PANCOLAR1,8/50 CARL ZEISS JENA DDR


縁あってツァイスユーザーになることが出来た。
ツァイスとは言っても旧東ドイツ、ツァイスイエナのM42マウントのものだ。

それを使うためヤフーのオークションで安くFD-M42のマウントコンバーターも買った。

愛用のA1は、実絞り優先AEができるので専用レンズと同じようにAEで撮影できて便利。
(だたし、5.6よりも絞込む場合は暗くて使いづらい)

pancolarは80mmが有名なレンズのようで玉数も少なく取引価格も高価なようであるが、なぜか50mmのほうはさっぱり人気が無い。
webでいろいろ調べたところ、どうも、「初期の古いレンズはモノクロ用に設計されていて、カラーバランスが調整されていないため、カラーで撮ると黄色く写る.」のが原因のようだ。しかし、後期のものはそうではない無いようである。初期もののと後期のものとはシリアルナンバーの桁数で見分けることが出来るように思う。8桁あるものが後期ではないかと想像している。また外観もFDレンズと似た感じのものは後期のものと思われる。(ほかに情報をお持ちの方、ぜひメールください)

で、うちにやってきたpancolarがこれ。

外観は使った感じがあるけれどレンズは綺麗。
MCと書いてあるからマルチコートがされているのかもしれない。
しかしそれが、T*と同じものであるかはわからない。が、この場合、別と考えるほうが自然。
早速、RDP3をつめ、写り具合を試してみようと散歩に出かけた。

こちらへどうぞ >


2002.4.18.