111023 水めぐり11 下市(奈良県)
日曜日。
天気予報が雨と思い、
昼前まで寝ていたら意外と好天。
急いで準備を整え、
早い昼飯を食べて出発。
今回は吉野川沿いに、
残っている数カ所の湧き水を廻ろうと、
南に進む。
自転車道を大和高田まで進み、
御所から高取へ。
高取町役場前で、
道中の水を110円で買うと、
何と当たり!
30秒以内にもう一本押すんやけど、
買った価格以下のしかアカンらしい・・・
結局水2本。
って、
水汲みに行くのに!?
ボトルに入るだけ詰め、
あとはその場で飲み干して出発。
高取の城下町では、
通り沿いに案山子が並ぶ、
「町屋のかかし巡り」というイベント。
案山子と言ってもヌイグルミ的です。
某アニメのキャラクターもいます。
さらに進んで壷阪寺への登り。
滑り止めの凹凸が堪えます。
ゆっくり漕いで峠到着。
峠を越えると道は細く、
滑りやすいので慎重に進み、
福龍水のあるお堂到着。
ペットボトル1本分汲み、
沸かしてコーヒーブレイク。
先日のブルベの時に買った、
黒煎珈琲を入れる。
フィルターはモンベルの再利用可能なヤツ。
箸を通してカップに乗せて使います。
静かな所で飲むコーヒー、
至福のひとときでした。
時間がないので先を急ぎます。
まずは下市口まで下って、
橋を渡り西へ。
ガイドブックの地図はアバウトなんで、
近くまで来たら記述を頼りに探す。
近くの寺を見つけてようやく発見。
新住(あたらずみ)のなら井戸
ph6.5/硬度50
野ざらしタイプや・・・
見るとメダカが泳いでて、
毛虫が浮いてる。
これは飲めん。
「湧き水めぐり」第3巻のは、
飲めなさそうなのが多い・・・
東へ戻る。
途中、
以前立ち寄った「吉野川の湧き水」を汲む。
ポリタンクを持ったオバチャン達2組がいたが、
2リットル程なので、
先に入れさせていただいた。
これで荷物が2kg増量・・・
さて、
次。
今度のも集落の中にあって分かりにくい。
偶然写真と同じポイントを通りがかり発見。
西中村の大師井戸
ph6.5/硬度50
これも野ざらし。
沢ガニが泳いでる・・・
2つある水場のうち、
1つは危ないという理由でフェンスが掛かってた。
最初にここへ来てれば飲んだけど、
途中でコーヒーブレイクをしたので、
何となく飲むのを断念。
次。
西中村集落の近くのはずが、
見つからない。
手がかりも無い・・・
途方に暮れると携帯が鳴り、
上司から仕事の指示。
電話を切ると15時半。
モチベーションも下がったので、
暗くなる前に帰路に着く事に。
車坂峠を越え、
吉野口から掖上へ、
霧雨に降られたが高田に入る頃には晴れ間。
夕日を眺めつつ、
17時半に帰宅。
2カ所残してしまったので、
近々リベンジせねば。
走行距離:81.2km
先日の台風により、
紀伊半島が大変な被害を受けていますので、
このあたりにある湧き水も、
影響を受けていると思います。
復旧が進んだら、
確かめに行かないと・・・
でも遠いなぁ。
update 11.11.19