![]() |
もしも、ここに書いてある事が、あなたの役にたったなら、ぜひ感想・御意見をお聞かせ下さい。truss@hera.eonet.ne.jp | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップへもどる | 目次へもどる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.トラスの定義 「トラス」とはどのようなものなのか?と問えば、そんなん「三角を利用した構造体」とちゃう? てな答えが帰ってくるのではないかと思います。 私的にもうちょっと詳しく説明するなら 1. 三角形は強い(三角不変の原理)ことを利用して |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. 接合はピン接合で 3. 力は軸力にしかかからないので、部材か小さくてよい (つまり偏芯ムは御法度です。これ、後で重要になります。覚えておいてね。) という3つがポイントではないかと考えています。 それでは、皆さんが考える木造のトラスと言えば、どのような建物を思い浮かべますか? 私がまっ先に思い浮かぶのは、 木造の学校・洋館・古い教会・昔からの倉庫や工場。そして、雑誌で見かける最新の体育館や公共施設などになります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
←橋本健二建築設計事務所 旧茨木市立小学校校舎 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
←潰れた映画館 今は駐車場 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今挙げた建物は、大きく2つに分けれます。 昔の建物と今の建物です。 これは、昔と今の違いてという時間だけのことではなくて、構造そのものが違うのです。 「みんなトラス構造とちゃうの?」と思われているでしょうから、せっかくこれを読まれているからには明確に、これらの建物の違いを知ってもらおうと思います。 「トラスは力を軸力に限定するのが原則ですから、軸力以外の力(曲げ)が部材にかかる事を想定していません。」 この事を頭において、ある木造トラスの図面を見て下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図K-1 伝統的なトラスで キングポスト 叉は 真束トラス と呼ばれるもの |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図T-1 2×4材を使った 外国からの輸入トラスの図です ハウトラス と呼び名がついています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図K-1と図T-1について どこが違うか判りますか? 一つ一つ見ていきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まだまだありますが、これくらいで中身を見て行こうと思います | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||