out-door
MTB
99.09.19大阪府 200km
指定ルートP-27

 JR橋本駅にて。

■001 大阪府大阪市〜兵庫県尼崎市

ルート・エヌは確か11月まで。月に1回が限度と去年学習したので、
あと3回挑戦するつもりやから、ここらでちょっくらいっとくか。

1日勝負で準備もあまり必要無い、すぐに行けるところ・・・
と言う事で地元大阪府のコースに決定。
大阪府は環状ルートが200kmを超えないため、このコースは例外的に県外を多く走る。
つまり結構県境の峠が多いと考えられる。大阪市内もコースに入っているので、
信号待ちと路上駐車にも気を着けんと・・・

9月19日日曜日。
5時30分起床。5時のつもりが準備に追われ起きれんかった。
6時に出発。
JR森ノ宮駅下のコンビニでチェック、6時20分に大阪城をスタート。

朝早いうちに市街地を抜けたい。
車が多いと走りにくいからだ。
中央大通を西に走り、弁天町で国道43号線に入り北西に進む。
川を越えるバイパスがある。
最初はバカ正直に歩道から行くと、勾配のきつい押して進む狭いスロープしかなかった。
面倒なので下りは階段を直接乗って下りようとしたら、
なんとキャリアのヒモが解けて荷物を落っことしてしまった。
押して進むより時間がかかった。

車も少ないから、2つ目のバイパスは車道を行く。
スピードは段違い。
気を良くしたがさすがに淀川越えは歩道を行くことに。
しかしこれがまた裏目、
歩道は橋から釣竿を垂らす人がわんさといて走りにくい。
手すりが高く、車道にも出れん・・・
橋を渡り車道を機嫌良く進むとじきに兵庫県境。
しばらく進んで右折、阪神電鉄尼崎駅、コンビニを探してチェック。
7時5分唐揚げと野菜ジュースを補給、
まだまだ先は長い。現在15.58km。

■002 兵庫県尼崎市〜京都府八幡市

国道2号線をさっきと平行に戻る。まだ朝早いので人も車も少ない。
今のうちに距離を稼ごう。
しかし信号に阻まれながら再び淀川。川で魚がたくさんハネている・・・
写真を撮ろうとカメラを構えるが、構えている間だけ魚はハネない・・・結局諦めて進む。
野田・福島と都心に近付き7時50分、大阪第3ビル前大阪市国道元標前着。

ここは国道1号と2号の起点(終点)で、ここから遥か東京まで1号線は延びているんや。
元標を写真におさめて出発。
国道1号線でバイパスになっている大日周辺は、クランク状に曲がり、
一部自動車専用道路になっているので、自転車の進める道は分かりにくい。
旧1号を進むと良いが、信号が多いのでパス。高架下から1号線に合流。
やや車の量が増えたなか、9時に中振(170号線分かれ)着。
ここから枚方〜県(府?)境まで延々登り。
長い登りとちょっとの下りを繰り返し、車もどんどん追い越していく。
でも歩道と車道では走行感が天と地程違う。
歩道は安全といいながら、路駐の車や溢れる自転車(他人事ではないが・・・)、
それに道路の切り込み(車が入って来るトコロ)のデコボコ・・・
障害物が多く、走っていると倍疲れる。

しかし信号待ちでは原付が、白線と歩道のわずかな隙間に陣取ってしまって、
仕方なく歩道で待つ。
原付が行ったらいそいそと車道の白線ゾーンに戻る。
こんな肩身の狭い思いをしながら、本日3度目の県境越え。
京都府に突入。
幾分勾配がフラットになった1号線を進む。
先に木津川を渡る橋(木津川大橋)が見える。
ルートは川を越えずに引き返す形で脇にそれる。
際のコンビニでチェック。
京都府八幡市・9時50分。現在57.88km。 昼までに奈良に向かうで。

■003 京都府八幡市〜奈良県生駒市

木津川の手前で国道1号線から離れる。
5月にたしかあの橋の下を自転車で通って京都までいったなぁ・・・

1号線の一本東の道を戻る形で進む。
さっきまでの広い幹線道路と違い、府道は狭い。
のんびり行けると思ったら意外と車が多く走っている。
八幡から京田辺市へ、府道なので地図からルートが確定しにくい。
1本間違えて国道1号線に戻りかける。戻ってさらに進む。
造成途中の新しい町に紛れ込む。松井山手の京阪ローズガーデンや。
ヨウ壁と土に囲まれた(この区画だけ)新しい道を行く。
道が細くなり店が増えてJR長尾駅前通過。

気が付けばまた大阪府に戻っている。
しばらくJR学研都市線に沿って進む。今日のコースは鉄道沿いが多い。
JR・阪神・京阪・近鉄・南海・・・いつでもリタイヤできるで・・・

駅前で狭く、郊外で広く、車の通行量は結構多い。
「交野」の地名が多く目に付いた頃、
京阪交野線のガードをくぐって、生駒・王寺に向かう国道168号線を左折。
私市(きさいち)を抜けて道は山中へ。

11時前・・・山越えの前に昼飯が食べたかった、
が、どこも「準備中」で、気が付けばすでに山道を走っていた。
途中の自動販売機でジュースを飲んで気を紛らす。
ハイキングコースなのか歩きの人が多い、と思ったら先に観光用駐車場があった。

ここからはつづれ折れの山道、気合い入れて行くぞ・・・と思ったら、
何とトンネルが出来ていてショートカット。

あっという間に163号線の交差点まで来てもうた。

生駒市に入ると近鉄東生駒駅までは広い快適な道。
しかしここから南は狭い・・・とりあえず腹減った。
中華料理屋に入って生ビール中ジョッキ
11時40分、現在86.2km。 まだ半分も走ってない。

■004 奈良県生駒市〜奈良県御所市

満腹で店を出る。
12時9分、天気は快晴・・・暑いやんか・・・
狭い168号線を南下。車にあおられながらも進む。
カーブが多いので、自転車も車も余り変わらない、けど直線で置いて行かれる。
抜きつ抜かれつ進むので、前を走る車のなかで嬉しそうに指差す子供もいる。
やれやれ、こっちは必死やねんで・・・

平群・王寺・香芝と延々狭い道が続く。渋滞になると進めない。歩道は狭いし・・・

大和高田で国道24号線に入る。橋本までは一本道。
しかもさっきより広い。はやく次の県境を越えんと・・・

高田・新庄・御所とまっすぐに南下。御所町に入ってあまりの暑さに休憩。
コンビニでかき氷・・・歯にしみる。しかし暑いな・・・9月も半ば過ぎやで・・・
14時、現在116.69km。何とか半分は越したか。

■005 奈良県御所市〜和歌山県橋本市

コンビニでクールダウンのつもりが、虫歯を目覚めさせかけ、
いらぬ心配が一つ増えたまま出発。御所も駅近辺は平らな快適な道やった・・・
が、国道24号線が南から西にと進路を変えると、どんどん勾配が増す。
肩がひりひりする・・・日焼け?9月19日やぞ??30度は余裕であるやろな。

あぁ・・・登りがきつい。登ったと思ったらちょっと平らでまた登り・・・
後ろからくる自動車が怖い。歩く様に進む。
今日は絶対「押し」はやらんぞ。
(まあ休憩が多いといっしょかな)
どうやら登りきった。後は勢いで下ると、一気に五條市街に入る。
そろそろ左手に紀ノ川が近付くはず。吉野川が紀ノ川に代わるのがこの辺。
カヌーならここから南にはいったところが有名なポイント。・・・ああ、水につかりたい。

15時10分、五條市街のコンビニ着。現在131.5km。

町が遠ざかる・・・そして登り・・・延々と。峠・・・県境!!!
和歌山県突入。お約束の激下り!!!そして市街地。
15時48分、JR・南海橋本駅着。現在141.45km。

ここ橋本は高野山への玄関のせいか、人が多い。
駅前の高校生に写真を撮ってもらう。
MTBが気になっていたのか、
「すごいですねぇ」
「高いんですか?」
「どこまで行くんですか」
「頑張ってください」
尊敬の眼差しでみられると・・・悪い気はせん。
ロードバイクのおっちゃんが続々と駅に集まる。
100kmほど走って来たみたいだ。
(多分大阪から河内長野経由)
これから通る所からやってきたので、情報をもらう。
帰るのに2時間半位とのこと。ってもう夕方やぞ。何時になんねん。

■006 和歌山県橋本市〜大阪府河内長野市

10分ほどの休憩で橋本駅を出発。
大阪に向かうために、国道371号線を探す。
近くの服屋で教えてもらい合流。
県境の紀見峠トンネルまで、延々と登り坂や。
橋本郊外から田園風景、突然現われた林間田園都市・・・別世界の様に車の列がそこに向かう。
自然の中に隔離された「街」がそこにあった。
再び山あいの田園風景、そしてやっと紀見峠トンネル入り口。
16時39分、現在149.14km。
(大阪戻ってホンマに210kmあんのか?)

トンネルに入る。当然車道を走る。
トンネルのなかも軽い登りだった。外に出る。
いきなり下りや。ギヤをトップに入れて転がり落ちる様に下る。
下りのカーブやと、自動車の後ろにぴったりくっついて走れる。
ここが稼ぎどころや。

道がだんだん開けてきて、河内長野の街中に入って来た。
気が着くと回りは自動車専用道路になっていた。・・・道を間違えたみたいや。
側道を下りてパン屋で道を聞く。
何とか堺に向かう国道310号線に合流。
17時30分、コンビニで腹ごしらえ。薄暗くなってきた。

■007 大阪府河内長野市〜大阪府堺市

国道310号線を一路堺市目指し出発。
310号線は、
片側1車線ずつの歩道付きの道路。
もう当然の様に車道を突っ走る。

大阪狭山市に差し掛かる。
日曜日の夕方やし、車も結構多いな・・・あれっ、止ってるやん!?
・・・渋滞や。
もうしゃぁない、立ちこぎで歩道を突っ走る。
ん?グランドオープン・・・大型家電製品販売店のオープンセールにカチ合ったみたいやな。
・・・全くついてない。
いまいましい店の横を通りすぎようとしたら、車を入れるのに、ガードマンに止められた。あ〜悔しい。

夕闇のなかを進む。「堺市」の標識。しかし堺はデカい。
目指す国道26号線は遥か彼方。
しかも中心に向かうほど車は多くなり、歩道にも障害物が多くなってきた。
とっぷり日が暮れた頃、三国ヶ丘辺りで中央環状線と合流。
幹線道路で車線は多いが車も当然多かった。
どんどん賑やかになり、阪神高速下の「安井町」交差点に着く。
横断歩道のない交差点なので、歩道橋を渡る。スロープを登り、交差点を越える。
フェニックス通りをさらに進む。
もう真っ暗。スピードメーターも見えん。外れまで来たところで国道26号線の交差点。
街灯の下でチェック。18時37分、現在180.65km。
ここから大阪城までで20kmもあるか?

■008 大阪府堺市〜大阪府東大阪市

ひたすら北上。大和川を渡る。もう真っ暗。
ここから先はフラットやけど、繁華街をいくつも越えるので、スピードが出せん。
玉出・岸里・難波・・・めっちゃ人が多い。

御堂筋を通るつもりやったけど、もう人ごみはご免。
すこしはマシであろう四ツ橋筋を行く。
アメリカ村から人はこっちにも溢れていたけど、車道は一方通行なので車道は走りやすかった。

本町から中央太通に沿って進む。車は高架を進むので、車も少なめだった。

長い緩やかな下りを進んで大阪城公園前。暗くて写真どころやない。
コンビニでチェック。メーターを見る・・・200km越えてないやん?
ここでじっとしてられん。とにかく家に帰る分で距離を稼ごう。
いつも走っているコースだが、今日は信号待ちがもどかしい。

19時56分、東大阪高井田のコンビニでチェック。
メーターを見る・・・200.5km!!OK!!
平均時速は・・・14.7km/h・・・あかんか。
まあ1日200kmを走り抜くと、何かハラが減った・・・ラーメンでも食いに行くか。
明日は月曜か・・・つらいなぁ。

■走行データ

日程:1999年9月19日
天候:曇りのち晴れ
出発:大阪市内ローソン森ノ宮駅前店
到着:東大阪市ミニストップ高井田店
走行距離: 200.50km
走行時間:  13時間36分
平均時速:14.74km/h(200kmの規定は16km/h以上)

top home