out-door
 MTB 

120504 水めぐり14 井手〜宇治(京都府)

久々の水めぐり、
京都進出第2弾は、
宇治田原。

せっかくなので、
井手町にある高神社へ寄って、
リキューアートの大絵馬を見ることにした。

天気がぐずついたので、
昼イチで出発。
のんびり走るつもりなので、
輪行しやすい折畳み小径にした。

13時半過ぎにJR玉水駅着。
準備を済ませまずは案内看板を見る。
「井戸」「名水」などと気になる言葉をチェックして出発。

まずは、
六角形の珍しい形をした「六角井戸」へ。

細い道を何度か曲がったところにあった。
蓋を開けてのぞくが水が見えない。
飲用を諦め戻る。

霧雨が降ってきたが前進、
平成の名水100選の玉川沿いに登る。

河原でバーベキューをする人がいたが、
これでは名水も台無しやなぁ・・・

椿坂を過ぎたところで、
山背(やましろ)古道へ入る。
住宅の合間を縫って細い道が通ってる。

標識が少なく何度か迷っているうちに、
路面に丸いマークが入ってることに気付き、
それを頼りに何とか進む。

一度山の中を通り、
山城多賀駅付近の集落に下る。
地元の方に道を聞き、
何とか高神社前に到着。

思ったより低いなぁ・・・
などど思ってたら、
中に長い階段と坂道。
ジグザグに登るとようやく社殿が見えた。

しかし誰も居らん?
1台軽自動車が停まってて、
1人同じ年ぐらいの方がいた。

話しかけるとこの方が神主さんのようで、
普段は無人やけど、
たまたま用事で寄られていたそうです。

これはラッキー、
リキューさんの手書き絵馬を購入できた。
すべて違う文字が書かれていて、
封筒に入った物をおみくじのように1つ引く。
出てきたのは「磨」の文字、
もっと自分を磨くようにとの啓示かもしれん。

神主さんも自転車に乗られるそうで、
(しかもランドナー!)
しばし談笑、
京都のブルベコースに興味を持たれてました。

本殿に参拝、
大絵馬もシッカリとみました。

さて本題に。
国道307号線に出て、
ブルベコースを宇治田原へ。
小径折畳みにはちとキツイ道や。

宇治田原の町に入ったところで休憩、
抹茶アイスでクールダウン。

お店の方がお茶を1杯ご馳走してくれました。
さすが茶の産地、
どちらも美味でした。

国道と別れて山中へ登ります。
途中猿3匹と遭遇、
向こうが逃げてくれたが怖い。
緊張しつつどんどん登り、
ようやく目的の弘法の井戸に到着。



先客がいたのでゆっくり休んで水を汲む。
(1.5+2.0+0.7=4.2L!!)
一口飲んだがクセの無いまろやかな水でした。
脇には色々な無人販売所。

小銭が少ししかなく、
100円の練り梅しか買えんかった・・・

ここから道沿いに進めば、
宇治田原の中心部までいけると、
高神社の神主さんに聞いてたが、
スタートが遅かったので今回は断念、
来た道を下る事にした。

下りでも猿と遭遇するが、
今度は逃げなかったが、
襲ってこなかったので無事通過。

後は宇治川ラインに入り、
天ヶ瀬ダムを抜けて宇治へ。
宇治上神社の中にも湧き水があるので、
立ち寄ってみたが、
観光客が多く、
目的の「桐原水」には手を洗う人で行列が出来とった。

じょうごが有ったので飲用可能?
と思ったが、
手を洗った水なので、
ここで汲むのは断念。
一口だけ含んで、
残りは手を清めて終わり。

宇治橋の近くで抹茶ソフト。
久々のソフトやな。

ダラダラ走ってJR宇治駅で終了。
水で重くなったリュックと自転車を持って、
電車に揺られ帰路につきました。

走行距離:27km(少な!)

コース(ルートラボ:一部登山道のため実際と異なります)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=5ccca9a07b24f8669a7697bb5c4a7069

高神社HP
http://www.interq.or.jp/power/namazu/

update 12.09.01

top home