110820 水めぐり8 高見峠(奈良県)
さんいん1300から1週間経ってないですが、
PBPに向かわれた皆さんの様子を聞くと、
じっとしてられずに出かけてきました。
天気は悪そうですが、
夏場なので何とかなると、
シューズカバーだけ防水バッグに忍ばせ、
ダラダラと午前10時出発。
広陵から田原本経由で桜井へ。
途中山田製菓で、
「割れおかき」を買ってお土産兼行動食。
桜井からは忍坂を避けて国道165号へ。
途中抹茶ソフト欲しさに長谷寺の門前町に寄り道。
結局ソフトは無かったので、
草餅1個補給、
国道へ復帰。
165号は楽かと思ったけど、
交通量が多いのであまり変わらない。
西峠からブルベでおなじみの篠楽ローソンへ。
ポカリを補給してると、
パニアバッグをつけたクロスバイクにのる女子が十数名。
大学の同好会か何かと思うが、
皆スゴイ荷物。
でも全員ストレートハンドルで半数がGIANTのESCAPE。
西峠のほうに走っていきました。
ブルベコースを直行するように県道31へ。
直接菟田野に行くにはこっちが近い。
丁度昼なんで、
前から気になってた、
天草ちゃんぽんの「千蘭」へ。
土日の昼しかやってない店です。
入ると普通の家。
老夫婦2人でやっていて、
座敷で食べます。
味は少しあっさり目の優しい味。
しかしスープも全部いただきました。
焼きちゃんぽんもあるので、
また寄りたいです。
さてここからが本番。
まずは宇多水分神社の湧き水で道中の水を補給。
佐倉峠を越えて東吉野へ。
峠から先は長い下り。
菟田野の方が東吉野より標高が高いみたい。
(帰りは登り基調や・・・)
国道166号から県道16号へ、
静かな谷川沿いを進み、
東吉野村役場のある小川集落到着。
ここで水場で食べる甘いもんを買う。
しかし、
今食べたほうが冷たくてイイといわれ、
水まんじゅうを1個イートイン。
冷たい番茶もいただき、
美味しく食べました。
ここからは前々回同様県道220号を進み、
第1目的地の、
丹生川上神社到着。
前回は気付かなかった水場は、
境内に立派なものがありました。
井戸の水位は低いので、
備え付けの長い柄杓で水筒に移します。
賽銭として100円箱に入れ、
背負います。
今回2Lの携帯水筒を新調したのはいいけど、
やっぱり重い。
ここから県道221号で北上。
交通量はほとんど無い静かで快適な道です。
緩い登り基調でのんびり走り、
国道166号線に復帰。
ここらへんで雨が降り始めました。
近くに新木津トンネル、
トンネル内の歩道で雨宿り。
先に進むか戻るかを悩む。
ここに来るまでの道のりを考え、
前進する事に決定。
防水パックに荷物を整理しなおして出発。
三重県境に向かって徐々に登っていくけど、
途中温泉があったりして、
立ち寄るところは幾つかありそう。
登山口のバス停を過ぎると、
勾配はきつくなり峠への登り坂に。
大きなヘアピンを幾つか過ぎたところ、
トンネルの少し手前に看板を発見。
しだれ桜の郷に併設されている湧き水到着。
シーズン外なので、
何もかも閉まってって人もいない。
心置きなく水を浴び・飲み・水筒に詰める。
さらにさっき買った水まんじゅう、
直接水に当てて冷やす。
これが美味!やけど、
標高がそこそこ高く天気が悪いので、
肌寒い・・・暖かいお茶が飲みたかった!
あとは帰るだけ。
下りを快調に飛ばし、
東吉野への分岐を越え、
佐倉峠。
登りがツライ。
良く考えたら、
宇多水分神社の水0.7L、
丹生川上神社の水2.0L、
高見峠の水1.5L、
以上4.2L背負ってるんや・・・
お尻も腰も痛いはず。
騙し騙し菟田野の集落を抜け、
何とか大宇陀の道の駅。
足湯に入る余裕も無く、
バニラソフト休憩のみ。
しかしチーズのような濃厚さのある美味いソフトでした。
さらに忍坂。
ダンプが前を走りペースダウン。
長い下りが腰と尻にダメージを与える。
しかも途中から雨。
必死で桜井駅前のアーケードまで避難。
後は上ツ道を三輪〜天理と走り、
(氷屋のカキ氷もパスしました)
天理から下ツ道で郡山まで、
まだ明るいと思っていたらふいに日没。
秋分が近づいていますね。
帰宅と同時に雨は本降りに。
寄り道を減らしてよかった〜!
家で3つの水を飲み比べ。
高見峠の水だけややクセがあり、
水だけだと他の2つが飲みやすいんですが、
芋焼酎で割ると、
高見峠の水がハッキリして美味かった。
中々面白いもんです。
走行距離:120.9km
update 11.09.03