お菓子レシピ 


水ようかん
(16cm×12cmの長方形の流し缶 1個分=4cm角のもの12個分 冷蔵庫で約1時間)
夏にぴったりの涼しげなお菓子・水ようかん。
甘すぎない、私流のレシピです。
普通の水ようかんはさらしあんを使いますが、私は家に常備している粒あんを使います。
さらしあんを使うより、簡単にできますよ^^

材料
 
  粉かんてん                  4g
  水                     2カップ
  
  市販の粒あん              150g(加糖のもの。ゆであずきではなく、粒あんを使用します)
  上白糖               80〜100g(お好みで調節してね^^)
  水                     30cc

  

●準備
  ・流し缶をさっと水にくぐらせて濡らしておく。
   

●作り方
   1.鍋に入れた水2カップに粉かんてん4gを振り入れ、しばらくふやかしておく。(10分ほど)
   2.鍋を中火にかけ、かんてん液を煮る。煮立ったら弱火にして木べらで混ぜながら煮る。
   3.かんてんが完全に溶けたら、上白糖を入れ溶かす。
   4.砂糖が溶けたら、次に粒あんを加え、泡だて器でなめらかになるまで煮る。
   5.火からおろし、氷水に鍋底をあて、泡だて器で混ぜながらとろみがつくまで冷ます。
   6.
(冷やし固める)
     
流し缶に流し入れ、冷蔵庫で約1時間冷やし固める。
   7.しっかり固まったら型からはずし、包丁を濡らしながら12等分に切り分ける。

●コツ
   その1 かんてん液を型に流し入れるときは、しっかりと冷ましてとろみがついてから流し入れる。
        熱いうちに型に流しこむと、あんが下に沈んでしまい、きれいなようかんに仕上がりません。
        とろみがついてからだとあんも沈まないので、必ずしっかり冷やしてから型に流し込んでね。

●応用編
   ・私は流し缶にいれて大きく作ってあとから切り分けましたが、グラスや和風の器などに1個づつ
     っても可愛いです。
    ・なかに栗の甘露煮を入れても。その際、ようかんがかたまりかけてから栗を加えると、栗が沈まず
     切り口がきれいです。  


お菓子教室へ

TOPページへ