110910 水めぐり9 大垣・養老(岐阜県)〜亀山(三重県)
10日土曜日が、
「青春18きっぷ」の最終日。
1回分残っていたので輪行で出かけて来ました。
6時過ぎに最寄の駅を出発。
京都・米原で乗り換え。
どちらも輪行ではかなり厳しい乗り換えでした・・・
名古屋方面行きの特別快速は満員に近く、
快適とは言えなかったのですが、
米原から福井から来た他の輪行ライダーと一緒になり、
大垣まで楽しく話をさせていただきました。
で、
9時半大垣着。
自転車を組み立てて、
ぶらりと街中へ。
大垣市内には湧き水があちこちにあり、
とりあえず3つだけ周ることに。
1つ目。
高屋稲荷神社。
駅から徒歩5分くらい。
呑み屋街の端っこに、
こんな水場があるなんて羨ましい・・・
さっそく一口。
クセが無く飲みやすいです。
何より冷たいのが嬉しい。
さっき買った水まんじゅうを、
食べつつ水を飲んでまったり。
ボトル1本分汲みました。
2つ目。
前から良く利用してした大垣八幡神社の、
「大垣の湧水」
自噴井戸で、
尽きることなく水が湧いてます。
ここは手持ちのペットボトルを洗って汲みました。
ちょっと寄り道。
木の桝の「ますや」さん。
次の湧水ポイントで、
飲む為に白木の1合桝を買う。
「福」という焼き印入りです。
つぎに「チーズケーキプリンセス」。
ここはいつ来ても閉まってましたが、
カフェが出来てたので立ち寄り。
早々にケーキセット。
ニューヨークレアチーズケーキやったかな、
濃厚で美味でした。
少しゆっくり走ります。
川の中に水草が揺れて、
それだけで水の都って感じがします。
路地からいきなり国道にでて、
次の水場へ。
少し中心部から離れてる、
加賀野八幡神社井戸。
「岐阜県の名水」に指定されているだけにスゴイ人でした。
ボトル1本だけと言う事で、
先に汲ませていただきました。
慌ててたので、
桝を使う間ナシ・・・
一旦駅前に戻り、
ツーリングスタート。
天気は快晴。
暑くなりそうや。
街中をゆっくり流し、
西に抜けたところから県道96号へ。
(ここまでで約15km)
途中から県道56号に変わり、
養老町へ。
養老の滝の少し下流に湧水があるので立ち寄り、
と思ったら結構な登り。
加賀野の湧水を飲みながら進むも、
駐車場で力尽き、
遊歩道を押してさらに奥へ。
汗だくで12時10分、
養老「菊水霊泉」到着。
(25km)
普通に山から流れ出ている水やけど、
冷たくて美味い。
ここでも桝を使うのを忘れて手でひたすら飲む。
アンド頭からボトルを使って浴びまくり。
ここで2リットルパックに水を詰めます。
緑に包まれて水飲み放題。
居心地は良いのですが、
後ろ髪引かれながらもルートに戻ります。
途中、
土産物やで「柿ドリンク」150円を発見。
珍しいので飲んでみたが、
ピーチネクターに似たとろみのあるジュースで、
美味しくいただきました。
ここからの県道56号は、
鈴鹿山麓の快適な道。
昔、
この辺りの東海自然歩道を歩いたときに、
水を切らしてこの県道まで下りてきたことを思い出しつつ、
気持ちよく走れました。
国道258号線に入り、
少し食べようと、
南濃ドライブインにストップ。
何やら昭和な感じのところで、
懐メロの流れる中、
トラックの運ちゃんや作業服を着たニイチャンが食べてる食堂で、
余り食欲が無かったのでザルソバを注文。
塩分補給にツユも飲む。
麦茶があったのでこれも5杯くらい飲む。
すると食欲が戻ってきたのでさらに「トンテキ」を追加。
これが程よいソース味とニンニクスライスでとにかく美味かった!!
パワー復活です。
山麓から平野部に下りてくると、
交通量も多く単調なので、
ダラダラ流す。
と、
去年の中部300kmブルベコースに一瞬合流。
(14:00・48.6km)
多度神社方面に曲がると、
さらに山麓のコースを楽しめるが、
鳥居をくぐるまっすぐな登りを、
2リットルを背負って走るのは断念。
そのまま桑名へ。
東名阪桑名東インター辺りで一度コーラ休憩。
市街に近づくとバイパス化して走りにくくなる。
この先の国道23号はもっとひどいと考え、
逆に平行に通る国道1号線に入る。
やはり地元の乗用車は多いがトラックは少なめ。
こっとで正解かな。
でも車の多さにチョット嫌気がさしてはいました。
富田あたりで旧道らしい道を見つけて1号線離脱。
JRの線路沿いにクネクネと路地を進むと、
四日市市街に入ってた。
ここは都市計画からか道路幅が広く走りやすいが、
人が少ない気がする。
JR四日市駅前も何かさびしげ。
(近鉄の駅前は全然違いますよ)
自販機でアミノバイタルを補給し、
県道6号線へ。
(15:50・72.16km)
この道はルート変更前の中部300kmコース。
海沿いで、
国道よりは車が少ないやろうと思って進むが、
工業地帯沿い。
海は工場の向こう。
左手は延々三菱化学の敷地が続く。
これは失敗か?
と思ったが、
工場を抜けると、
海に近づき、
川を越える橋の上からは海!
悪くなかった。
所々海を感じつつ、
鈴鹿方面へ。
白子の手前で海沿いから離れ、
県道41号を亀山方面へ。
(16:45・88.3km)
あとはスイスイ・・・と思ったら夕方の渋滞。
参りました。
最後の寄り道に鈴鹿サーキットからの、
サンドイッチ「鞍馬」へ。
色んなサンドイッチを売っていて、
長蛇の列を覚悟してましたが、
ほとんど売れていて、
並んでませんでした。
9月限定の、
「ハッシドポテトとなすサンド」
「フルーツぜんざいサンド」
(多分)を購入。
箱をザックに縛って出発。
あとは明るいうちに走り、
18時過ぎ、
亀山駅到着。
(106.65km)
まずは加茂行きの発車時刻、
18時38分。
何か食べてる時間は無い!
慌てて缶ビール・チューハイと、
ちくわ・スパゲッティサラダを買った後、
自転車を分解。
改札を抜けてトイレで着替え。
どうやらこの時に木の桝を落とした様子。
家に帰ると無かった・・・
後は関西本線に揺られて1杯やるつもりが、
乗り込むと席が埋まってる・・・
やはり18きっぷ最終日なのか、
時刻表を持ってる人が目につく。
何とか自転車は立てかけ、
そのままビール。
美味いのに変わりないが、
立ったままでは、
ちくわ、
缶チューハイが限度。
スパは帰って翌日の昼食べました。
コースマップ(ルートラボ)
http://
<追記>
落としたと思っていた木の桝、
自転車のフレームバッグに入ってました。
どうも物忘れがひどくなったようです。
update 11.11.19