バイクは車と比べて料金所で時間が掛かるし
走りに行く時はレザースーツを着るから余計に困る・・
大阪では阪神高速、近畿自動車道等々チケットを取らずに料金を支払う場所が多いので
もっと楽に手際よくスマートに!を目指して・・
![]() |
普段はこの状態 2.0t ドライカーボン板を使用 |
![]() |
上部プレートはマジックテープで固定してるだけなので 簡単に取り外すことができる |
![]() |
100円ショップで売ってるアルミの名刺入れ 0.2tのドライカーボン板で装飾 |
![]() |
これでグローブをしたままカードを出せる便利グッズの完成! 使い勝手は◎ |
ある日ナンバープレートを見るとボルトの所にクラック発見
このままだとナンバーを落としそうだったのでナンバープレートを補強する事に。
2.0tドライカーボン板でナンバーホルダーを製作しナンバープレートを両面テープで貼り付けた
しかし・・ 今度は曲げ加工してたナンバーステーにクラックが・・
そこで考えた結果、ナンバープレートをフローティングする事にした
![]() |
使用したのはHONDAモンキーの純正パーツ フェンダーを取り付けるのに使ってるゴム 昔、モンキーを改造してた時の余り部品 |
![]() |
ナンバー取り付け場所の穴を大きくして・・ |
![]() |
ゴムを取り付けて・・ |
![]() |
完成!! これでクラックとは無縁です |
シングルシートを付けてるから小物入れが何一つ無い
元々スポーツスターには無いけど・・
近所を走る時にはこれでも良いがツーリングとなるとそうも言ってられない
レザースーツにウエストバックは使いたくないし・・
何かないかと思っていた時にレーシングワールドで「現品限り特価」のこのバッグを見つけた
底に磁石が付いていてタンクバッグであるが、アルミタンクには当然付かないので・・
![]() |
シングルシートを留める上部のボルト部を利用しよう! |
![]() |
ハードケースじゃないのでボルトの締め込みの際に 変形しない様に2.0tのドライカーボン板を使って補強する このボルトでシートカウルと共締めします 前側は本来、ショルダーベルト使用の際に使うバックルに ゴムひもを付けてリアサスの取り付けボルトに掛ける |
![]() |
|
![]() |
|
ボルト部に丸いゴム板を付けてシートカウルにキズが付かない様に 前はシート部に乗ってるのでFRPにピッタリ付いてる様に見えてますが シートカウル本体には当たっていません メッチャ便利です(=^^=) |
![]() |
時計は何でもいいです 私はこのタグホイヤーを長年使ってます Gショックは大きいし厚みがあるので・・ ベルトを画像の様に通してハンドルに取り付けます ムーブメント部分がフローティング状態ですので まず壊れないです |
![]() |
![]() |
たまに聞くバッテリーのボルトの緩み こんな所しょっちゅう見る訳じゃないし気付きにくいっしょ ワイヤーロックしてたら安心かなと。 |