![]() |
2本が平行に並ぶブレーキホース等の固定に使う方法です タイラップを1本使用し、間に径の細いホース等を使います 画像の物はアースケーブルの銅線を抜いた皮膜です |
![]() |
クロスする物の固定にはこんな方法も。 これに使用してるのは配線に使う熱収縮チューブです |
![]() |
タイラップよりも○リングがお勧めです 適当な○リングをフロントフォークに入れるだけ |
ワイヤーロック好きです・・ 気分的に安心します。 画像以外にも色々な所にしています
メンテナンスするにはワイヤーを切る作業がプラスされますが、これをする事によって締め忘れ防止にもなります
私の場合ワイヤリングを完了して作業終了です
![]() |
お互いのボルトが締まる方向にワイヤリングしないと 意味がないどころかダサダサです |
![]() |
スポーツスターのオイルキャップはこんな感じに 対辺で2ヶ所ワイヤリングすると飛びません 1ヶ所だけだと簡単に外れてしまいます |
![]() |
|
![]() |
こちらはミッション&プライマリーのドレンボルト |
![]() |
マフラーステーにもワイヤリング・・ 緩んだ経験はないですが・・ なんとなく・・ |
![]() |
普通に締めた状態です |
![]() |
見ての通り、先をもう一度戻してます 脱ぐ時には先を引っ張るだけ 戻し入れしやすい様に、アゴ紐バタつき防止のホックは取り外します グローブのまま一発でアゴ紐が外せます(=^^=) |
![]() |
100円ショップで売ってるゴム手袋 薄手タイプ 普段はMサイズのグローブを使うのでLサイズを購入 |
![]() |
プロテクター付きレーシンググローブにはチョットきついけど メッシュグローブと組み合わせるとバッチリ! コストパフォーマンスは申し分なしです |
![]() |
走行中にスロットル開度を確認する為には必需品ですね カッティングシートにマーキングして貼り付けています 全閉・ 1/4・ 1/2・ 3/4・ 全開 |
![]() |
今回はグリップの端に細いタイラップを使いました 先端には赤いシールを貼って見やすくしています |