コナミが、レトロゲーム関連商品製作プロジェクトなんてのを始めたらしい。
http://www.konamistyle.com/customfactory/retoro/index.html
最近、GBAでファミコン・ミニが売れていたり、グラV等昔のゲームの続編など、レトロゲームは注目されつつあるようだ。一時のブームなんだろうけど、いい事ではある。
しかし、昔のゲームって、今のゲーマーにとってどう映ってるんだろうねえ。今の子供達に、ゼビウスの世界観や、スターフォースにおける連射の面白さや、アルゴスの戦士の得点システムの素晴らしさについて語っても伝わらないだろうしね。
また逆に、私にとって、新しいゲームというのは、どうも面白さが伝わらなくて、3Dバリバリのゲームというのがどうも敬遠がち。良かったのは「ゼルダの伝説」くらいかな。
それ以外はやはり、グラVのように「演出は3Dだが、ゲームの根本のシステムは2D」というのがいい。
そんなことを考えつつ、このコナミの企画に、何か希望を出してみようかなと考えているのであった。
 |
久々に倉庫から引っ張り出してきた
「バトルガレッガ」のビデオ。
このゲームの点稼ぎ要素も素晴らしかったですな |
今日は、心斎橋〜難波へと出かけていた。
目的は、いつも通り日本橋探索と、デジカメを買ったのだからいろいろ写してみようということ。
そんなわけで、うろつきながら色々撮りまくっていたのだが、このデジカメは露出、ピント調整がなかなかしっかりしていて、理想の画像で写してくれる。今までのデジカメも当然自動でやってくれたわけだが、こちらの方ががより画質がいいように思う。んー、満足。
その後、新世界まで行き、通天閣の真下にあるゲームセンター「Qティー」に寄ってみたのだが、何とまあ、そこには「キャノンダンサー」が置かれていた。
キャノンダンサーとは、ミッチェルというメーカーが出した「ストライダー飛竜」を髣髴とさせるアクションゲーム。完成度は高いという話だったのだが、ほとんど市場に出回ることは無く、マニアの間では隠れた名作として名高いゲームだった。私自身も、プレイしたことは無い。
それがここにある。さすがはQティー。
というわけで、それもプレイすることが出来て、また満足。
そして家に帰ったら、先日通販で注文していた「グラディウスV」のサウンドトラックが届いていた。早速MDに録音して聴いてみよう。
というわけで、今日は何かとうれしい1日だった。
 |
 |
大阪といったらやっぱここでしょ、
というわけで、グリコの看板と通天閣 |
デジタルカメラ購入。
先日書いていた日記の通り、買うか修理するか迷っていたのだが、結局は買うことにした。
出費の面でも迷っていたが、入院して保険料も入ってくることだし、2万円くらいはどうにでもなるということで、購入に踏み切った。
買ったのは、ニコンのCOOLPIX 3200。小さい、機能豊富、安い、ニコンというブランド(カメラ業界では、ニコンはトップクラスなのだそうだ)を考慮しての購入となった。
早速使ってみての第一印象は、とにかく小さいことに驚き。今まで使っていたデジカメの約半分の大きさだし、重量も軽い。
そして、撮影モードが人物撮影、風景撮影など15種類ほどあって、機能性も豊富とある。なかなか使い勝手もいい。
というわけで、かなり気に入っている。これからいろいろ写してみたいところ。
毎年、家の近くの枚方市で花火大会が行われているのだが、「今年は何日にやるのかな〜」なんて感じでインターネットを調べていたら、なんとまあ、今年からやめるのだそうな。んー、残念。
最近、持っているデジカメが調子悪くなった。新品の電池を入れても、2〜3枚撮影したらローバッテリーになって動かなくなる。
とりあえず、修理に出して見てもらうことにしたのだが、故障だったら修理代に1万円台後半〜2万円ほどかかるらしい。とりあえず検査結果待ちだが、んー。
それだったら、新しいのを買ったほうがいいのではと思い見ていたら、ニコンの300万画素のデジカメだったら2万円である。今は500万画素が主流だが、私の場合は300万画素あったら十分だし、デザインが結構気に入っている。
んー、でも、どっちにしても、出費がねえ。出せない金額ではないのだけど、無職の者にとって2万は結構考えてしまうところ。どうしようかなあ。
それにしても、今のデジカメは2台目。前のやつも壊れたので買ったのだが、1台目も2台目も、買ってから壊れるまでの期間は約2年。デジカメって壊れやすいな、ホントに。
世間は盆休みですなあ。まあ、無職の者にとって盆休みなんて全然関係ない。
例年だったら私、コミケに行っているところなのだが、今年は家でのんびりしている予定。もうコミケに魅力を感じなくなったことと、今年は出費をおさえないといかんしねえ。
それはともかく、最近見つけたこと。
100円ショップのダイソーには、パソコンゲームも売られている。
とうとうパソコンゲームも100円の時代ですか。まあ、フリーソフトのゲームがあるのだから、100円があっても驚くことではない。
その中で、昔のミステリーハウス風のアドベンチャーゲームが置かれていたので、ちょっと興味半分で買ってみた。
「ミステリアスハウス」と題されたこのゲーム、最初は全然期待してなかったのだが、かなり面白い。
昔のミステリーハウスを髣髴とさせる雰囲気や、結構歯ごたえのある謎解き、ゲーム中のいたるところに、例えば「壁に字が書かれている、『イロイッカイズツ』、なんじゃこれは」などとメッセージが出たり、昔のゲームのパロディがいたるところに盛り込まれている。
恐らくこのゲームの作者は、昔からかなりゲームをやっていたマニアさんなのだろう。
というわけで、かなり楽しませてもらっている。とりあえず、昔のアドベンチャーが好きだった人だったら、100円分は間違いなく楽しめるので、お薦め。
ポータブルMDプレイヤー購入。
携帯音楽機(とでも言ったらいいのだろうか)は最近色々出ていて、以前から購入を検討していた。
最近のMP3プレイヤーは小さくていいなあとか、話題になっているi-Pod
miniだったら、持っているCDを全部録音してしまえばいつでも簡単に引き出せるし便利だなあとは思っていたが、私の場合カーステレオ用に録音したMDが大量にあるしなあ、などと色々迷ったあげく、最終的に自分にとっての利便性、電池の持ち時間などを考慮して、MDを選択した。
でも私、ポータブルMDプレイヤーは一応持っている。でもこれは6〜7年前に買ったやつで、MDを2〜3枚聴いたらすぐ電池が切れるし、壊れているのか針飛びがひどい。その辺も購入の理由の一つ。
で、買ったのが下の写真のやつ(ちなみにメーカーはシャープ)。デザイン的に一番気に入ったのを購入した。
こいつは充電電池で約35時間連続再生が出来るし、機能面でもイコライザーが付いていたり、いろいろできる。んー、時代も進んだものだと驚かされた。
で、家に帰って早速聴いてみたところ・・・、ん?何かおかしい。再生中、ものすごい大きな音で奇妙なノイズが入る。
どうやら不良品のようだ。ということで次の日、買った店に行って交換してもらった。
まあそんなわけで、今は問題なく、音楽を聴きまくっている。ちなみに、聴くのは全部ゲームミュージック。昨日は久々にリッジレーサーの音楽を聴いて、ああ名曲だなあと味わっていたところ。