out-door
 MTB 

120610 水めぐり16 吉野山(奈良県)

土曜日夜。
どこかに走りにいこうと思いつつ、
地図を眺め、
何となく吉野山に目が止まる。

次に湧き水の本を見ると、
途中に1カ所、
奥に1カ所ありそう。

体力的に奥はきついんで、
手前のに照準を合わせ就寝。

日曜。
しっかり寝過ごし、
9時に準備を始めるが、
欲張って、
・リアキャリア
・パニアバッグ
・センタースタンド
を装備してると10時を回ってた!

とりあえず出発。
パニアバッグには
・バーナー
・チタンのクッカー
・チタンのシェラカップ
・残り少ないガス缶
・ワイヤー錠
・タオル
・湧き水の本
を搭載。

キャリア自体が重いので、
走り出しは鈍重。
いつもよりゆっくり進む。
自転車道を葛城まで進み、
坊城で美味そうなニオイの中華料理屋。
迷わず入って早い昼飯。

ニラレバ・餃子・唐揚げ1個に、
味噌汁・飯で880円。
味・量ともに良く、
気分良く出発。

掖上から吉野口へ、
一部ブルベコースを走りながら、
薬水〜福神経由で車坂峠を経て下市へ。

(薬水の弘法大師井戸は溜水なので見るだけで通過)
吉野川湧き水を汲み、
行動用の水を確保です。

川沿いに遡り、
(この近辺にも未発見の湧き水が多い)
吉野神宮駅から山へ向かう。
線路沿いに終点の吉野駅までは緩勾配、
駅をすぎるとややキツくなり、
目一杯軽いギヤでゆっくり進む。

何度か湧き水本の大雑把な地図を確認しながら、
小判井戸到着。

しかしこれは、
野ざらしタイプ。
蜘蛛の巣が張ってあるし、
落ち葉が水の中に積もってる・・・

一応柄杓ですくうと、
中の落ち葉が散って飲める状態やない。
なので断念。
水質はたぶん良いんやろうけどね。

そのまま前進。

カーブをいくつか過ぎ、
トンネルの先に中千本。
いきなり観光地に入ったので、
少し戸惑った。
なんか催しがあるのか、
行者の格好をした人が多い。

ちょっと下ったところの土産物屋で、
さくらと抹茶のミックスソフト休憩。

店のおかあちゃんとしばし談笑。
みやげに「やたがらす」のワンカップも買い、

下市へ抜ける県道の場所を教えてもらった。
(ちょうどこの店の前やった!)

再度出発。
県道に入るといきなり静寂。



さっきの行者さんと関係あるのか、
ホラ貝の笛の音が聞こえる。
ふとみると向こうの稜線に寺院の屋根。
下千本の金峰山寺かもしれん。

杉の森を抜ける県道は、
路面に苔が生え、
車もたまに通るけど、
とても快適。

途中大きな1本杉を眺めたりしつつ、
及川集落で下市〜黒谷を結ぶ県道へ合流。
川沿いに進路が変わったんで、

河原に降りれそうな場所でコーヒーブレイク。
川の水はそれほど綺麗ではないけど、
のんびり休めたので良し。

そのまま国道まで進み、
合流後すぐの土産物屋で串コンニャク。

うどん工場直営店らしく、
出来立てのうどんも食べれたが、
ニラレバがまだ腹に残ってるので、
後日の楽しみやね。

国道の両側に店が並ぶ、
(シャッターが閉まっている店が多かったが)
下市の町を抜け、
もう一度持ち帰り用の水を、
吉野川のわき水で補給。
約4kgの水を積んで帰路へ。

大淀の車坂を必死で登ると、
あとは概ねフラット。
だらーっと走って、
坊城の「だんご庄」で一服。

1本食べてみやげを買い、
平坦な盆地をのんびり帰路につきました。

走行距離:102.71km

コースマップ(ルートラボ)
http://yahoo.jp/VaTG5q

update 12.09.01

top home