登場させて目を奪わせ
ひたすら明るい歌を歌いながら
楽しい雰囲気でトゲ抜き開始です。

「くすぐった〜い」などと暢気な反応のまま
無事トゲが抜けた時は、達成感で舞い上がりそうでした。
出血もなし。
我ながら良くがんばりました。

ちなみに旦那のトゲを抜く時は
針をブスブス刺して、トゲを探しあて
穴ぼこだらけ、もちろん血が出た状態でトゲが抜けます。
思いやりの差???
No.105



2002年10月13日(日)
  感謝!   
  このHPもめでたくカウンタが1000を超えました。
遊びに来て下さる皆様、本当にありがとうございます!
(↑∇↑)うれし泣き

このサイトを立ち上げる時に、
「カウンタをつけると惨めになるからやめておけ」という
旦那の、思いやりあふれる(?)助言を素直に受け止め
しばらくカウンタをつけなかったので
ちょっともったいないことをしました。
あのタイムラグが無ければ
もう少し早く1000を超えていたのですが。。。(ちっ)

皆様のおかげで、軌道に乗りつつあるこのサイト、
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)mぺこ

No.104



2002年10月12日(土)
  目立たぬ息子   
  今日は息子の幼稚園の運動会でした。
お天気もよく、息子も熱を出さず
無事に参加できて、とてもうれしいです。

我が家は場所取りレースには参加せず
のんびりと開会式直前に園に入ったので
当然のことながら座る場所もなく
人垣の後ろのほうで、息子の出番を待っていました。
(座っている方から「4時半から並んだ」と言う話を
 聞きましたよ。真似できませ〜ん。。。)
ビデオは予行日に撮影しておいたので
息子の活躍を肉眼で見れれば良いかな、と。

しかし実際には、当の息子がなかなか見つからない。。。
同じ運動服、似たような背格好、
男の子はさらに髪型も似ているので
人垣の後ろという距離では、息子が判別できないのです!
親なのに、お腹を痛めて産んだわが子が
分からないなんて〜!( ̄_ ̄|||)どよ〜ん
(結局、息子の出番直前でやっと発見)

私の愛が足りないのか、息子が地味すぎるのか?
どちらにしても改善の余地があるようです。。。

No.103



2002年10月11日(金)
  重心の行方   
  今日は本当に気持ちのよい秋晴れのお天気でした。
風が少し冷たいので、公園では
ついつい日向を探すようになっていました。
この間までは、木陰から動けないほど暑かったのに
秋も本番なのですね〜。

さて、そんな秋晴れの中
子供達を2人乗せて、自転車を走らせていると
気持ちが良かったのか
前の席の娘がいつのまにかコックリコックリ・・・

寝るなら寝るでいいのです(少し危ないけど)。
けれど、睡魔と闘いながら舟を漕がれると
ハンドルを思いっきり取られるので、非常に危険なのです!
頼むし起きて〜!

彼女を睡魔から救おうと、自転車をこぎつつ
テンポのいい歌を口ずさむと(恥ずかしいね〜)
今度は後ろの席の息子が、身体を左右に振りながら
リズムを取るではないですか!
お願いやめて〜!
バランスが取れな〜い!(悲鳴)
No.102



2002年10月10日(木)
  田舎の話ですみません。。。   
  公園で子供達と遊んでいた所
突然、マンションのオーナーから
先ほど抜いてきたという間引き菜(大根・カブ・白菜)を
どっさりもらってしまいました。
ありがたい、ありがたい。
その場にいたママ友たちと平等に分けてお持ち帰りです♪

オーナーはこの辺りの畑の持ち主でもあるので
公園で遊んでいると、たまに色んなものを下さいます。
先日はニガウリの話をこの日記にも書きましたが
その他にも、小松菜・たけのこ・大根・ズイキなど
手広い産物の恵みをいただいた経験があります。
いつもありがとうございます♪
この間引き菜で、今日は煮びたしとスープでも作りましょう。

しかし、間引き菜があるってことは・・・
オーナー、これらの野菜の収穫を期待してもいいですか〜?
No.101



2002年10月9日(水)
  気になる視線の先・・・   
  我が家のトイレは殺風景です。
オシャレな飾りをしていない、というのもありますが
それよりもなによりも、通常のご家庭にはある、
便座・蓋カバー、足マットの3点セットがないからです。
むき出しの白い陶器があるだけです。

以前はきちんとつけていたのですが
息子のトイレトレーニングが始まったと同時に
かなりの頻度で汚されることを知り
いちいち洗っていられるか〜!と
外してしまったのです。
汚れるたびに拭く!これが一番早くて楽です。

しかし、子供達は素足でトイレに入るため
足マットがないのは、衛生的に良くありません。
ということで、子供用トイレスリッパを購入!(・・・今頃)
キャラクター入りで子供たちも大喜びです♪

ところで、旦那は夕べトイレを使用した時に
そのおNEWスリッパに気付いていませんでした。
なんで?どこ見てるの?
男の人って足元を見ないものなのですか???
No.100



2002年10月8日(火)
  おにいさん、おねえさん〜♪   
  とうとうやりました。
「おかあさんといっしょファミリーコンサート」の
チケットが当たったのです!
念願成就です! ヽ(*^▽^)ノハレルヤ〜

以前からどうしても子供達を連れて行きたくて
何度も挑戦していたのですが、
色気の無い「落選」ハガキばかり・・・
当選者ってコネじゃないの?とまで疑った私を
お許しください。NHK様〜。
受信料きっちり払いますよ〜!

コンサートは来月初め。
どうか誰も風邪をひきませんように〜(ー†ー)あーめん

No.99




2002年10月7日(月)
  ピンクの自転車 With お友達   
  さて、昨日も話題にしてました娘のNEW自転車。
今日は、お友達にも披露して
「いいな〜」「かっこいい〜」との賞賛を受け
かなりご満悦な様子で、練習に励んでいました。

で、本当は触らせたくない自分の愛車を
同い年の友達にも乗せてあげて(←この説得は大変だった)
「このピンクのとこもつの」などと
一丁前に知ったかぶって説明をしておりましたが
先輩面もそこまで。
そのお友達、2〜3回ペダルを踏むと早々に構造を理解し
スーッと上手に走らせるではないですか!
これにはそのお母さんも、周りのお母さん方も
当然、私もビックリ!運動神経の差と言うやつでしょうか?
それにしても素晴らしいです。

で、そのお友達のお母さんは
自転車購入について真剣に検討する羽目に。
サンタさんと相談するそうですが、それまでもつ?
No.98





2002年10月6日(日)
  ピンクの自転車   
  娘に自転車を買いました。
14インチ、ピンクの自転車です。

今まで、軽快に走る兄の自転車の後を
必死に走って追いかけるか(途中で泣く)
他人の三輪車をまたいで
追いかけるか(ペダルは踏めない)の
どちらかしか出来なかったのに
今日からは「MY 自転車」で並走できるのです。
まるで夢のよう♪

・・・でもまだ「夢」です。
ハンドル操作もペダルの踏み方も理解していないので
私がハンドルを持って動かしてやらねばなりません。
まだまだ先は長いです。
そして私の腰は悲鳴を上げてます。(><。)。。

「Phote」に満足げな顔の画像をUPしました。
ぜひご覧下さいませ。 m(_ _)m

No.97





2002年10月5日(土)
  妻の密かな夜   
  今日は旦那が仕事の後、飲み会があるというので
手抜きディナーです。
で、さっさと子供を寝かせた後は私の時間♪

実は私、旦那が飲み会の時には
「リカーフルコース(仮題)」というものを楽しみます。
夕食時のビールから始まり
子供を寝かせた後、ワインを飲み
寝る前に酎ハイ等のカクテルで締めるというものです。
そのために、今日は色々お酒を買い込んできました。
もちろん、おつまみも準備OK。

で、そんな風にこっそり楽しんでいるのですが
先日は「さあ、始めるぞ!」の段階で
旦那から「仕事長引いて、飲み会にいけなかった〜」と
言う電話が入って、あえなく中止。。。
もおおお〜!

今日こそ、楽しませていただきます。
お子様方、早く寝てねん♪
No.96





2002年10月4日(金)
  されど、愛しき息子よ。   
  今日は息子の幼稚園の「運動会予行」の日でした。
来週末に行われる運動会のリハーサルです。
当日は父兄や来賓でごった返すため
ビデオやカメラは予行日に撮るものだと
先輩ママ達に聞かされて
私もビデオにカメラ、デジカメまで装備して
幼稚園へ向かいました。

運動場に整列する園児達の中から
必死に息子を探し出してみると
なんと、鼻には詰め物が!
(転んで顔を打ち鼻血が出たらしい。先生談)

もうこうなると、かけっこしても体操しても
ただ間抜けなだけ・・・
いい目印になってすぐに見つかる利点はあるものの
こんな姿を記録に残して果たして息子が喜ぶのでしょうか?
(一応撮りましたが)

それでも、がんばって走る姿はかっこよかったよ。
・・・でも酸欠になってない?
No.95





2002年10月3日(木)
  セクハラOK?   
  旦那は娘を触るのが好きです。
抱っこしてはお尻をさわさわ、
ひざに抱えては太ももをもみもみ。。。
なんて手癖が悪いのでしょう。
とはいえ私も、少し太めの娘を触ると
妙に「癒される」ので、ついつい
お尻や二の腕をプニプニしてしまうのですが。(笑

赤ちゃんの頃からこうして触られ慣れてしまった娘は
何の抵抗もなく触られています。
このままで将来大丈夫でしょうか?ちと不安。。。

それにしても息子には、触りたくてしようがないほどでは
ないんですよね〜。
やはり男の子の肉付きでは癒されないのでしょうか・・・?

No.94





2002年10月2日(水)
  台風一過   
  爽やかな秋晴れとは裏腹に
足元を見下ろせばひどい惨状・・・
さすがに台風一過です。

朝早くから土まみれのベランダの掃除をし
泥雨の跡もくっきりの窓ガラスを拭き
溜まっていた洗濯を3クールし、子供の靴を洗い
台風とは関係ないのに、床まで磨き上げ
なんだか朝からハイテンションでした。
よく働きました〜♪

こういう時の私は作業を中断させる横槍を嫌います。
あれもしなくちゃ、これをしなくちゃと言う時に
「お母さん、牛乳ちょ〜だ〜い」などと言われると
「あと、あと!牛乳なんて今飲まなくても死なない」などと
意味不明な言い訳をして走り去ります。(非道い)

最近では子供たちも旦那もよくわかってきて
ハイな私を見限って、3人で結束を固めています。
触らぬ母に祟りなし・・・?
No.93





2002年10月1日(火)
  寝袋の来し方行く末   
  今回はずいぶん大型の台風のようです。
これで金木犀が散ってしまいますね。

夕方には暴風圏内に入ると聞いて
旦那に「寝袋持って行く?」と聞いたのですが
怒られてしまいました。
電車を乗り継ぐ通勤経路だと言うのに
きちんと帰れる確証はどこにあると言うのでしょう?
妻の愛が通じません。(しくしく)

そう、寝袋。。。
これは3年前、ハードワークで帰れなくなることを想定して
職場に置いておく為に、旦那が買ったものなのですが
なぜかず〜っと我が家の天袋に仕舞われたまま
日の目を見たことがありません。

アウトドアを楽しむ趣味のない我が家では
まさに無用の長物。
夫婦喧嘩をしたときに片方がこれに寝る、という
アイデアも出たのですが、喧嘩した夜に
寝袋で寝るなんてこれ以上惨めはないですよね。
ま、私は子供と一緒に布団で寝かせてもらうので
心配してませんけど。
No.92