お菓子レシピ 


抹茶のデコレーションケーキ
(直径18cm丸型1台分 180℃20〜25分)
抹茶を使った和風のデコレーションケーキをご紹介します。
さっぱりした抹茶スポンジと抹茶クリームがとても美味しいケーキです(^^)

材料
 抹茶入りスポンジ生地
  薄力粉                 70g
  卵                    2個
  砂糖                   60g
  抹茶                  大さじ1.5(熱湯少々で溶いておく)
  牛乳                   30cc
  バター(マーガリンでも可)      15g

 
抹茶入り生クリーム
  生クリーム               150cc
  砂糖                   5〜10g(お好みで)
  抹茶                   大さじ1.5(熱湯少々で溶いておく)
  
  つぶあんまたはこしあん       200g
  飾り用抹茶               少々
  甘納豆                 適量

●準備
   ・薄力粉は2〜3回ふるっておく。
   ・卵・バター・牛乳は使う30分まえに冷蔵庫からだし、室温にもどしておく。
   ・抹茶は熱湯少々を加えて練り、温めた牛乳(電子レンジで30秒ほど)でのばしておく。
   ・別のボウルを用意し、お湯をはっておく。(湯せん用)
   ・スポンジケーキ型に型紙(西洋紙、俗に言うわら半紙などで可)を敷いておく。

●作り方
   1.(抹茶入りスポンジ生地を作る)
     ボウルに卵を割り入れ溶きほぐし、砂糖を一度に加えて湯せんにかけながら、ハンドミキサーでもったり
     するまで泡立てる。(文字が書けるぐらい=リボン状にとろとろと流れ落ちるくらいまで)
   2.1のボウルにふるった薄力粉を一度に加え、ゴムベラででまわりから大きく混ぜる。
   3.2のボウルに熱湯で溶いた抹茶+牛乳を加え、底の方から大きく混ぜる。さらに溶かしバター(耐熱容器
     にバターをいれ、ラップをかけて電子レンジで約30秒ほど加熱して溶かしたもの)を加え、底から大きく
     すくうようにして素早く混ぜ合わせる。
   4.スポンジケーキ型にに生地を流し込み、表面を平らにならしてオーブンで180℃で20〜25分ほど焼く。
   5.焼けたら型ごと金網の上で冷ます。
   6.
(抹茶入り生クリームを作る)
     ボウルに生クリームを入れ、砂糖を加え角が立つくらいまで泡立てる。
     泡立ったら熱湯で溶いておいた抹茶を加え、混ぜる。(スポンジケーキが完全に冷めるまで冷蔵庫で冷
     やしておく。)
   7.
(デコレーション)
     スポンジケーキが完全に冷めたら、丁寧に型紙をはがし、包丁で2枚にスライスする。
   8.下のスポンジに粒あんまたはこしあんを塗り(あんが固くて塗りにくい場合はぬるま湯少々を加えて塗りや
     すい固さにのばす=コツその5参照)、その上に泡立てた抹茶入り生クリームの1/3量をを同じように全面
     に塗る。
   9.上のスポンジケーキをのせ、残りの抹茶クリームを周りに適当に塗る(←今回私はスパテラで軽く表面に
      模様をつけるようにして生クリームを塗っています=写真参照)。
  10.飾り用抹茶を茶漉しに入れ、適量ふりかけてデコレーションする。さらに甘納豆を適量上面に飾って出来
     あがり♪
     

●コツ
   その1 湯せんにかけながら卵を泡立てると、早く泡立ちます。
   その2 薄力粉を加えるときは、粉の量が少ないので泡だて器で混ぜてもキレイに混ざります。
        でも、くれぐれも練らないようにしてくださいね。練ってしまうとスポンジが上手く膨らみません。
   その3 抹茶は必ず熱湯で溶いて、液状にしてから加えて下さい。粉のままくわえると、抹茶のきれいな色
        が出ません。この時はゴムベラで底から混ぜて下さいね。
   その4 スポンジ生地の焼き時間はオーブンによって異なります。様子を見ながら調節して下さいね。 
   その5 あんが硬い場合、塗りやすいようにぬるま湯を様子を見ながら少しずつ加えて柔らかさを調節すると
        よいでしょう。反対に缶詰のゆであずきを使う場合はゆるすぎることがあるのでその場合は少し煮詰
        めて水分を飛ばすといいです。  

●応用編
   ・栗の甘露煮のスライスを上面に飾ったり、季節のくだものなどを一緒にデコレーションしてもおいしいです。
    いろいろお好みの材料で試してみてくださいね♪


お菓子教室へ

TOPページへ