本物を知れ! ライトニング編 |
ゲームの中では、3種類の中で平均的な性能を持ち、マーカーミサイルも前方に出せるという、使いやすい機体であるライトニング。
このモデルとなったのは、アメリカのロッキード社が開発し、第二次世界大戦で活躍した戦闘機「ロッキード P−38 ライトニング」。
ここでは、その実機はどんなものであったか、そしてそのゲームとの繋がりを見ていきたいと思う。
P−38ライトニングは第二次世界大戦中に、アメリカのロッキード社で開発・生産された戦闘機で、第二次世界大戦中の最優秀機、また敵軍であるドイツからは「双胴の悪魔」とも呼ばれる程のものであり、その生産数は約1万を数えたという。
この機体の特徴は、何といってもその外観、双胴である事。特にアメリカの戦闘機としては、このタイプは初めてのこととなる。
そもそも、こういう形になったのは設計段階のときから。ロッキード社は1937年に陸軍より開発の依頼を受けるが、その依頼内容に基づき、エンジンの性能や武装面等を考慮し、この形状にするのが最も適しているとして採用、仕様を固めていったという。
名称について。P−38と呼ばれているが、正式な型番としては、「XP−38」「P−38D」「P−38E」など、改良(ようするにバージョンアップ)を加えられるごとにそれらの型番が付けられ、その種類は、大まかに分けても20種以上ある。それらを統合して「P−38ライトニング」と呼ばれている。
ちなみに、その大まかな型番は、次の通り。試作機や武装の無い型番も含む。
XP−38 YP−38 P−38 XP−38A P−38D P−38E P−38F P−38G P−38H P−38J |
P−38L P−38M P−38K P−322 |
F−4 F−5A F−5B F−5C XF4D F−5E F−5F F−5G FO |
また、「ライトニング(Lightning)」という名称は、P−38Dの頃から付けられたもの。それまでは、“Atlanta”とも呼ばれていたらしいが、P−38を発注していたイギリスで、すでにライトニングの名称で呼ばれていたため、混乱を避ける意味もあり、公式の形で今のものに統一されたという。
というわけで、ゲーム中では「自機」という感覚でしか見ることがないライトニングだが、調べてみるとまさに「名機」であり、これ1種だけでも、様々な事が見えて来る。実に面白いことだと思う。
参考資料: | 世界の傑作機 No.30 P−38ライトニング 第二次世界大戦軍用機ハンドブック・アメリカ篇 航空機名鑑 1939〜45 |
(文林堂 刊) (原書房 刊) (光栄 刊) |
(↑参考というか、ほとんど写させてもらいました・・・。私の知識の無さよ) |
さて、ここまで調べていくと、私に一つの疑問点が出てきた。それは、「数あるP−38シリーズの中で、ゲームのモデルとなった機体はどの型番か」ということ。
私の手元にあるのは、インストカードなどに載っている図と、19XXサウンドトラックCDのライナーノートに載っている、このイラスト(開発者がCGで描いたものと思われる)の2枚。
![]() |
![]() |
あまりにも少ない資料ではあるが、これだけでもおおよその特徴がでている。それは2点。
・エンジンの形状が、下に膨らんだ形になっている(P−38Jからこの形状になった)
・機首には何も取りついていない(P−38Mからポッドが取りつけられている)
それがわかる実物の写真は、次の通り
![]() P−38Dの写真 |
![]() P−38Jの写真 エンジンが下に膨らんだ形状になっている |
|
![]() P−38Mの写真 機首にポッドが取りついている |
エンジンの形状の変化はP−38Jからであり、これ以前は該当しない。またP−38Mより取りついている機首のポッドが無いところをみると、恐らくP−38Jをモデルにされたと思われる。
ちなみにP−38Jは、P−38シリーズの中では最もポピュラーな機体と言われている。
また、主翼にタンクが取りついている点も、これを見極めるにあたって重要な要素と思われるのだが、どの型番からタンクが取りつけられたか、写真では判断しにくいため(手持ちの資料では、P−38Jからと書かれている)、確認できず。
まあ、この予想が正しいかどうかは、開発者のみ知る事。
あと、余談ではあるが、19XXサウンドトラックのCDのジャケットを見てほしい。
この大きさでもわかると思うが、この絵は、主翼に描かれているマーク(丸印をしているところ)が、インストカードのものと違う。
さて、これは何を意味しているのだろうか、などと考えてみるのも面白いかも。
(単に開発中に変更になっただけだろうけど・・・、それじゃあ夢が無いので)