120917 琵琶湖半周
今年のお盆は控えめやったんで、
この連休中にチョットだけ旅行気分を味わいつつ、
自転車に乗ろうと、
久しぶりにビワイチ!?と思いつつ、
輪行で大津へ。
ゆっくり組み立てて9時過ぎ出発。
いつも通り時計回りに湖西を北上します。
堅田までは国道を進み距離を稼ぎ、
大橋を過ぎた所からは車も減るのでのんびり。
天気も比良山の向こうはかなり雲が厚そうやけど、
琵琶湖の上空は青空が見えてイイ天気。
蓬莱駅から湖岸へそれ、
保養所の並ぶ静かな道をダラッと走り、
志賀駅で休憩。
懐かしいファンタアップルを飲み、
次の比良駅前「駅長さん」でおはぎを買う。
空腹にはまだ早いので、
2個テイクアウトでさらに北上。
この辺りから風が強いのが気になってきた。
いつも通り小松の集落の中をのんびり散策。
高島に入り、
白髭神社で休憩。
手水を頭から浴びてクールダウン。
9月半ばとはいえまだまだ暑い。
近江高島駅付近で旧道に入ると、
昔の街並みが残ってさらにイイ感じ。
のんびりと安曇川に入った所で和洋菓子屋ストップ。
抹茶カキ氷にソフトクリームトッピング。
見た目は屋台っぽいですが、
ソフトは濃厚、
氷の蜜は独特の美味さ、
結構良かった!
そのまま6年前に設計の仕事をさせていただいた、
道の駅へ。
繁盛していてひと安心。
建物もまだまだキレイでした。
旧道に戻り今津へ、
目当ての松田餅店の大福は売り切れ・・・
風がさらに強くなり、
雲の流れも速い。
岸に上がる波が結構荒れているので、
天気が崩れるとヤバイかも。
と思案しながらマキノ到着。
当然吉田酒造へ寄って酒を購入。
http://
小さい瓶で済ますつもりが、
17日限定の量り売りの日本酒が有る!
1分迷って4合瓶で購入。
ザックに背負うとシッカリ重い・・・
気にせず進み海津大崎でおはぎ休憩。
きな粉のも普通のも、
ヨモギ入りで美味でした。
岸で食べると波のしぶきが飛んでくるほどの風。
天気はイイのに・・・残念。
湖北をのんびり走りたいが、
風が強くて何とも疲れる。
永原から山間部を抜け、
国道8号沿いに旧道を賤ケ岳を越える。
トンネル手前の湧水は、
すっかり枯れてガッカリです。
一気に下るとそのまま木ノ本市街へ。
適当にウロウロしてつるやパン発見。
http://
初めてサラダパンを購入。
とりあえずザックに入れ、
駅前でコーラを1本のんで出発。
湖東を南下し始めると、
向かい風。
それも強いまま。
みるみる疲れて行きます。
ビワイチは奥琵琶湖の辺りでとっくに諦め、
終点を彦根にするかなぁ・・・
と考えながら風に逆らい前進。
距離が伸びず湖北水鳥ステーションで休憩。
ワカサギの天ぷらを食べるほど腹が減ってないので、
レモンティーを飲んで出発。
彦根に行くなら長浜はスルーかな?
と、
長浜の街が見えてきたところでまさかのゲリラ豪雨?
公園の東屋で雨宿りして、
弱くなったと思って飛び出したらまた豪雨!
すっかりやる気をなくして、
そのまま長浜市街へ。
少し東へ抜けたところ、
「茶しん」へ。
http://
DNF決定なんで、
ホワイト餃子と瓶ビール。
向かいの席のニイチャン2人が興味深そうに話してきたんで、
自転車の話で少し盛り上がる。
やっぱり珍しいんかなぁ、
大津から湖西経由で来たと話したら、
ビックリされた。
待つ事15分でようやくありつく。
10個あっという間に完食。
もう満足です。
外は晴れ間が見えてきたものの、
雨はしばらく続き、
駅まで押して歩いて、
輪行パッキングしてホームへ。
待ち時間に酎ハイを呑みながらサラダパン。
たくあんをマヨネーズで和えてあるだけの具が、
何とも美味。
これはイイ!
また買おう。
後は電車に揺られて帰路につきました。
日本酒の小瓶を呑めば良かった!
と思ったのは奈良に着いてからでした・・・
走行距離:113km
コースマップ(ルートラボ)
http://
update 1210.28