out-door
MTB
98.11.03  伊賀〜甲賀〜信楽 50km
オリジナルルート

信楽駅の「たぬきでんわ」

000 プロローグ
前回の成功に気を良くし 「ルート・エヌ」でも規制のない「M50」にトライすることにした
最終目標を先に達成していたので 楽に進めることにしたのが そもそものマチガイやった・・・
パートナーはまたまたOKA 日程は彼のスケジュールにあわせて11月3日に決定 距離が少ないので当日現地集合にした

001 伊賀壬生野〜モクモク手づくりファーム

11月3日天気晴れ 三重県でも高度の高いここ伊賀は少し寒い
8時45分集合 ルートの再検討をする 国道25号線沿いのコンビニをスタートにすることに決定
名阪国道壬生野I.C.から真直ぐ 25号線との交差点にコンビニがあったので 9時22分 そこからスタートする
まずは三重県道49号線を北に進み 「モクモク手づくりファーム」を目指す
ここは手作りソーセージで有名なところで 最近はパンやパスタ おまけに地ビールまで作り始め 施設がテーマパーク化してるという
のっけからずっと登りでかなりつらい 今日は距離が短いので タイヤが太い普通のMTB2号を選んでの挑戦やから足が重い
しかし 出だしの元気よさでのりきり 9時45分着

「モクモク」の入り口は観光バスやら乗用車やらでいっぱいや 10時オープンやから 手前のテントで売っている野菜を買う
昼はそれを使って飯を作る予定や 入場料¥300を払って中に入る 昔は入場料なんて取らんかったぞ・・・
今回 OKAとの間で¥500を超える入場料の施設は入らないという「掟」を決めていたので ここには入る事ができた
2人はビールが試飲できる「地ビール工房」に一目散で向かった
制作過程など適当に見学して 試飲コーナーで地ビールをぐいっと飲(や)る 朝から飲むビールは格別や(ただやし。)
味をしめて 売店で「地ビール」と「手作りウインナー」を買い いきなり乾杯 記念写真まで撮る始末 完璧に油断していた

そろそろ行こかと出かかった時 「焼豚専門館」の前に『焼き豚は11時頃出来ます』 との紙が・・・現在10時50分
意思の弱い2人はそこで並んでいた・・
11時、焼き豚が出始める 目当てのやつをゲットして店を出て焼き豚をあてにもう1杯「地ビール」で乾杯!・・・焼き豚のうまいこと!!!
悲鳴をあげてガッついていると さっき並んでいる時に順番を替わってあげたおっちゃんが
「これ食べ切れへんから食べてぇや。」
とウインナーを持ってきてくれた 結局おっちゃんに2本もらい 満腹でしかも酔っ払ったまま 11時20分「モクモク」を後にした

002 モクモク手づくりファーム〜水口貴生川

「モクモク」を出てからしばらくは気持ちが悪くてまともに走れなかった
のんびりした県道を通り ショートカットをしたつもりがゴルフ場の入り口への道でいきなりの上り坂
気持ち悪さもピークに達しながら 滋賀県入り 12時、JR油日駅近くのコンビニで休憩と水分補給 もう最悪や
ここから甲南町の「甲賀忍術屋敷」を目指すんやけど 手前の甲賀町にも「忍術村」の看板があった
半分酔いが残っていた我々はその看板に吸い寄せられるように右折 山中を目指していた・・・
「忍術村」は山中さらに坂を登ったところにあった 大きな看板と城門をイメージ(?)したゲートが見えた
看板の前で写真を撮り、ゲートをくぐる 向こうにチケット売り場があった
入場料大人¥1,000!? 「掟」に従い入場はせえへん

実は今回のツアーでは顔看板(顔のとこだけ穴のあいているやつ) を使って伊賀・甲賀忍者になりきるつもりやったんや
(ついでに信楽狸にも) しかし¥1,000払ってそんなことをするやつもちょっと考えもんやで
道を聞き、前進する 12時45分 寺庄駅を過ぎ 6角形のお堂があったので写真撮影滋賀県道4号線に戻り甲南町を進む
左手に「甲賀忍術屋敷」の看板 この看板はかなり大きい こっちが本当? しかし2つも寄ってられないので通過 (ほんとに紛らわしいで)
13時5分 水口貴生川のコンビニ着 ここからは前回(滋賀県一周)と一部重複する

003 水口貴生川〜上野丸柱

前回体力の限界に挑戦した信楽までの登りにさしかかったが 今回は距離も短く時間も早いので前ほど過酷さもなかった
登りも思ったより短く 13時50分 信楽勅旨着
前回我々に復活のパワーをくれた「パンの店 こうやま」に再びやってきた 笑いをこらえ切れず店に突入
まわりのものには目もくれずメロンパンに直行、今日は110円や 一つ持ってレジへ
「おばちゃん!覚えてる?」
『おぼえてるよ』
「今日はメロンパン10円とちゃうねんな?」
「今日も悪いねんけどサインして!」
「一緒に写真撮ろうな!」
『おばちゃん撮ってもしゃあないやん』
「かまへんかまへん」
またしてもメロンパンを食し おまけに写真までとってしまった「モクモク」で買って使わなかったソーセージをあげる
うれしいことにおばちゃんはコーヒーをお礼にくれた 感謝 出発間際こうやまのおばちゃんは インスタントカメラを片手に店を出てきて
『記念に私も写真を撮ったげる。』
『写真を送ってくれたら、お返しにこの写真を送るわ。』
絶対送るっちゅうねん!
「こうやま」を後にして信楽駅を目指す 前回は夜でおまけに撮ってもらった写真に頭が写ってなかった駅前の「たぬきでんわ」の前で
14時15分、もう一度記念撮影
このときそばにいたおじさんに「陶器でできた記念切符、駅で売ってるで。」 と教えてもらいコンコースへ・・・あった
でも、何か子供っぽい うさぎとかお花とか描いてある・・・重いしやめ
さっきのおじさん付いてきてくれていて後ろから「見るだけやったらタダタダ!」 ごもっとも
さて ここからは始めてのルート 国道422号線を三重県を目指して南東に走る
焼き物を売る店も減り始め 山が迫ってくる 道はいたって快適 途中 「笹ヶ岳登山道」と書いた看板が2箇所ほどあった
桜峠にさしかかり道が細くなったと思ったらいきなり渋滞していた すれ違うのも困難な道にダンプが道をふさいでいた
自転車だから、間をぬってすいすい進む
道が開けて三重県に戻り 15時 阿山町丸柱の伊賀焼伝統産業会館着 看板をバックに写真 トイレを借りてさらなる峠越えに備える

004 上野丸柱〜伊賀壬生野

丸柱からは大型通行禁止の細い道で 2つの峠を越えて 伊賀上野へ向かっている
集落を抜けると 道は徐々に登り 突き当たりみたいに綴れ折りの坂道になっていた
息も絶え絶えにと登るとそこはもう上野市やったが 伊賀上野の市街地はまだどこにも見えない
諏訪という集落やった しかし看板を見ると近い(と言っても9km)ことが分かる
諏訪を過ぎ、道はまた登りだす 「音羽口」(たぶん)を過ぎると道は下りに変った
対向車に気を付けながらスピードを上げる いくつかカーブをクリアすると 眼下に上野の町が開ける!ひゃっほう!!
後はブレーキだけを細かく効かせながら 一気に山を下る!!!
あっという間に15時45分 近鉄上野市駅着 証拠に切符を買うが時間が入ってない!
辺りを見回すが時計もない・・・ん?忍者の人形がある!! ・・・「上野市観光案内所」!!飛び込みサインをねだる。(ほとんどビョーキ)
案内所でスタンプラリーのノートをもらったが もう回り切った後で しかも締めきりが5日後 諦めるしかないやん
上野城下の忍者屋敷を目指す・・・着いた・・・¥700!! 「掟」は生きている・・・入場取り止め
このツアーで忍者姿の我々はいない・・・仕方ないから前の看板で写真を撮ろうと自転車を看板の前に置いた時
「ちょっと!そこに自転車を止めてはいけません!!」
入り口のおばさんから言葉が棘のようにささる
「自転車は向こうにおいて!!!」
『ちょっと写真を撮るだけです・・・すいません・・・』
ここには忍者はおらん こわいおばさんはおったけど・・・
とほほの気分で上野城を後に 国道25号線を東に進む 単調で車が多く 路肩が狭いのでとても走りづらい
距離感がつかめなくなり休憩をとる 16時15分 伊賀西條のコンビニ着
ぶたまんとトマトジュースで燃料補給 地図で残りを確認 あと少しやった よかった
また同じ道を進み 16時44分 伊賀壬生野のスタート地点に戻る 明るいうちに戻ってきたのは初めてや
いろいろあった1日や えらい疲れたわ・・・・


data 走行データ

日程 1998年11月3日
天候 晴れ
使用車種 N-Yukawa MTB2号 (GIANT '98 WARP1J)
T-Oka GIANT '97 CROSS 2000
走行距離  81.8km
所要時間   7時間22分
平均速度   時速11.1km
(M50は速度設定なし)


mail-from-oka okaからひとこと

**************************************
スタートしてわずか数キロで気を抜きまくる人もそうそういまい。
モクモクファームで食べ過ぎ、飲み過ぎでその後、しんどいわ、臭いげっぷは出るわ
10分おきにトイレにいきたくなるわ田んぼには落ちかけるわ・・・
挙げ句の果ては忍術村では、酔った勢いで急斜面の崖にある看板まで
自転車を担いでいき、写真を悪のり満点で撮ってしまうわ一歩間違えたら大けがやで・・・
☆良い子は決してまねをしちゃだめよ!☆
**************************************

・・・だれも真似せえへんっちゅうねん。


P.S. あとがき
おおいに浮かれた信楽でのメロンパン
「こうやま」のおばちゃんに写真をおくったのだが 今だに写真は届かない
次は「東海自然歩道」を通ってまた顔を出してみよう (多分忘れとるやろな。)


update 99.11/remixed 04.02

top home