●材料
栗(皮付き) 1kg(鬼皮をむいて約800g)
重曹(タンサン) 小さじ2
水 2リットル
煮汁
みりん 80cc
水 4カップ
砂糖 200g
しょうゆ 小さじ2
●準備
・栗は一晩たっぷりの水につけて鬼皮をやわらかくしておく。
●作り方
1.(栗の皮を剥く)
果底のへそ(ざらざらしている部分)に包丁の刃を入れ、皮をはがすようにして鬼皮を剥き、すぐに水にとる。
(渋皮に傷がつかないよう気をつける。
2.すべて剥き終わったら流水で流しながら栗を丁寧に洗う。
3.分量の水を沸騰させて重曹を入れ、栗を15〜20分固めにゆでる。
4.すぐに水にとってさらし、冷めたら指の腹や竹串でスジを取り除き、渋皮をキレイに掃除する。
5.キレイに洗い、たっぷりの水と共に火にかけ、ひと煮したら(沸騰したら)すぐ水にとってさらす。
6.(煮汁で煮る)
みりんを鍋に入れて、アルコール分を飛ばし、分量の水と砂糖を加えて煮立たせる。
7.さらしておいた栗を加え、紙ぶたをして弱火でコトコト約20分間煮る。
8.しょうゆを加えてひと煮して、火を止め、そのまま一晩置いて、再びひと煮してそのまま冷ます。
●コツ
その1 鬼皮を剥く時は固いので気をつけてください。なるべく渋皮に傷をつけないように剥くようにしてください。
(渋皮に傷がつくと、煮くずれの原因になります。)
その2 作り方4で、重曹液で栗をゆでたあと、まわりにもろもろした渋皮ができるので指の腹などでこすりなが
ら丁寧に掃除する。もろもろした渋皮が残っていると口当たりが悪くなります。
その3 作り方7,8で煮汁で煮て冷ますことを繰り返すことで、味が均一にしみこみます。味は温度が下がる時
にしみこみます。丁寧に行ってください。ぐらぐら煮ないように、弱火で。
●応用編
・渋皮煮を利用したケーキ等にも応用できます。
ex デコレーションケーキの飾りつけなど。
●応用編
・広口びんに煮汁ごと入れて、栗が煮汁に完全に漬かるようにして、蓋をし、冷蔵庫で保存する。