out-door
 MTB 

110806 水めぐり7 奈良(奈良県)

土曜日は午前中ダラダラ過ごしてしまったんで、
近場へポタリングしながら水を求めてきました。

奈良自転車道を北へ、
この時期雑草が多く道が狭く感じます。
平城京跡で小休止、
ドリームランド跡・鴻之台を抜けて、
まずは般若寺の前の植村牧場でソフト。

濃厚で美味です。
夏祭りなのか、
神輿が前の道を通り過ぎてました。

さて、
ここから本題。
今回は奈良公園周辺の水場を周る。
ガイドに載っているポイントのほとんどが、
普段見ることが出来ない又は有料施設内なので、
2ヶ所に絞りました。

一つ目は二月堂。
お水取りで有名な場所です。

この堂の周りには数箇所手水舎があるのですが、
堂の北にある1ヶ所だけが天然水だそうです。

階段を登り、
お堂につき周りを眺める。
結構良い景色ですね。

目的の水場、
よく見ると昨日の雨のせいか濁ってます・・・

一口飲んで見ると、
まろやかですがやはり澄んでないのが気になる・・・
持ち帰りは止めて、
上水である南側の手水舎の水をボトルにいれて済ませました。

ちなみに、
行事の際に用いられる水を取る井戸は、
閼伽井(あかい)屋という建物の中に囲まれて、
見ることが出来ませんでした。

東大寺の門まで戻るとスゴイ人、
そして鹿!

自転車で直近まで行っても驚きません。



それにしても人が多い、
よく見ると「なら燈花会」が始まってました。

http://www.toukae.jp/

夜になるともっと多くなるんや・・・

で、
次のポイント。
国立博物館近くの氷室神社、
ここの手水舎に井戸<鷹乃井>があります。

鎖につながれたバケツがあり、
オモシロそうなのでのぞいて見ると、
水位が高く手が届きますね・・・

横にポンプがあるので、
これで汲み上げて水筒に水を確保。

飲んでみましたが、
クセの無い飲みやすい水です。
ただし、
ポンプの周りが赤茶色でしたので、
鉄分が多いのではないかと思われます。

後は重くなったザックを担ぎ、
ならまちの古い町並みを見ながら、
帰路につきました。

走行距離:39km

update 11.09.03

top home