お菓子レシピ  


   さつまいものあめがけ
(約4人分 揚げ鍋・フライパン使用)
さつまいもを揚げて、甘〜いあめをからめた中華菓子です。
外はぱりぱり、中はほくほくの食感がおいしいお菓子です。

材料
  さつまいも                 500g(皮を含む)
  揚げ油                   適宜
  
  あめ
   砂糖                    2/3カップ(150g)
   水                     大さじ2
   油                     大さじ1
  
●準備
   ・材料をすべて計量して、準備しておく。
   ・なるべく大きな皿を用意し、薄く油を塗っておく。
   ・ボウルに水を入れておく。

●作り方
   1.(さつまいもを揚げる)
     さつまいもは皮を厚めにむき、写真のように一口大の乱切りにする。
   2.1の切ったさつまいもを水にさらし、キッチンペーパーにとって水気を切る。
   3.揚げ油を最初はぬるめに熱し(140度くらい)、2のさつまいもを入れ、ときどき混ぜながら中まで火を通す。
   4.3を最後に油の温度を上げて(180度くらい)、からりときつね色に揚げる。
   5.(あめを作る)
     フライパン砂糖・水・油を入れ、玉じゃくしでかき混ぜながら中火で煮詰める。
   6.5の泡が小さくなってあめ色になり、糸を引くようになってきたら、揚げたてのさつまいもを入れてフライパンを
     手前に返すようにして、手早くあめをからめる。
   7.ボウルに水を用意し、6のさつまいもを1個づつ糸を引きながら水にくぐらせてあめを固め、油を塗っておいた
     皿に重ならないように広げるようにしておく。
     
●コツ
   その1 さつまいもを揚げるときは、最初は低温でしっかり火を通す。最初から高温だと、中まで火が通らない場
        合があるので注意してね。
   その2 あめをからめるときは、なるべく手早く行ってください。あめは冷めるt固まってしまい、うまくさつまいもに
        からまりません。
   その3 水にくぐらせるのは、あめの糸を切り、温度を下げてぱりっと仕上げるため。この作業をしないでおくと、さ
        つまいも同士がくっついてしまい、だんご状態になってしまいます。
   
●応用編
    ・白ごまや黒ごまを振りかけてもおいしいですよ(^^)
  
●保存   
    ・なるべく作ったら早く食べてください。あめが室温で溶ける場合があります。
   

お菓子教室へ

TOPページへ