

2015.05.07
水めぐり24 平群・十三峠(奈良県・大阪府)

久しぶりに水めぐり。
地図と本を片手に近場の水場を探しに行ってきました。
法隆寺を通り観光気分でのんびり走る。
平群町役場まで来たところで地図を見て当たりを付ける。
竜田川沿いの谷間以外は坂道、
探し回って最初の水場、
消渇神社の御神水に到着。
屋根がかかった格子戸で蓋をされた水場やけど、
静水のうえ誰も使ってないのか色々浮いてる。
生水は飲まないように注意書きもあるので、
ここは飲用不可と勝手に判断。
せっかくなので、
消渇神社・石床神社・旧石床神社を散策。
古い神社はご神体が大岩やねんなぁ。
少し戻って富貴の井戸を探す。
本の地図は結構アバウトなので苦労するが、
何とか発見。
近くを歩いてたおっちゃんに、
飲んでる方がいるか聞くが、
知らないらしい。
でも興味あるので一緒に見に行く。
ここも屋根が掛かり木の蓋がされていた。
蓋を取ると縁一杯まで水が満たされていたが、
やはり色々浮いてて飲用は難しそう。
おっちゃん水に手を入れて、
「冷たいからまだ湧いてるな」
と言うので入れてみると確かに冷たい。
水場の周りが濡れてたんで、
湧き続けてるんやろうな。
おっちゃん自身井戸を開けるのは初めてとの事。
礼を言って別れ、
先に進む。
飲めそうな水場に行くため、
十三峠を越える事にした。
一気に登って峠はすぐと思ってたら、
最初の標識であと3km。
散々登ってフラワーロードまで着いたらまだあと2km、
少しだけ緩い勾配で長い距離登るようやね。
集落がなくなり、
信貴生駒スカイラインが見えたらピーク、
大阪側に抜けると景色が一変、
絶景が広がる。
でも目的はここの景色やない。
チョット下るだけと思ったら、
結構がっつりヘアピンカーブをいくつか下り、
水呑地蔵に到着。
ここは手入れが行き届き、
お堂もベンチもキレイ。
ただ、
生水は飲まないよう注意書きがあったんで、
沸かしてコーヒーにして飲む事にした。
自転車で来てる人が数名、
多分大阪側からやろうな。
景色が良いけど高低差が大きいので大変に違いない。
景色を堪能しながらコーヒーブレイク、
帰りはヘアピンを登るんが嫌なんで、
登山道を押して歩いた。
岩や階段が続きキツかったが、
距離は短く静かでよかった。
峠のすぐそばで車道と合流したので、
後は下るだけ。
奈良側は眺望も微妙なんで、
一気に竜田川まで下る。
あとはダラダラ国道を極力避けて帰宅。
やはり町に近い湧水、
特に静水は飲用出来んなぁ。
■
大和小泉?法隆寺?平群町役場
?消渇神社の御神水?富貴の弘法井戸
?十三峠?水呑地蔵湧水?ハイキングコース?十三峠
?越木塚?近鉄竜田川駅?法隆寺?大和小泉
走行距離:33.5km
コース(ルートラボ):http://yahoo.jp/pZ6qlz
update 150507
