つれづれ日記 02年9月




2002年9月30日(月)
  秋たけなわ   
  風が金木犀の香りを運んできます。
朝晩にずいぶん冷え込む様になり
寝所を旦那の書斎から箪笥部屋に移しました。
(↑我が家に「寝室」は無い。季節毎に適温の部屋を探す)

息子の衣替えは明日に迫りました。
今日まで夏服です。
今朝の天気予報は「最高気温25度」と言っていたので
蒸し暑いのかと、半袖半ズボンのいでたちで行かせましたが
幼稚園のバスを待つ他の園児達は皆、長袖姿・・・
多数派意見に心が揺らぐ中、着替えさせる時間も無いので
そのまま行かせましたが、時間が経つにつれ、気温が低下。
お昼には長袖Tシャツでも寒いくらいになりました。

そうなると、息子の体調が心配になります。
長袖の制服を持って幼稚園に駆け込みたくなりましたが
さすがにそれは「過保護」かと思いとどまり
「子供がひしめく教室では暑いよね」と
ひたすら自分に言い聞かせておりました。

真冬でも半袖半ズボンの小学生を見て
「元気だなあ〜、子供が出来たらあんなふうに育てよう」と
思っていたのは、遠い過去。。。
母ちゃん、すっかり弱々っす。
No.91





2002年9月29日(日)
  せんたくかあちゃん   
  さとうわきこさんの「せんたくかあちゃん」と言う絵本を
ご存知でしょうか?
せんたくがだいのだいのだいすきなかあちゃんが
たらいにまな板で、家の中にあるものをすべて洗濯し
それが終わると、次に子供や犬猫を洗濯し
最後にかみなり様まで洗濯してしまう
パワフルでコミカルな絵本です。

私もそんなに洗濯は嫌いなほうではありません。
天気のいい日に、あれもこれもと洗濯し
どんどんきれいになる様は快感です。
しかし天気の悪い日や、うちのベランダ(狭い)に干せる
キャパを超えると苦痛になってきます。
今日がまさにそれでした。

昨夜のうちに、旅行中の洗濯物は干してしまったのですが
乾く間もないまま、今朝の洗濯が始まり
その上、間が悪いことに息子がおねしょをしてしまったので
(しかも布団二つ分に渡って!)
シーツやタオルケットなどの大物が登場し、気分はブルー。
とどめに娘が朝食のスープを豪快にこぼしてしまい
完全にノックアウト状態です。(><。)。。

ありがたいことに、昼前からお天気が回復し
なんとかすべて乾いてくれましたが
これから膨大な洗濯物を片付ける作業が残っています。
実はこれが一番つらいのですよ。(溜息
No.90





2002年9月28日(土)
  息子とお風呂♪   
  息子の朝は早いです。
旅先だろうが、前日に疲れていようが、元気に起きます。
・・・6時でした。

しばらくは布団に引っ張り込まれて(私に)
大人しくしていた彼ですが、やがて我慢が尽き
勝手に部屋から抜け出ようとしていたので
私も観念しました。
息子と二人で朝風呂です。
雨の中の露天風呂で、お湯の掛け合いを楽しみました。
(もう開き直り)

考えてみれば、息子とお風呂に入るなんて
あとどれくらいなんでしょう?
よく「父親が娘といくつまで?」というのは聞きますが
逆バージョンはあまり聞かないのです。
きっと娘より早くひとり立ちするのでしょうね〜。
(↑ちょっと寂しい)

今日はロープウェイにも乗り、船にも乗船し
乗り物三昧の一日でした。
しかし雨の中なので、景色はいまいち。
まさに雲の中にいるようでした。
先の見えないロープウェイは結構恐ろしいです。
五里霧中とはこのことか???(ちゃうって)
No.89




2002年9月27日(金)
  まだまだウブな私・・・   
  箱根はやはり雨でした。(><。)。。
観光地で雨はきついですね。
おいしい蕎麦処に行くにも全身びしょぬれで
かなりの体力を消耗しました。

そのため、この日は屋内で遊ぼうと言うことになり
有名な(?)小涌園のスパ施設「ユネッサン」へ行きました。
ほとんどプールのノリのたくさんの温泉に
子供達は大はしゃぎ。
次々に色んな温泉につかり、楽しんでくれました。

で、私はといえば、そんな子供達を旦那に押し付けて
リフレクソロジーに初挑戦。
整体と足底療法、合わせて45分を満喫いたしました。

それにしても・・・
このリフレクソロジーとやらは曲者ですね。
どうも私は健康体らしく
無茶苦茶痛い箇所はなかったのですが
それでもあまり触られたことのない箇所への
痛気持ちよい感覚は、ぼんのくぼやこめかみ辺りを刺激し
平静な顔を保つのはきついものでした。

しかし痛みより何よりも、若い兄ちゃんが(たまたま)
そんな反応をチラチラ見ながら(痛い箇所を探すのが仕事)
足元にひざまずく(足裏マッサージなんだから当たり前)
そのシチュエーションがとてもとても恥ずかしかったです。
まだまだ青いっすね〜。ふっ
No.88



2002年9月26日(木)
  ロープウェイに乗れるかな???   
  明日、箱根へ温泉旅行に行きます。
箱根へは3年前の秋に行ったことがあるのですが
お世話になった温泉旅館が忘れられず
またご厄介になりに参ります。

その旅館は少し小さいのですが
子連れにうれしい貸しきり露天風呂があり
お料理も肉・魚を使わない豆腐懐石が絶品で
まだ離乳食を完全には卒業してなかった息子が
どれも喜んで食べていたのがとても印象に残っています。

当時はまだ私のお腹の中にいてお預けを食っていた娘も
今回はたくさん食べてくれるでしょう。
とても楽しみです。o(*^ー ^*)oにこっ♪

ただ心配なのは、お天気のことと(あまり良くなさそう)
明日の子供達の体調のことと(ちょっと鼻水を出している)
旦那の仕事の進捗です(20日締切り!の仕事を抱えてる)。
無事にお出かけできますように〜 (ー†ー)祈り

No.87



2002年9月25日(水)
  すっかりお得意様です。   
  私の住むマンションは、真ん前にスーパーがあるという
絶好の立地条件を持っています。
そのため買いだめしなくても
その日安いものを買えばよいので、大変便利です。
雨も気になりません。
毎日せっせと通っています。
弊害として、毎日子供にお菓子を買わされるという 
デメリットもありますが・・・

で、今日も娘と二人でショッピングを楽しんでいると
サービスカウンターから店員さんの呼ぶ声が。。。
振り向くと、顔見知りの店員さんが
「お友達のお嬢さんの忘れ物です」とかわいいポシェットを
私に差し出すではありませんか。

確かにこのポシェットには見覚えがあります。
同じマンションのママ友のお嬢さんが
先日下げていたのを記憶していたので・・・

それにしても!
そのお母さんと一緒に連れ立って店に来たことはなく
お店の中でばったり会っても挨拶程度で
決して長話をするわけではないのに
そこまで客の交際範囲と持ち物を把握している店員さん。
あなたはプロです。心底尊敬します。
・・・このお店の中で悪いことは絶対に出来ません。

No.86



2002年9月24日(火)
  柿の思い出   
  今日、自転車に子供達を乗せて
秋風に心ゆだねながら走らせていると
とある大きなお家の庭の木に、柿がたくさん生っているを
みつけました。
柿の木に実が生っている様は
まさに「秋の訪れ」を思わせます。

しかしそんな風情とは別に、
柿の実はもう一つ、昔の私の記憶を呼び覚まします。
それは小学生の時の家庭科の授業。
「初めて包丁を使う」というカリキュラムに
担任の先生は「家から柿を持ってくるように」と厳命しました。
つまり、家から持ち寄った柿を剥くことで
包丁の使い方を教えようとしたのです。
しかしながら我が家にあったのはかなり熟した柿のみ。
確か包丁を使うのは決して初めてではなく
家で何度かお手伝いレベルででも、触っていた私ですが
指で軽く触っただけでも変形してしまう
その柿の皮を剥くのは、かなり至難の業。。。
結局最後は「形を留めているのがせめてもの」
というありさまで
同級生たちがきれいにむいた柿の実と並べるのが
どんなに恥ずかしかったことか・・・

ちなみにその柿は当然のことながら
最後に食べなければならず
それもかなり苦痛に満ちたものでした・・・((><。)。。

No.85



2002年9月23日(月)
  今日は栗のお話   
  実家から「栗赤飯」が届きました。
母の田舎は農家で、そこからよく「畑の恵み」を
いただいたりしていたわけなのですが
今回は栗を送ってきたそうで
早速こちらにもおすそ分けしてもらったと言うわけです。
つまり栗は、母の実家→私の実家→我が家と女三代の旅を
くりひろげたわけですね。(・・・ダジャレ?)
ただし、加工されて・・・

さすがにわが親。
私が生栗をもらったところで処分に困ることを
しっかり読んでいたようで、
剥いて、しかも赤飯にまで仕上げた状態で送ってくるとは
なかなか泣かせてくれます。

栗好きの息子はもくもくと栗赤飯だけを平らげ
私が4時間煮込んだポトフには目もくれませんでした。
赤飯とポトフ、という組み合わせがまずかったのかも???
No.84



2002年9月22日(日)
  カルシウムの宝庫   
  サンマのおいしい季節になりました。
安くておいしく栄養たっぷり♪うれしいです。

ところで、このサンマの食べ方なのですが
私は父から「頭から丸かじりが正しい」と教わって育ちました。
要するに、サンマは捨てる所がない。というわけです。
さすがに頭はどうしても食べられなかったのですが
(子供の口に収まるサイズじゃない!)
それ以外は、背骨もわたもバリバリ食べるものと
信じ込んでいました。

「片身を食べてから、背骨を取り出し、もう半身を食す」が
スタンダードな食べ方と知って
大きなショックを受けたと共に、父を恨みましたが
三つ子の魂、百まで。
背骨を残すことが出来ない身となっていました。(←貧乏性

旦那が「小骨が多くて面倒くさいんだよなあ」と零すのをよそに
今日もバリバリ、サンマを食べます。
私の食べた後のお皿、きれいですよ〜♪

No.83



2002年9月21日(土)
  月見れば、ちぢに物こそ悲しけれ   
  今日は中秋ですが、雲が多くて
せっかくのお月様もきれいに見えません。残念です。

結婚してすぐの年は、ススキや桔梗を生けたりして
秋の風情を楽しんでいたものですが
今はそんなゆとりもなく、日々雑多に過ぎていきます。
しかし、たとえ余裕があったとしても
ススキなんぞを生けた日には
「ほうきだ〜」とおもちゃのごとく振り回されて
一巻の終わりになることは明白なのですが・・・

それにしても、小さな子供がいると言うのに
いつお邪魔しても、きれいに片付いていて
オシャレな小物がセンス良く置かれているお家は
いったいどうなっているのでしょう?
奥様が常に目を配って片づけをしているのか
子供のしつけが良いのか、疑問です。
単に我が家だけが乱雑なのでしょうか・・・(哀)

No.82



2002年9月20日(金)
  娘・不機嫌この上なし   
  今日も爽やかな秋の空が広がっていると言うのに
昨日からの熱が下がらない娘と二人、
ずっと部屋にこもっています。
(しかもちょっと悪化してるし(汗)

健康体の時でさえ、反抗期真っ只中の娘は
親の言うことにはなんでも、反射で「いや」と答え
やたら頑固に歯向かうのですから
こんな具合の悪い時にはどうなるか
おそらく想像に難くないでしょう・・・
(反射で答えるのは旦那譲りに違いない。
 ただし、旦那は肯定に使う。
 「うんうん」「聞いてる、聞いてる」など)

お願いだから、親の話すことを
きちんと前頭葉を通して答えて欲しいっす。
泣いてもわめいても、お熱のある日に公園へは行けないし
「アンパンマン」は夕方にならないと放送されないのよ〜!


No.81



2002年9月19日(木)
  今日もドタバタ・・・   
  今日はさわやかな秋晴れでした。
張り切って布団を干し、廊下を拭き、窓ガラスを拭き
家の中までも「さわやか」になったことに
プチ達成感を感じ、大満足。

下の子は公園でお友達と大はしゃぎしたあげく
疲れてぐっすりお昼寝してくれてるし
上の子は元気に幼稚園に行ったしで
お昼過ぎはのんびりゆっくり過ごせる予定でした。
が。
禍福は糾える縄の如し、人間万事塞翁が馬。
突然グズって目覚めた娘は熱かった・・・
幼稚園の送迎バスが来るまで残り50分。
万が一のために他のママ友に連絡をした後
ダッシュで病院へ連れて行きました。

上の子が2日前に熱を出したので、用心していたのですが
やはりうつっていましたね。。。
今日一日は安静に、と思いきや
やたらと元気で(ハイの状態?)
私が夕飯の用意をしている隙に兄と共に脱走!
どこ行った〜!!!
No.80



2002年9月18日(水)
  できない時こそしたいもの。。。   
  息子の熱は昨日のうちに下がり、今日は平熱になりました。
ご心配をおかけしました。m(_ _)m

ところで私ったら、夕べ寝違えたらしく
首から肩甲骨にかけての筋が非常に痛いのです。
首が右方向に回らず、右手は胸より上には上がらず
左腕を反らすと右肩甲骨が悲鳴を上げる有様で
現在、子供達の猛攻撃から逃げ回っております。
(飛び乗ってくるんですもの!)

非常に不便をしているのですが
なぜかこういうときに限って、廊下の埃が気になったり
シーツの湿気っぽさが気になったり
乱雑なおもちゃ置き場が気になったりするんですよね・・・

そういえば定期試験前の勉強も、いざ机に座ってみると
なぜか机周りが気になって整理整頓から始めていた私です。
こんな時くらいしなくても、と思いつつ
結局、廊下の拭き掃除をし、シーツも洗ってしまいました。
No.79




2002年9月17日(火)
  息子発熱。   
  明け方、息子が熱を出しました。
病院で診てもらったところ、喉が赤いとのこと。
3連休明けの朝なので、幼稚園でうつされたというよりは
この所の天候不順が原因でしょう。

私たちが熱に気付いた明け方には
何もない天井や壁を指して
「あれはなに?」「汽車ぽっぽ、どこ行くの?」と
心配な発言を繰り返していた息子ですが
今は熱もずいぶん下がって、病人と思えぬ元気さで
下の娘と走り回っています。

それにしても、うちの息子は熱のたびに
見えないものを見ているのですが
それがいったい何なのか、ぜひ知りたいものです。
No.78





2002年9月15日(日)
  朝寝坊は三文の損???   
  子供が生まれてからは、休日と言えども
早起きをせざるを得なかった我が家ですが
最近では、子供達が朝早く起きても
それぞれ勝手に遊ぶようになり
ずいぶんゆっくり寝ていられるようになりました。

で、今朝も子供達が連れ立って出て行ったのを横目で見つつ
しめしめと惰眠をむさぼっていたのですが
起きてみてびっくり!
義弟への出産祝いにと用意していた商品券を手に持って
ひらひらと遊んでいるではありませんか!
包装紙も熨斗もビリビリで修復不可能。
なんてこった〜!!!
もちろん烈火のごとく叱ったのですが
二人いっぺんに叱ってもあまり効果ないのですよね〜・・・

前に一度、同じように朝寝坊をした際
アルバムに仕舞ってあった写真のネガを
数冊分、全部袋から取り出し
並べて遊んでいた経験もありましたが
(いちいちどのネガをどこにしまうで、頭を悩ませました)
のんきに朝寝坊をすると結構痛い目を見ます。
子供のいたずら恐るべし。
No.77





2002年9月14日(土)
  ダメ母の証明   
  急に涼しく(寒く?)なってびっくりです。
さすがに今日は子供達に長袖を着せました。

さて本日は天気が悪い上、旦那が休日出勤なので
家で子供達と遊んでやらねばならなかったのですが
「BOOK」の漫画のコーナーで紹介しています
「BASARA」の最終巻が出たので
ついつい読みふけってしまいました。。。
(すみませんおたくな話で。でも面白かったですよ〜)

小さな子供がいるのによく本を読む暇があるね、と
友人に言われたことがあるのですが
読み出すと子供の相手をあまりしていないのが現実です。
子供の疑問にも「うんうん、そうそう」という生返事をし
「一緒にお絵かきしよー」と言われても「後でね〜」と
かわしてしまう。。。これではいけないのを
十分わかっているのに読みふけってしまうのです。
ミステリーなどを読んでしまうと、もういけません。
謎が解けるまで一気に読まないと落ち着かないのです。
(なのであまり読まない・・・)
ダメ母ですね〜・・・m(_ _)m

しかし子供達は母がトリップするのをよくわかっていて
そんな時は二人の世界に入って行きます。
結構楽しそうなのが悔しいところですが
仲のよい兄妹でホント助かります。(ごめんね〜)

しかし、休日に旦那が同じように本を読みふけって
子供の相手をしないと腹が立つのは何故でしょう???
No.76





2002年9月13日(金)
  調子に乗って筋肉痛。。。   
  私がよく子供達と鬼ごっこをする話は以前もしましたが
今回はつい調子に乗って、捕まえた子供の脇を持ち
私の肩の高さで大回転する大技を披露したところ
大受けしてしまい、次から次へとねだられる羽目に・・・
(↑そうなる事態を予想すべき)

6人の子供達を追いかけては、捕まえ持ち上げ大回転・・・を
繰り返していると、いくら幼児とはいえ
10〜17kgの重さなので当然筋肉痛になってしまい
キーボードを打つのもつらい状態です。
でも「おばちゃ〜ん♪」という甘い声でねだられると
ついつい張り切る自分が悲しいっす。

でももしかすると他のママたちは「怖いからやめて欲しい」と
思っていたりして・・・(;^_^A アセアセ・・・
No.75





2002年9月12日(木)
  旦那の朝帰り   
  夕べ、旦那様は帰ってきませんでした・・・
大学時代の友人と久しぶりに飲むことになったと言う
連絡を最後に(携帯不所持のため)行方をくらませ
今朝早くに帰宅いたしました。

どうもずいぶん飲んだらしく
友人達と別れたあたりの記憶も曖昧で
山手線に乗り込み熟睡。
車庫入りで起こされたそうです。
(何周まわったの???)

タクシーで家に帰るには遠すぎたため
職場に戻って事務所で仮眠し、帰ってきた模様。
困ったお話です。
似た事例は過去にもいくつか存在し
その度に「酔った電車に座るな!」と厳命しているのですが
前頭葉は動いていなかったようですね。ヾ(ーー )ォィ 

朝5時半に帰るコールされてもこっちは寝てるちゅうねん。。。


No.74





2002年9月11日(水)
  今日はちょっと重い話題で   
  アメリカで起きた同時多発テロから1年たちました。
去年の今日、旦那と共にワインを飲みながら
テレビを見ようとスイッチを入れたところ
ちょうど、ツインタワーに1機目の旅客機が突っ込み
炎上している場面が映されていました。
しばらくの間、私たちは「映画?」としか認識できず
やがて現実のこととわかったすぐ後に
2機目が衝突していきました。

こんな恐ろしいことがリアルタイムで現実に起きたことに
非常にショックを受け
テロへの恐怖と怒りも同時に感じました。
しかし、その後にアメリカがとった報復攻撃にも
疑問を感じました。

私は無宗教で、何の思想も持たず
考えると事といったら夕飯のおかずのことくらいと言う
いたってのんきな一主婦ですが
叩かれて叩き返すのは幼児の喧嘩で
叩かれて完膚なきまでに叩きのめすのは少年のリンチです。

平和な場所でのんきに暮らしているから
こんなことを言えるのですが
一日も早い平和的和解を望みます。
大事な子供達の未来なので・・・

今日は重い話題で大変失礼いたしました。m(_ _)m
No.73





2002年9月10日(火)
  甘い誘惑♪   
  今朝、幼稚園のバス待ちの間、
現在妊娠9ヶ月のママ友が
「これ以上、体重を増やせないんだけど
 食べたくて食べたくて・・・」という切なる思いを
訴えていました。
これにはそばにいた一同、皆大頷き。

昨今は難産防止のため、体重増加を厳しく制限される
傾向にあるので、お母さんの大半は
同じ思いを経験されているようですが
私もその昔、つわり明けに医者から
「これから先は水飲んでも太るから!」と
厳重注意を言い渡されました。

少しでもカロリーの少ない食事を作り
油分も塩分も糖分も、おまけに量まで控えめに
細心の注意を払っているのに
体重は情け容赦なくどんどん増えていき、
しかも。
なぜかそんな時に限って
カロリーの高い食べ物をむしょうに食べたくなるのです。

私は上の子の時はあんこに、
下の子の時はチョコレートにはまりました。
食事を抜いてでも、これを一口食べたい!と思うほど
その甘い誘惑は大きいものでした。
こういうのを取り憑かれるというのでしょう・・・
No.72





2002年9月9日(月)
  寝相が悪いよ!   
  昨日はささやかなリニュをいたしまして(ポリポリf^^*)
日記を更新する時間がありませんでした。
ま、そういう日もあります。
なんせ「つれづれ」ですし・・・

寝苦しい日の子供って、寝相が悪いですよね。
我が家はいつも
息子・旦那・娘・私の順に枕を並べて寝ているのですが
朝起きてそのままだったためしがありません。
特に移動距離の長いのが娘で
父を超え、兄を超え、布団からも脱出して遥か彼方に
転がっていること、しばしばです。
今朝は3人分の枕の上に垂直に寝ていたので
枕が使えず、首が凝ってしまいました。
息子はずいぶん大人しくなりましたが
これも気付くと大回転の末、不自然な形で(ヨガか?)
固まっていたりします。

のびのびとからだを伸ばしてゆったり寝たいものです。
寝る度に、腰が痛くなったり
肩が凝ったりするのは、むなしいです・・・
そんな私の夢はウォーターベッドっす♪
(もちろん子供抜きよん)
No.71





2002年9月7日(土)
  息子の旅   
  今日は息子ががんばりました。
といっても他の人には大したことないかもしれません。。。
(↑弱気な前置き)
1kmほどの距離にある回転すし屋まで
自転車(・・・補助輪付き)をこいで行ったのです。
旦那が自転車で伴走し、私と下の娘は自動車で先回り。

今までマンションの周りをグルグルと回ることしか
したことのなかった息子が
脱輪したり、車輪止めにぶつかったりしながらも
最後まで自分の力だけでたどり着きました。
すぐに音を上げる根性なしの弱虫息子なだけに
感動もひとしお。
母ちゃんはうれしいよ〜!

でも調子こいて、すし屋でデザートメニューばかり
取ろうとするのはやめてちょうだい。。。

No.70





2002年9月6日(金)
  そろそろしつこいものが食べたい。。。   
  この一週間の夕飯は健康食でした。
すべて和食。青魚メインです。
旦那が職場で行う健康診断を来週に控えているので
少し血圧の高いのを気にしている旦那様のために
身体に良いと言われるものを食べてもらおうと考えたのです。

巷で噂のフコイダンパワーを期待して
毎日もずく、もしくはひじき。
DHAの効果を期待して
サンマに、かたくちいわしのちりめんじゃこ。
血圧を下げる効果のある健康ドリンクをデザートに
できるだけ揚げ物、炒め物を控えたあっさりメニューで
揃えてみました。

なのに。。。
今日は居酒屋で飲み会ですって!
健康診断の結果が悪くても私のせいじゃなくってよ〜。


No.69





2002年9月5日(木)
  迫真の演技???   
  私はよく子供達と追いかけっこをします。
自分の子供はもちろんですが
なぜかご近所のお子様方をも追いかける役を
してしまっています。
(ママ友たちの策略か???)
夏場は結構しんどいです。年を感じます。。。

ただ追いかけるだけではつまらないので
「子供達を捕まえて食べる(くすぐる)鬼」と言う設定で
行うことが多いのですが
あまりに調子に乗って追いかけていたら
上の息子がいきなり
「早く元のお母さんに戻って〜」と悲しげな表情で
訴え始めました。
やりすぎちゃった???
でも他の子達(みんな年下)はうれしそうなんで
やはり単なる弱虫と言うことでしょうか???
No.68



2002年9月4日(水)
  娘の自立応援キャンペーン   
  娘(2才半)の口癖は
「ひとりでやる!」「お母さん向こうへ行って!」。
パンツを穿くのも、コップを洗うのも
最近は自分でやりたがります。
それは素晴らしいことです。
自立の表れです。褒めて伸ばさねばなりません。

しかし。
彼女の洗ったコップは牛乳やらジュースが残っていて
それを洗い桶に入れ(他のきれいな皿も犠牲になる)
しかもお湯は全開で出しっぱなし。
トイレに入れば、一人で補助便座を乗せ、パンツを下ろし
(そこまでは満点!)
・・・便座をまたぐ直前で漏らす。

私も手を貸したいのを一生懸命我慢しつつ
眉間のシワと戦い、こぶしを握り
今日も娘の行動を見守ります。(宣言文)


No.67



2002年9月3日(火)
  完成!ぶら下がり健康機   
  夕べ遅くに帰ってきた旦那様は
さっそく、届いたばかりの「ぶら下がり健康機」を
汗だくになりながら、組み立てていました。

梱包材をさっさと片付けた私は、ビール片手に
涼しい顔で、その様子を見ておりました。
薄情な妻です。。。
下手に手伝うと「それでも技術屋か?」という
手厳しい突っ込みを受けるので
(すみません、昔エンジニアの端くれでした)
温かく見守るに限ります。

がんばって完成させたぶら下がり健康機に
ご満悦でぶら下がっていた旦那は
さらに懸垂まで披露してくれてました。
夜中近くだと言うのに元気な旦那様です。。。


No.66



2002年9月2日(月)
  できるだけ見ないようにしていますが・・・   
  私は片付け魔です。
モノが散乱している事態に我慢なりません。
買い物した商品や、旅行帰りの荷物なども
家に着くなり、さっさと片付けねば気がすみません。
しかしながら、残念なことに整理魔ではないので
見えないところに押し込めば「片付け」が終わるので
問題が山積みなのですが・・・
(で、色んなものを紛失する)

特に「大物」を買ってきたときは
梱包のダンボールや袋がゴミとしてたくさん登場するので
気になってしかたありません。
早く包装を解いて、モノを組み立てて、ゴミを捨なければ
落ち着くことが出来ないのです。

で、一昨日買った「ぶら下がり健康機」、
早々に届いてしまい、私としては早く片付けたいのですが
子供達の妨害と戦いながら組み立てるのは至難の業。
旦那様〜!早く帰ってきて、私に片付けさせて〜!
No.65



2002年9月1日(日)
  9月に入りました   
  今日はお風呂上りに
子供達の「おヘソ掃除」をしました。
お母さんの皆様は、お子様のおヘソ掃除を
結構頻繁にしていらっしゃいますか?
我が家は恥ずかしながら、生まれて初めてするのです。。。

ヘソは引っ込んでいる分、内臓に近いので
あまりいじってはいけないと言うのを聞いていたので
いまいち積極的になれなくて、放置していたのですが
ちょい息子のヘソのゴマが気になったので
一念発起してすることにしました。

くすぐったいのを我慢しながら
じっと掃除される息子を見ながら
生まれたばかりの時のおヘソケアを思い出しました。

ヘソの緒が自然にポロッと取れるまで
消毒剤と乾燥剤をかけガーゼで保護し
細心の注意を払っていた日々・・・

今は、綿棒でグルグルっとかき回し
ポイポイっと掃除するなんて
ずいぶん雑になったものですね〜。
間違いなく同じヘソなんですけど・・・。
No.64