

2015.08.22
18きっぷ夏02 南紀
まだ4マス残ってる18きっぷ。
確実に使うため、
まずは南へ。
何度か構想したが実現していない、
田辺〜串本ルートを走ることにしました。
慌ただしくなる事を考え、
自転車はクロスバイクを選択。
最寄りを6時に出発し、
天王寺から快速で和歌山経由湯浅へ。
15分待ちの間外へ出るが、
柑橘類(有田ミカン)は季節外れなので売ってませんでした。
各駅停車で紀伊田辺へ。
すでに車窓からは海が見えます。
少し波が高いようです。
ここまでの天気は、
晴れ〜曇り〜小雨が何度も変わって、
予測不能な感じ。
まあ暑くなくていいか。
9:55定刻に紀伊田辺着。
車内アナウンスで、
新宮の手前で線路が陥没して、
乗り継ぎの普通新宮行きが紀伊勝浦行きに、
くろしおは白浜折り返しに変わると言ってた。
まあ行程に影響はないやろうと、
軽く聞き流した。
自転車を組み少し街をブラブラ。
小腹が空いてたんで、
魚屋に入り、
鯵を1匹さばいてもらい、
箸と醤油をいただきその場でいただく。
地元産のさばきたては非常に美味かった。
さて出発。
と思ったら雨。
水を補給しながら様子を見るとすぐに止み出発。
R42出合から分岐して白浜方面へ。
真っすぐ進むと時間が余るはずなんで、
寄り道してみることに。
海岸を進みまず向かうはホテル川久。
バブルの時の建築なんで豪華絢爛。
4月に前まで来たんで、
敷地内で写真を撮ってると、
フロントのお姉さんに、
「中もどうぞ」
と案内してもらい、
ロビーも見学。
天井に金箔が張られて、
床のタイルは海外の職人が張ったと聞いたことがある。
出来た当時は宿泊代がとんでもなく高かったはずやけど、
今は普通に海水浴客が泊まってますね。
外の意匠もまさにお城です。
目の保養になりました。
ここから白良浜方面へ。
この一角だけがすごい人。
30年ぶりに来たが別世界ですね。
自転車で走る人は皆無なので、
早々に退散。
千畳敷と三段壁、
名勝を見て回り、
先に進もうかと思ったらオリーブのジェラートの看板。
店が30m先に見えてたんで、
フラフラと立ち寄り。
カップのジェラートは意外と濃厚で美味。
店の方と話が弾み、
熱中症対策ドリンク(柑橘+塩+酢?の水割り)もいただいた。
充分満足したんで出発。
車の通りの少ない海岸を気持ち良く進み、
白浜空港の下をトンネルで抜け、
紀伊富田の街経由でR42復帰。
合流後すぐに椿温泉への登り、
チェックしてた食堂は食べ過ぎで腹減らずパス。
そのまま山を下り、
志原海岸の道の駅でストップ。
ブルべでよく寄った場所で、
展望レストランで刺身の定食が美味いと聞いてたが、
ブルべ中は営業時間外に寄ったので食べたことがない。
で、
今日は!
と思ったが腹が減ってないし暑さで少々バテ気味。
諦めてカキ氷。
食べてるとレストランの方が、
魚のブロック(ハマチかな)を持って歩いてた。
ああ、
美味そうやのにたべれへん・・・
外に出て海岸へ。
立木を拾ってる老夫婦。
商売にしてるんか数が尋常じゃない!
どうやて運ぶんや?
と思ったらおばあちゃんが電動シニアカーに乗ってて、
その後ろに満載して運んでた。
やるなぁ。
駐車場にランドナーが1台。
乗ってる人が見当たらんが、
前後4バッグ+マットは長距離ツーリングやな。
うらやましい・・・
日置川にはコンビニが1軒、
確かこの先は串本まで1軒もなかったはず。
昼間なら店は開いてるやろうから、
ここはスルー。
旧道にはいり日置川の町内を抜ける。
港があるんで魚があるか。
刺身ぐらい食べときたいと、
国道沿いのスーパーに寄ってみた。
魚売り場には、
他府県産や外国産ばかり。
大手スーパーは流通が違うんやね。
スポーツドリンク1本買って退散。
日置川を渡ると長いトンネル2本、
途中でさっきのランドナーさんをパス。
スーパー寄ってる間に先行したんやね。
抜けたらすさみ町。
入り江の中心街を抜けると、
海沿い〜山を細かいアップダウンで進む。
暑さに参ってきたので、
道の駅イノブータンランドで休憩。
ブルべでは時間外に来ることが多いんで、
中の様子が分からなかったが、
入るとレストランは無く、
売店のみ。
イノブタのハンバーガーを期待したが、
加工品が少々。
仕方ないんで冷房の効いた情報コーナーで水分補給だけ。
と、
中にいるおっちゃんと話が弾む。
串本の銭湯の場所も教えてもらった。
話の途中にさっきのランドナーの兄さん登場。
話しかけると中々のロングツーリング。
うらやましすぎる。
のんびりしすぎて15時出発。
途中で先行してたランドナーさんにエールを送りつつパス。
次は大きなハイビスカスのオブジェがある、
ドライブインサンワを目指す。
すさみ町江住、
今月末ここまで高速が伸びるらしい。
インターのある交差点で、
急ピッチに道の駅が建設されてた。
で、
その先にコンビニが新設。
日置川と串本の中間で丁度いい所やね。
これからのブルべの補給が楽になる。
パッドなしなんでケツが痛くなってきた。
少し我慢して潮岬が遠くに見えてきた頃、
サンワが・・・あれ?
つぶれてる?
半分はサバイバルゲームのショップに、
半分はバーベキューコンロの貸出所(これもつぶれてそうやけど)に。
ハイビスカスは残ってたけど、
明細に塗られてて何か気持ち悪い。
自販機があったんでドリンク休憩。
すると宅急便の車が止まり、
アイスを買いに来た運転手さんと雑談。
1年以上前につぶれてるらしいです。
4月にブルべで通った時は夜中、
気が付かなかった。
思い出の場所が一つなくなってしまって寂しい。
さて、
もう一息。
潮岬は見えてるけど、
入り江がいくつもあって中々近づかない。
ようやく街に入り国道から商店街へそれ、
16:30串本駅到着。
帰りの各停は16:23発と18:40発。
出発したはずの23分発が、
朝聞いた線路陥没の影響で40分遅れてる。
他人事ではなかったんや・・・
今から準備すれば乗れるが、
風呂と食事は済ませたい。
18:40発がどれくらい遅れるかは分からんが、
とにかく風呂。
教えてもらった銭湯「サンゴの湯」に行くと、
思ったより新しい建物やった。
小規模ながら温泉で汗を流し、
食事はいつもの「くしもと」へ。
久々のトビウオ丼は・・・タレが無く出来ない・・・
では刺身でいただこうと定食にした。
多分サワラ・アジ・トビウオの3種。
イカの酢味噌あえとサービスで揚げた小魚・煮た魚の尾、
味噌汁と白飯とビール中瓶1本、
すっかり満足。
ここは魚屋が一緒にあるんで、
土産に干物をいくつか包んでもらい、
締めて3000円チョット。
大将とおかみさんとしばらく話し、
電車の遅れがひどい時は戻ってきて良いと、
嬉しい言葉をいただきつつ駅に。
案内板には9分遅れ。
20分あるんでスーパーに酎ハイを買いに行き、
のんびり分解してたら、
「次の列車は定刻で参ります」
って聞こえてきた。
慌てて途中の自転車を袋に詰め、
改札で事情を説明してそのまま乗車、
発車後車内で組み直しました。
乗れんかったら帰れない所やった。
(翌日も休みやったからそれもまた楽しかったかも)
あとは酎ハイを呑んで爆睡、
起きてもまだ途中。
線路陥没で特急が白浜折り返しになってるから、
この先でのダイヤの乱れが心配やったが、
結局問題なく乗り継げた。
移動時間が長いので、
途中で腹が減ってきた。
夜なんで駅売店も開いてなく、
ひたすら寝る。
和歌山・天王寺で乗り換え、
日が変わったが定刻で帰宅。
色々あったが無事で何よりでした。
走行距離:87km
コース(ルートラボ):http://yahoo.jp/FB3ksb
update 161119
