コピーライト(Copyright)の謎 

ホームぺージで昆虫ソフトの紹介をしようと思い立ったとき画像の掲載はどうしようかと悩んだ。
勝手に載せるのは確か著作権があってダメなはず。でも画像が1つでも有るのと無いのではずいぶん印象が違う。ちゃんと筋を通すにはどうしたらよいかわからなかったのでとりあえず、作った所(人)に使用許可を申し出てみることにした。

パッケージにFAX番号が載っているものはFAXを送り、載っていないものはホームページを探してそこに載っているe-mailアドレスにメールを送った。問い合わせと回答について一覧を作ってみた。

 

問い合わせ方法と回答

A社

FAXにて問い合わせ。3日後に電話で使用目的について質問の後、「自由に使って下さい」と回答。

B社

FAXにて問い合わせ。2週間たっても返事がないので今度はe-mailをおくったら、その1ヶ月半後にe-mailにて「ご自由にどうぞ」と回答。

C社

e-mailにて問い合わせ。翌日、回答もe-mailで(C)表記を付けて使用することが条件で許可。

D社

e-mailにて問い合わせ。1週間後、e-mailで「ご自由にどうぞ」と回答。

E社

e-mailにて問い合わせ。5日後、e-mailにて「許可できません」との回答。

F氏

e-mailにて問い合わせ。2日後「ご自由にどうぞ」と回答。

回答は、B社を除いてだいたい数日〜1週間のうちにあった。
そして、E社を除いて使用許可が得られた。

許可してもらえなかた会社の回答は、「著作権があるため許可できない。『個人的な使用にかぎって』という範囲はあるが、インターネットホームページの場合は、個人で制作されるページでも、広く世の中一般からアクセス可能なメディアであることを考慮して、やはり、当社として画像掲載につきましては許可致しかねる。」というものだった。ちょっと納得しかねたけれど、けんかしてケチが付くのもいやだし、残念ながら掲載はあきらめた。著作権とひとくちに言ってもその権利を持っている側にもいろいろ解釈があるものだ。

使用を許可してくれた5社も回答はいろいろだった。使用に当たってB社は(C)表記を付けて欲しいということだったし、F氏を通じて制作会社から使用は自由だが自社のホームページと読者に勘違いされないように書き方を注意して欲しいとの通達があった。
この2点についてはなるほどと思えたので、ほかの会社のソフトの画像にも(C)表記を付け、書き方に気を付けた(つもり.....)。

でも、ひとつナイショの話、雑記帳のこのページを読んでくれた人だけに教えちゃう!(そんな大げさな話では無いゾ!)実はB社の画像には(C)表記を付けていない。なぜなら、パッケージにも(C)表記は付いていないし、2回も問い合わせて返事は結局2ヶ月もかかって返って来たのでちょっとすねてみたんだヨ。別にもともと付けるように言われていないから全然問題ないんだけど...........。問い合わせに対して「弊社のホームページからダウンロードしていただいて結構です」とまで言ってくれたし、パッケージに(C)表記がないくらいだから、あまり著作権に執着していないのかも知れませんナ。しかし、もうちょっと早く応じて欲しい!少ない小遣いはたいて買ったんだからね!もうちょっとお客様を大切にしましょう!

それはさておき、最後に、今回あちこちに問い合わせた結果、私なりに学んだこと。

1.問い合わせの方法はe-mailがよい。
ソフトを作っている会社は大抵ホームページを持っているはずで、そこにはまず例外なく問い合わせや感想をおくるためのe-mailアドレスがかかれているので、それを利用する。向こうも返事がしやすいだろうし、なんといっても24時間気にせず送れる。自分の経験からもFAXを送るよりちゃんと見てもらえる気がする。

2.返事が遅いときはあまり間を置かずにまた問い合わせること。

これはこちらの精神衛生上じっと待つのはしんどいし、返事が無いのはちゃんと問い合わせが届いていない可能性もあるから。会社でネットワークの世話をしていたダンナが「マシンの故障やサーバーの都合で向こうに悪気が無くてもe-mailを読めないことも結構あるもんだ」というので「ソフトの会社のくせに〜?!」と意地悪なことは言わず、再度問い合わせてみることにしよう。TELで確認してみるのもよいかも。

(1998.12.9)

雑記帳目次に戻るホームページに戻る