121027 水めぐり20 山添村神野山(奈良県)
久しぶりの水めぐりに行こうと、
前の日の夜中に思いついたものの、
いつも通り遅い起床。
準備もそこそこに家を出ると、
いきなりバーナー一式を忘れた・・・
まあ出発も遅かったんで、
天理で早い昼飯。
もちろん彩華ラーメン。
青ネギトッピングとおにぎり一個、
ニンニクの効いたスープでエネルギー補給。
ついでにボトルに半分の水もいただき出発。
旧国道25号をどんどん進んでまずは天理ダム。
ここまででも結構な登りやけど、
さらに登って福住を目指す。
この区間自販機もほとんど無いので、
見つけたら即デカビタ補給。
福住インターの手前で25号から離脱。
広域農道を進み奈良市都祁に入りレストランの自販機で休憩。
1台のオートバイが同じように入ってきたので、
少し話すと住んでるとこの隣町の人やった・・・世間は狭い。
ここから名阪国道の方へ移動する途中、
都祁水分神社へ寄る。
ここにも「山辺の御井」という湧き水がある。
境内に入ると案内板があるんで、
その方向へ行くと、
大きな杉の木の下に有りました。
が、
野ざらしタイプで屋根も無いので、
水は澄んでそうやけどこれは飲めん。
写真を撮って良しとした。
針インターから旧25号に復帰、
そのまま小倉インターまで進み、
県道にそれたところで自販機休憩。
先客のローディーが3名休憩してた。
アミノバリューを飲んで出発するも、
いきなりの登り・・・
のんびり進んでると、
前から6・7人のローディーが通過して行った。
結構走りにくるところ?
と思ったら、
それ以降ロードバイクとは会わんかった。
県道127号線沿いの広域農道は、
静かやけどアップダウンが多い。
10%の登りの後10%の下り・・・それの繰り返し。
山添村に入り布目ダムの近くまで走ると、
ようやく神野山鍋倉渓の入り口。
割とキツ目の登りが続く細い舗装路、
車も割りと通るので疲れる。
それでも進んで神野山鍋倉渓駐車場着。
湧き水本で位置を確認すると、
もう少し先の様。
だらだらっと進むと磨岩仏を奉る塩瀬地蔵到着。
手水鉢に出てるチョロチョロしたんが湧き水や。
昔、
ここを通りかかった人の目の病を治したといわれるこの水、
御利益に預かろうと、
顔を洗いつつ目を洗ってみた。
単純に気持ちよかった!
ボトルに水を継ぎ足し、
2Lの水タンクに、
少しずつ水を入れ、
背中に背負って再出発!
一気に下って県道80号に出ると激下り、
後は下り基調・・・と思ってたら、
登り返しが意外とキツイ。
必死で登ってもチョットの下りでまた登り。
後で調べたら、
神野山の水場よりも最高点のほうが標高が高かった。
長く続くのぼりに、
水を背負った腰と肩がが悲鳴を上げながらも、
ようやく最高点のトンネルを抜け、
田原の集落を越えると、
あとは奈良までのホントの激下り。
目の前に広がる奈良盆地を眺めながら一気に下った。
市街地を避け山麓の道をのんびり走り、
帯解から郡山に戻って、
ようやく帰ってきた感じがしました。
走行距離:80.2km
コースマップ(ルートラボ)
http://
update 1210.28