out-door
MTB 

2016.07.18
アワイチ(淡路島一周)

雨で延びたアワイチ、
忘れないうちに三連休のどこかで行こう!

疲れを考え前半が良いが、
土曜日リハビリ、
日曜日雨予報。
仕方ないので最後の海の日に決定。

朝早起きして6時の列車に乗り、
大和路線〜環状線〜神戸線を乗り継いで、
8時明石着。

慌てて組み立て、
8:20のジェノバラインに乗船。
自転車は20台位、
かなり多いんやね。

あっという間に島に着き、
身支度を整えて9時前スタート。
最初はノンビリ洲本を目指す。

今回は南あわじで建築を見る、
旧道が有れば出来るだけ走る、
の2つがテーマ。

登りの手前にY字路が有れば、
旧道の予感。
走ってみると、
昔ながらの景色が楽しめたりします。

最初の旧道、
七輪で穴子を焼いてる店発見。
聞くと売ってない?
料亭に高く卸してるんかな?
めっちゃ美味そうやったので残念。

洲本までは国道をはしるので、
旧道のまったり感と、
国道の慌ただしさのギャップが辛い。
連休なんでか交通量が多く、
ちょっとストレス。

まあ海も見えるし何とか洲本着。
何か有るかな?
と見渡すが心に響かず、
そのまま洲本温泉まで進み、
コンビニ休憩。

イートインコーナーがあったんで、
おにぎりとコロッケ補給。
ボトルにロックアイスを詰め、
残った氷は手ぬぐいに巻いて首に当ててスタート。

由良の旧道を楽しみ、
最初の難関立川。
はじめからキツ目の勾配を登る。
バイクと自動車に追い越されながら、
何とか謎のパラダイス到着。

毎回ながらここがピークと勘違いし、
少し下った所からまた始まる登りに悲鳴。
途中鹿に遭遇しながらも何とかピーク通過。

一気に下ってご褒美の海岸クルージング。
左は海・海・海!
何も考えずのんびり走る。

モンキーセンターに到着し、
コーラ休憩。
食事も出来そうやけど、
福良まで我慢しようと出発。

黒岩水仙郷を過ぎると次の難関。
徐々に登り一旦落ち着いたらもう一回登る。
標識の整備が進み自転車に親切な表記が増えたが、
坂の中間点に標識は良いのか悪いのか・・・
見つけるとまだ半分!
とがっかりする自分は修行が足りんな。

ピークを越え下りながら集落に入ると島の最南部。
曲がるポイントに注意して、
次の福良への登りに向かう。
この辺で脚がバテてきて、
登りのペースがさらに遅くなってきた。

福良への分岐をさらに上に。
思ったより遠くバテバテで若人の広場到着。
ここは丹下健三氏設計の、
若い戦没者の慰霊施設だったが、
阪神淡路大震災で被災し、
長い間放置されていたものをリニューアル、
昨年末にオープンされた。

コンクリートのカーブがキレイな内部空間と、
ダイナミックな慰霊塔。
竣工は昭和42年、
同じ歳やね。

幸い室内は空調が程よく聞いていたので、
ゆっくり休んで後にしました。

一気に福良に下ると14時。
車で訪れる方が多いのか、
何か人が多い。

観光用の売店で、
ハモの天ぷらの乗ったそうめんを食す。
酢が効きすぎて食べ辛かったが、
ハモは美味でした。

ジェラートがおススメと聞いてたけど、
店の前の行列を見て退散。

淡路人形館が海に面して建っている。
有名な建築やけど、
最近福祉条例を満足していないと問題になっていると聞いたので、
どうしても問題点を探してしまい、
堪能できんかった。

さっきのそうめんでは心もとないので、
人形館の前で唐揚げ・ガリガリ君梨味を補給。
ロックアイスもボトルに放り込んで出発。

はじめから県道に行かず、
旧市街を散策しながら海沿いに進む。
こちらは観光客も殆どおらんので静か。
こういう所に昔ながらの景色が残ってていい。

堪能して県道に戻り、
また長い登り。
結構来たと思わせておいての中間点の標識は凹みますね。
寄り道が過ぎたんで鳴門の道の駅はパスしようかと思ったが、
やはり行ってしまいました。

駐車場が多すぎて手前の臨時駐車場からマイクロでピストンしてる。
という事は人が多いんやね。
窮屈なんで戻ろうと思ったところでソフトクリーム。
オレンジ味はスッキリして美味でした。

さてここから後半戦。
道の駅から県道分岐までは登り、
合流後も登り。
休憩してたはずがもうバテバテ。

復活したと思ったけど、
脚はまだまだやね。
淡路島南インターを過ぎて下り、
海岸まで戻って人心地。

西海岸を北上開始。
右手に海を見ながら走る。
南部は交通量が少なめやけど、
たまに来る自動車のスピードは速いので注意。

それでものんびり走って湊着。
慶野松原でコンビニを見つけストップ。
西側には少ないコンビニやけど、
海水浴客で混雑。

ガリガリ君梨味再び補給、
3回目のロックアイスをボトルに詰め出発。
100kmは越えてるので、
ここから先は今年に入って最長距離。

登りで減速するが少しずつ距離を稼ぎ、
130km過ぎたあたりで脚が復活。
日が落ちて気温が下がってきたせいもあるな。

五色で再度コンビニストップ。
レッドブルポカリ割りでエネルギー補給。
ついでに「ぷにほっぺ」なるスイーツ補給。
モチみたいなシュークリーム見たいなお菓子で美味。

北淡の真新しい街並みは、
震災復興のためやね。
ここには断層があり被害が大きかったと聞きます。

断層で耳にした野島集落は旧道。
この辺りはまだ昔の街並みが残っているようでした。

海がオレンジになり始め、
本州が見えてくると残り20km以下。

しかし中々最北端が来ない。
薄暗くなった頃、
ようやく西海岸と別れ、
明石海峡大橋が見える。

最後は大磯のカーフェリー跡地に紛れ込んだりしつつ、
19時過ぎジェノバライン乗船場着。
次は19時20分発なんでタイミングはまずまず。
しかし遅すぎて土産物屋も閉まってた。

帰路の船に自転車は6台。
行きの皆さんは早々に帰られたんかな。
明石に着くと20時前。

小腹が空いたんで明石焼きを1人前いただき、
自転車をばらしホームでプシュッと1本呑んだら、
明石〜大阪〜天王寺と乗り継いで無事最寄り駅着。
登りで脚が回らないとはまだまだ修行が足りませんな。



岩屋〜津名〜洲本〜由良〜立川水仙郷(謎のパラダイス)
〜モンキーセンター〜黒岩水仙郷〜若人の広場
〜福良〜道の駅うずしお〜湊
〜五色〜一宮〜北淡〜岩屋

走行距離:158km

update 161119

top home