日常生活で気をつけたいこと(治療と予防のために)
1. 毎日お風呂に入る
2. おしりをきれいに
3. 便秘はよくない
便秘予防には食物線維や水分を多くとりましょう
食物線維では、おからもおすすめです。
水分は1日1.5リットル以上。
練り物をあまりとらないこと(パンやうどんは、消化はよいが便を軟らかくするわけではない)
サラダよりは煮た野菜を多く食べましょう。
4. 下痢もよくない
5. トイレはいきまず、ゆっくりと
正しい排便について
@ トイレには便意を感じてから行く・・・便意があれば7〜8割は簡単に排便できる
A 便を無理に出し切ろうとしない(肛門に大きな負担がかかります)
B トイレは5分以内にする
6. 腰を冷やさぬように
7. 長く座ったままの仕事は良くない
8. 長いドライブも良くない
9. 酒、コショウ、からしなどの刺激物は避ける
アルコールは麻酔になるわけではありません。アルコールを断てば痛みは軽減します。
10. 間違った治療は禁物
食事について
食物線維たっぷりのおかず
*いかとそら豆の炒め物
カロリー:245kcal たんぱく質:6.6g 塩分:0.8g 食物線維:4.1g
材料とつくり方(2人前)
[材料] 紋甲いか160g、A{ 酒小さじ1、塩少々、片栗粉小さじ1}、そら豆(さやから出して)200g,しめじ40g、ねぎ(ブツ切り)20g、サラダ油大さじ1、B{水カップ1/2、顆粒スープの素小さじ1、塩少々、酒大さじ1、砂糖小さじ1/2}、片栗粉小さじ1、塩少々
[つくり方] @いかは切り目を入れて一口大に切り、Aをふる。Aそれ豆はゆでて薄皮をむき、しめじは石づきをおとしてほぐす。Bフライパンに油を熱していかとねぎを炒め、2を加え炒める。
C合わせたBを加え、水溶き片栗でとろみをつける。
* えびとごぼうのかき揚げ
カロリー:405kcal たんぱく質:13.9g 塩分:0.4g 食物線維:4.3g
材料とつくり方(2人前)
[材料] むきえび60g、酒・塩各少々、ごぼう40g、ゆで大豆40g、えのきだけ20g、クレソン(葉先のみ)15g、卵1/2コ、水大さじ5強、小麦粉カップ1/2、揚げ油適宜
[つくり方] @えびは背ワタを除いて酒と塩をふる。ごぼうはせん切りにしてアクを抜く。Aえのきだけは根元を落として半分に切る。Bボウルに大豆、クレソン、小麦粉大さじ1を入れ、ざっと混ぜる。
C卵を溶きほぐして、水、残りの小麦粉を加えて混ぜ、3に加える。D4に1と2を加えて練らないように混ぜ、食べやすい大きさにまとめて、180度の揚げ油で2〜3分揚げる。
* ヒジキと枝豆の当座煮
カロリー:100kcal たんぱく質:6.6g 塩分:0.8g 食物線維:8.6g
材料とつくり方(2人前)
[材料] ひじき(生または戻したもの)100g、枝豆(ゆでてさやから出す)80g、にんじん20g、ちりめんじゃこ小さじ2、A{だしカップ1/2弱、しょうゆ小さじ1、みりん大さじ1、塩少々}
[つくり方] @ひじきはざるに入れ洗い、砂を除く。AなべにAを入れて火にかけ、煮立ったらひじき、にんじん、ちりめんじゃこを加える。B4〜5分煮たら枝豆を加え、さらに2〜3分煮る。