2014.09.09
18きっぷ紀伊半島一周
串本の橋杭岩
01
9月始めの週末のブルベは、
タイヤの磨耗で呆気なくDNF。
保険で持ってた18きっぷも、
近過ぎて使わず仕舞い。
9日に休みを取ってたんで、
日帰りのプランを思案、
ブルベコースを辿って新宮まで、
往復出来ないか調べてたら、
三重県周りの方が早く新宮に着く。
なら、
逆周りに一周する事に決定。
停車・乗り換え時間が長い駅が、
幾つかあるんで、
折り畳み自転車を持って行き、
ポタリングもしよう。
当日。
6時過ぎの列車で奈良着。
早くも18分待ち。
次のは階段渡った隣のホーム。
面倒なんで先に出る京都行きに乗り、
途中の木津で待つ。
これなら階段は通らない。
待ってる間にコンデジで写真。
とシャッターを切ると、
SDカードが入ってない…
使えない荷物が一つできてもうた。
次の加茂駅で乗り換え。
単線を2両編成ディーゼル車で亀山へ。
通学時間帯なんで学生が多い。
伊賀上野から先の沿線は、
京都シリーズのブルベコース、
走った時を思い出しつつ、
車窓を眺める。
亀山で伊勢市行きに乗り換え。
これも2両編成ディーゼル車。
待ち時間はほとんどなし。
さっきまでと違う制服の学生が、
割と乗ってたが、
津の手前で一気に降り、
後はノンビリ。
しかし、
この伊勢市行き、
途中の行き違い・特急待ちがやたら多い。
しかも津や松阪など、
大きい駅では長く止まらないんで、
駅弁も調達出来ない…
と思ってる内に、
次の乗り換えの多気到着。
02
多気駅では昔、
ホームで歩きながら駅弁を売ってたらしく、
時々復刻実演があるらしいが、
平日の朝にあるわけ無く、
売店も無さそうなんで、
そのまま乗り換える。
この新宮行き、
終点まで約210分かかる。
どこかで飯にありつけないと、
悲惨やで…
9:43に多気を出ると山間部をノンビリ進む。
眼下を流れる川(多分宮川)の透明度もかなりのもんや。
大台町に母方の親戚がいたので、
子供の頃よく遊びに来た。
静岡ほどではないが、
茶の産地なんで、
車窓の茶畑の緑が眩しい。
しかし昼飯を調達出来そうな時間も店も無い。
牛乳の産地、
大内山も駅には何もなく、
海沿いの紀伊長島に11:00着。
ここは28分停車。
駅前に食堂が有るらしいのは、
ネットでチェック済み。
自転車を持ったまま改札を出ると、
すぐ発見!
「万両寿司」ののれんをくぐり、
中に入りメニューを見、
サンマ寿司を注文。
1本を8つに切り、
半分の4つを炙って焼きサンマ寿司にしてもらった。
まだ時間があるんで、
あとで取りに来ると伝え、
自転車を組み、
国道42号のブルベコースで、
道の駅マンボウへ。
先日のブルベのPC3(320km地点)やったところで、
皆が仮眠したであろう東屋で写真。
急いで戻って寿司を受け取り、
駅前の牛乳屋で大内山牛乳を買って、
自転車を畳んで戻る。
数分余ったが跨線橋を急いだんで汗だく…
発車後落ち着いたとこで飯。
サンマ寿司は鯖ほど脂はのって無く、
塩味が効いてサッパリしてる。
個人的には生は苦手なんで、
香ばしい焼きの方が好み。
一気に食べ、
牛乳も飲む。
人心地ついた。
R42と海を交互に見ながら、
11:57尾鷲到着。
ここはブルベで夜中に走った記憶しかない。
改めて見ると、
入江にぎゅっと詰まった感じの街やね。
ブルベコースのR42は、
山の方へ迂回して熊野に向かうが、
JRはそのまま海沿いを行く。
切り立ったリアス式海岸を行くんで、
トンネルが連続する。
が、
合間から見える海が絶景!
でもカメラをセットするとトンネルに入る…
まわりに同じ様にカメラを構えては、
諦めるおっちゃんが数人。
水軍で聞いた事のある九鬼など、
入江の小集落を繋ぐように、
駅に止まって、
ようやく12:42熊野市駅着。
長い乗車時間やけど、
景色が良いんで飽きない。
またのどかな海沿いの景色をながめつつ、
熊野川を渡ると、
県境を越えようやく和歌山県。
すぐに終点の新宮駅13:20着。
3時間半の長い区間がやっと終わった。
03
新宮での乗り換えの待ち時間は40分。
ここでのミッションは2つ。
まず改札を出て自転車を組み立てる。
折り畳みの楽さに感謝。
すぐに走り出すが、
海辺に向かったらしく、
ブルベで見覚えのある景色がない。
慌てて戻ると、
どうやら線路の向こうらしい。
で、
R42沿いに出て、
まず最初に湧き水。
とある神社の中らしいが、
中途半端に調べてたんで、
分からん。
ここや!
と決め込んで手水鉢の水を汲んで良し。
後で調べたら神社(神倉神社)は合ってたが、
中の石段の上にあるのが本命やったらしい。
で、
R42に戻り鈴焼きを探す。
近畿ブルベでは有名?なお菓子やね。
時間が無くなってきて、
焦るが見つからない。
あきらめてネット検索するともっと熊野川の方や。
慌てて進んでやっと発見。
3袋買って残り10分、
大急ぎで戻った。
ちなみに鈴焼きは、
ベビーカステラのような焼き菓子で、
フワフワで美味です。
次の串本行きは、
改札口を抜けてすぐ、
階段なしで乗れた。
慌てて戻ったが、
折り畳み自転車のパッキングは早く、
数分の余裕を残して乗り込んだ。
紀伊勝浦・太地など、
馴染みのある地名と風景を楽しむ。
ずっと海が見えているのは、
何とも贅沢やね。
新宮〜串本はブルべリタイヤ後、
明るいうちに走った事があるので、
懐かしい景色が続き楽しめることが出来た。
潮岬の半島が見えてくると、
間もなく串本。
15:04到着。
04
串本の乗り換え待ち時間は、
1時間40分。
徒歩の方々は困ってたが、
自転車があれば問題なし。
さっさと組み立て、
来た方向に線路沿いを進む。
R42に合流すると、
程なく橋杭岩。
浸食でできた奇岩やね。
同じ列車に乗ってた方が、
タクシーでやってきたが、
まだ時間を持て余しそうな雰囲気。
ここで話しかけられた方が、
ソフトクリームを食べてたんで、
自分も食べたくなり捜査。
売店のレジの横でポンカンソフトを売ってたんで、
迷わず買う。
柑橘系のさっぱりした味が良い。
さらに少し進み、
弘法湯。
海辺に建つ小さな温泉や。
自転車を止め中にはいるが、
小さすぎてどこで着替えるのか分からん。
休憩所?らしいとこに人がいかので聞くと、
そこで記帳しお金を払う。(400円)
で、
風呂は家庭のお風呂みたいなんが2つ。
混浴?
と聞いたら来た順番に入るらしい。
平日なんで貸切やから、
ゆっくり入って良いと言われた。
家庭用の大きさの木の浴槽と、
洗い場の水栓だけのシンプルな風呂。
でも窓の外は海!
(この写真では分かりにくいが絶景)
何とも贅沢!!
お湯は硫黄臭がする。
あとで聞いたら、
こんなに海の際やけど、
海水の成分は入って無いとのこと。
源泉掛け流しを満喫して、
休憩所にいくと、
新聞の取材中で、
何となくその輪の中に入ってもうた。
地元の観光スポットなどの取材をされていたが、
自転車の話からブルべに話題が進み、
結局自転車の取材を受けた感じになった。
(ここでの話が新聞に載ったかは定かでない)
管理してる方々にお別れを言って、
しかも表で写真まで撮ってもらい出発。
あー楽しかった。
って、
思わず貴重な時間を使ってしまった・・・
05
串本駅まで戻ると、
列車の発車まであと30分チョット。
少し迷いましたが、
飯を食いに行く事にした。
駅から少し離れた所にあるその名も「串本」。
店を覗くと電気が消え誰もおらん。
「すいません!」と呼ぶが返事なし。
周りを見回すと、
近所のおばちゃんが居たので聞くと、
『トイレと思う』
もう一度中を覗くと女将さんが居た。
話してみると、
食事OK。
もうすぐ出る列車に乗りたい旨を伝えて注文。
もちろん「トビウオ丼」やね。
3日前にブルべの途中、
自転車乗りが沢山やってきたか聞いてみると、
土日は体調を崩して店を閉めてたそうです。
という事は、
DNFせずにここまで来てても食べられんかったんか。
それなら逆にラッキーなんかも知れん。
トビウオ丼は、
どんぶりにトビウオの刺身がどっさり乗って美味いんやけど、
自転車で走った距離が知れてるんで、
それほど空腹にはなってなかった・・・
まあ美味いもんは美味い。
完食して店を出るとあと10分チョット。
戻る途中欲を出し、
土産物屋でイカの一夜干しを3枚、
保冷剤で包んでもらい、
キャメルバッグの水を入れるスペースに収納。
すっかり早くなった折り畳みも無事済ませ、
もう走る事はないので、
缶チューハイとワンカップ(土産用)をキオスクで買い、
列車に乗り込み、
16:49串本発。
この先の海沿いの景色もよかった。
夕方海が西向きに見えるので、
夕日を撮れるかなと何度かシャッターを押したが、
上手く取れないもんです。
帰宅する高校生が乗り降りを繰り返す。
17:53白浜に着くと、
大学生?らしき若いグループがようさん乗ってきた。
平日やのに旅行?(人のことを言えない)
大学はまだ夏休みか・・・
特急くろしおで帰らない所は、
やはり学生なのかもしれんな。
18:07紀伊田辺着。
御坊行に乗り換え18:10発。
ブルべでの感覚で田辺〜御坊間は近いと思ったが、
45分かかって18:55着。
もう真っ暗。
3日ぶりの御坊。
11分待ちなので、
畳んだ自転車を持って改札を出、
すぐそばにある土産物屋(3日前この前で自転車をバラした)に入り、
梅干し(土産)と缶ビール1本買い、
19:06発の和歌山行に乗る。
外は暗いがスーパームーンは明るかった。
ここから先は3日前に景色を見たのでよし。
ビールを呑み少し眠ったら海南やった。
和歌山20:08着。
20:14発の紀州路快速に乗るはずが、
20;10発の快速に間に合ったので、
乗り込むと途中で席が空き、
座ったまま天王寺21時過ぎ着。
予定より早い奈良行快速に乗り換えると、
帰宅途中のサラリーマンばかり。
座れるはずもなく、
居心地が悪いまま、
座れずに最寄り駅まで揺られました。
update 141027