out-door
 MTB 

120816 水めぐり17 川上(奈良県)

1週遅れてのお盆休み、
18きっぷも買わなかったんで、
自走で日帰りといえばわき水。
ということで、
少し遠い川上村まで行くことにしました。

いつもより早い(自分では)9時に出発、
葛城経由で近畿ブルベコースを通り、
吉野口〜薬水から梨園を抜けて車坂経由で、
大淀へ。

スーパーで休憩し、
吉野川湧き水で道中の水補給。

2Lと2ボトルを満たして南岸を上流へ。
こちらはブルベ600kmコースにもなっていて、
交通量も少なくのんびり走れます。

国道に合流して山へ。
ちょうど昼なんで、
気になる焼き肉屋「馬酔木(あしび)」でランチ。
焼肉丼650円で燃料補給。
味噌汁もシッカリいただき塩分も取りました。

トンネルを越えると古い集落、
もう川上村に入った様子。
せっかくなんで旧道をのんびり走るが、
上流に出来たダムの影響で、
すぐに高台の新しい道に変わった。

眼下に旧道と高台に引っ越した後の、
更地が見える。
新しい道沿いの家はどれも立派で大きいのは、
立ち退きの保証なんかなぁ・・・
などとイラン事を考えながら進む。

村役場の横の道の駅で休憩。
さすがに暑いので、
スポーツドリンクを飲む。
車・オートバイでやってくる人ばっかりや。

去年の台風で崩れたと思われる箇所があり、
仮設橋が掛かっていたのを通過。
山に囲まれた川沿いを南下。

目的地近くで少し迷う。
地図を良く見ると、
国道からそれた高台にある柏木という集落にあるみたい。
ウロウロしてようやく郵便局の裏に、
「大楠谷の水」発見。



2つの槽の屋根付きの水場で、
大切に使われている様子。

上流側で汲んで飲むとうまい。
とりあえずボトル2本分補給。

柏木集落は、
国道から1本離れているのに、
商店や民宿もある。
何でやろう?
と良く見ると、
大峰山の登山口があった。
(山頂まで13kmと書いてある)
昔はここから登ってたんやな。

先で国道と合流、
トンネルを抜けると不動窟という鍾乳洞がある。
入り口が喫茶店になっていて、
そこに不動の湧き水があった。

鍾乳洞の中にも湧き水はあるが、
有料なんで外にあるここで汲む。
並んでたけど水量が豊富なんですぐ完了。
吉野川湧水2L、
大楠谷の水1.2L、
不動の湧き水2L、
中々の重さや・・・

山と川の景色を楽しみつつ、
道の駅まで戻る。
ロードバイクの方が1人いたので挨拶、
が、
トイレに行ってる間に出発してた・・・
ここで串に刺したコンニャク1本補給。

おまけに刺身コンニャクを2切れいただく。
スポーツドリンクも飲んで出発。

旧道に下りたところで柿の葉寿司を土産に1箱。
更に荷物は重くなった・・・
そこから進路を変え、
県道262号を東吉野の方へ。

吉野川は一旦国道を離れ県道沿いに回り込むので、
依然吉野川沿いを進む。
車の通光量が減ったんで、
のんびりいい感じで走れる。

チョット気に入りました。

県道16号を少し走り国道370号を宇陀へ。
いきなり登りがあるので足にくるが、
ゆっくり進む。

三茶屋の休憩所で一服し、
吉野町から宇陀市へ。
いつもながらの大宇陀道の駅まで走り、
もう一服。
足湯に10分つかる。
全身湯につからなくても疲れは癒えますね。

小腹が空いたんで屋台を期待したが、
この日は無し。
特産品店で黒豆のパンとコーヒーを食う。

シンプルながらも美味でした。

あとはブルベで馴染みの忍坂を一気に下り、
(荷物満載やと結構怖かった)
桜井の街中を抜け、
三輪神社の前から上ツ道を天理までダラダラ。

天理から国道24号を横切り、
下ツ道に入って帰宅しました。
さすがに疲れました・・・

走行距離:142km

コースマップ(ルートラボ)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=355cbbf5f2b336adfe94ba236b35383e

update 12.09.01

top home