●材料
ホットビスケット生地
薄力粉 245g
ベーキングパウダー 小さじ2
塩 小さじ1/2
バター(マーガリンでも可) 70g(冷たく冷やしておく)
砂糖 60g
生クリーム 100cc
牛乳 40cc
手粉(打ち粉)用強力粉 適量
つや出し用牛乳 適量
いちご 適量
飾り用ハーブの葉 適宜
いちごソース・・・いちごジャムを少量の水で適当なゆるさにのばして使います。市販のいちごジャムを利用
してもかまいません(^^)
いちごジャムの作り方
いちご 250g
グラニュー糖 100g(なければ上白糖でも可)
レモン汁 1/4個分
@いちごを洗い、へたを取って水気を切っておく。
A鍋に@のいちごと残りの材料(グラニュー糖とレモン汁)を入れて中火にかけ、沸騰したらあくを取る。
Bふきこぼれないよう弱火にして、約30分間煮る。煮詰まってきたら焦げないように底から木べらで
混ぜ、とろりとしたら火を止め、冷ましておく。
●準備
・強力粉とベーキングパウダー・塩を一緒にして、2〜3回ふるっておく。
・今回はバター(マーガリン)は使う直前まで、冷蔵庫で冷やしておく。
・オーブンを180度にあたためておく。
・天板にオーブン用シートを敷いておく。
●作り方
1.(ホットビスケット生地を作る)
ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、塩をふるっておいたものをいれる。
2.砂糖も加え、次に冷たく冷やしたバター(マーガリン)をかたまりのまま、粉の上に置き、スケッパー
(無ければフォークなどで代用してください)で細かく切りきざんでいく。
3.バター(マーガリン)が大体小さくなったら、次に手で粉をすくって手のひらでこすり合わせ、さらにぽ
ろぽろの状態する。
4.3に生クリームと牛乳を合わせたものを少しづつ加え、全体を混ぜ合わせる。
5.粉気が無くなったらひとつにまとめてラップ(またはビニール袋)で包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせる。
6.5の生地を打ち粉(強力粉)をふった台の上に取りだし、めん棒で生地を1.5cm厚さに伸ばし、直径6
cmくらいの丸型で抜く。
7.6をクッキングシートを敷いた天板の上に並べ、つや出し用の牛乳を塗り、オーブンに入れて18〜20
分焼き、こんがりときつね色になれば取りだし、金網などの上で冷ましておく。
8.(ストロベリーソースを作る)
上記”いちごジャムの作り方”を参考にいちごジャムを作る。
9.8でいちごジャムを少しゆるめに作るか、または堅めに出来あがっている場合は少量の水を加えての
ばしてソースとして使用する。
※市販のいちごジャムを少量の水でのばして使っても良い。
●コツ
その1 バター(またはマーガリン)はこのホットビスケットでは冷たく冷やして使います。
よーく冷やすのが上手に出来るコツです。
(冷たいホットビスケット生地を高温のオーブンにいれて焼くことでふっくら膨らみます)
その2 2の作業で”スケッパー”がなければ、フォークなどで代用できます。できるだけ、粉とバターをなじませ、ぱ
らぱらにしておく。
その3 5で出来あがった生地を冷蔵庫に入れるのは、中のバター(マーガリン)がだれるのを防ぐため。しっかり冷
やすのがおいしく作るコツです。
●応用編
・丸い抜き型がなければ、ガラスコップなどで代用しても。丸型と決まっているわけではないのでお好きな抜き型で
どうぞ♪
・ジャム、ママレード、はちみつ、ホイップクリーム、アイスクリーム、果物などお好みのものを添えて、コーヒー、紅
茶とともに召し上がれ♪
※上の写真はホットビスケットの真中を2つに割り、中にホイップクリームをサンドしています。
●保存
・一度に食べない場合は、1個づつラップにぴったり包んで、冷凍庫で保存します。
・保存期間は冷凍で2週間くらいがおいしく頂ける期間です。
・食べるときは、冷凍庫から取り出し、自然解凍し、食べる直前にホイルに包んでトースター
で暖めれば出来立てのおいしさが味わえますよ^^