2015.08.14-15
18きっぷ夏01 城崎温泉〜奈良
<2日目>
道の駅シーサイド高浜。
0:30ウトウトしながら目を覚ます。
明るくなるまでここにいるか迷うが、
割りとスッキリしてるので出発。
スルメを口に入れてスタート。
ビールが欲しくなる味やね。
頑張って噛まずに口の中に入れておくと、
中々良い。
左手に海があるのもまた良い。
登り〜トンネル〜下りを何回か、
高浜・大飯を走ってると、
あちこちに目に付く原発の案内、
この辺りにはたくさん建ってます。
小浜に入って少し疲れが。
この先は県境越えの峠、
朝まで待機か迷うが、
15:00空腹を覚えすき屋に入る。
大盛牛丼と卵・味噌汁で少し復活。
先に峠を越える事にして出発。
峠への分岐は小浜の中心から意外と遠く、
7〜8km走ってコンビニで補給、
ほどなくR27と別れR303で滋賀県境へ。
ここは鯖街道、
京都へ鯖を運ぶ昔からの道。
道の駅がある熊川宿まではなだらかな快適道、
過ぎてすぐ登りほどなく県境とトンネル。
とくれば後は下るはずが、
トンネルの中も出てからも登り。
気温は22度くらいと涼しいのに汗が出てきた。
真っ暗な中2〜3kmは登り続けたはず。
ピークらしきとこを過ぎ、
ようやく長い下り。
途中から空が明るくなってきて、
代わりに星が薄くなる。
勾配が緩くなったところでR161バイパスをくぐり、
そのままJR近江今津駅前。
商店街はひっそりとして、
何も開いてない。
始発前で駅も静かなんで、
早々に湖岸へ。
日の出前で空が赤くなり始め、
幻想的。
よく見ると釣り人がちらほらいるんで、
静かに写真を数枚撮り退散。
早朝に湖西を走るのは多分初めて。
良いもんやね。
新旭で旧道に入り安曇川へ抜ける。
高島から国道に戻り、
白鬚神社で写真を撮ろうと思ったら、
どっかのアベックが撮影会張りに三脚で撮ってたんで、
脇で1枚撮って退散。
こんな早くに先客がおるとは・・・
北小松からはわき道で湖岸をのんびりと。
R161に出ることなく南下できる。
快適やけど単調なんで少し眠くなり、
志賀駅前の店にある木の台に横になり15分程爆睡。
自販機でコーヒーを買いに来た方の気配で目覚め、
再スタート。
それでも頭はスッキリできた。
蓬莱駅で国道と合流。
9時前やけど暑くなってきた。
左にわき道を見つけたら、
迷わず入りのんびり進み、
国道に戻ったらそこそこのスピードで稼ぐ。
流石に日差しがきつくなり、
日焼け止めを塗り直し、
ミニストップでハロハロ休憩。
ソフトとカキ氷が一度に食べれて良いですね。
しかもイートインコーナーがあるので室内で休めるし。
復活して出発。
大津に近づくにつれ車が多くなり、
県庁付近を抜けるのに難儀した。
石山辺りで少し落ち着き、
南郷で補給しようと思ったらコンビニを通り過ぎたんで、
運送屋の前の自販機で手持ちの補給食・飴で小腹を満たす。
アミノ酸飲料もあったんで、
1本飲んで出発。
鹿跳橋を過ぎると宇治川ライン、
車は減るんでやや快適。
日中はあまり走ったことがないんで、
(ブルべで夜走る事が多かった)
中々新鮮やった。
何か所か信号による交互通行があり、
休みながら宇治田原へ抜ける。
ここでロードバイクの集団と遭遇。
2人組と8人組やったかな。
あっという間に引き離された。
日が高くなり影が少なくなってきたんで、
コンビニでガリガリ君(スイカ味)休憩。
お茶の産地なんで宇治金時のカキ氷が食いたかったが、
抹茶ソフトしかなかったので断念。
暑すぎるとソフトよりカキ氷が食べたいからな。
R307を一気に下り、
山城多賀から府道を南下。
玉水でうどんの「たなか屋」をのぞいてみたが・・・休み。
坂の上に店があるのでショックは大きい。
諦めてすぐ先のパン屋「ブール」へ行くと、
開いてた!
幻のクリームパンとアイスティーで一服。
これで奈良まで燃料は大丈夫やね。
のんびり上狛まで走り、
ふと落合商店をのぞくと、
氷の看板が出てた。
なんでストップ。
おばちゃんに声を掛け、
みぞれを1杯作ってもらった。
腹は膨らむが冷たくて美味かった。
泉大橋を渡り、
旧道から奈良阪へ。
ようやく奈良県入りし、
ダラっと坂を登ったら・・・まんま亭到着。
13時半頃やったかな。
意外と早く着いた。
チキンカレーを注文し、
談笑しながらのんびり過ごさせていただきました。
あれだけ途中で食べてたけど、
ここのカレーは美味完食。
満足でした。
まったりしてたけど、
家に帰るまでが遠足、
慎重に10kmチョット走り、
帰宅してプシュッとしたら、
バタンキューでした。
走行距離(自宅まで):168.8km
コース(ルートラボ):http://
update 161119