out-door
 MTB 

110723 水めぐり6 高取〜東吉野(奈良県)

台風一過、
土曜日は晴れの予報なのに、
予想最高気温がやや低め。
と言う事で、
自転車にのってまたまた水を求めてきました。

朝、
まずは道中の水を確保するために、
橿原の井谷井へ。
前回見た蓮の花が見事に咲いてます。

シオカラトンボが飛ぶ井谷井で、
水を補給して小休止。

ここは定番になりつつありますね。

さらに南下して明日香。
小腹が空いたので、
近畿ブルベコース沿いの蕎麦屋で早い昼食。
十割ソバの割りに、
細くきめが細かいモリソバ(大)を完食。

トロッとしたソバ湯もいただき出発。

国道169号を高取集落に寄り道。
古い街並が延々続き、
時々新しい手が加えられたりするのを、
楽しく眺めながら進みます。

集落が終わり、
壷阪寺への登り。
観光用に整備されているので、
道幅も広く爽快に進み、
寺のさらに奥、
壷阪峠に到着。



良く整備された高取側に対し、
通行のほとんど無い大淀側は県道というのに荒れ放題、
雨の後の水が残り、
スローダウンして恐々下ります。

しかし渓流が涼しく、
快適に走れ、
建物のある田口まで到着。

道が2又になっているので、
案内板を見ていると、
「湧き水」の文字。
農作業をしているオバチャンにたずねると、
すぐそこなので行ってみる。

「福龍水」と書かれた水場、
冷たくて美味い!

とりあえず持っているボトルを満タンにして出発。
徐々に街中へと向かい、
越部で国道169号に合流。

交通量の少ない対岸へ渡るのに、
椿橋へ。
吉野川がかなり増水してます。

渡ってすぐのところに、
以前寄った阿智賀瀬の湧き水があるので立ち寄り。
飲まずに首に水を掛けて涼をとる。

と、
よく見るとスイカを冷やしてる!
美味そうや・・・

近鉄吉野神宮駅を通過し、
川沿いに上流へ向かいます。
おそらくここは今年の近畿600kmブルベコース、
中々良い感じの道です。

御園の集落まで走り、
水力発電用の水道橋を眺めたりして、
気分よく進んでたら、

いきなり通行止め。
土砂崩れの復旧中でした。

橋のあるところまで戻り、
国道を走ることに・・・

169号と別れ、
国道370号〜県道16号で東吉野村へと向かいます。
この辺りは四方が切り立った山で、
まさに緑の壁に囲まれたようです。

快適に進むうちに、
東吉野村役場に到着。
ここでさらに細い県道221号線へとそれ、
次の水場を目指します。

山間をクネクネと進み、
目的地丹生川上神社到着。

しかし、
水場を見つけられない。
地図へのプロット場所を間違えたようや・・・
時間が気になるのでここは断念、
吊橋を渡って滝を見て先に進むことにした。

県道221号も、
この先は荒れてて、
しかも峠に向かっているのか登り基調。
福龍水を口に含んでゆっくり進む。
そのうち、
前が開け、
高見山が見えたところで、
国道166号に合流。

合流してすぐ、
トンネルを抜けると下り坂。
途中にもうひとつ水場があるので、
見落とさないようにスローダウンして進むが、
看板が出ていたので、
問題なく次の「野見観音のお香水」到着。

水場はすぐ見つかったけど、
誰も飲んでなさそうな感じ・・・
蜘蛛の巣が張ってあるし、
柄杓が泥で汚れてる・・・
とりあえず綺麗に洗って一口だけ飲んでみた。
・・・微妙です。
見かけに影響されたのか、
口に合わないのでそれで終了!

さて帰路につきます。
が、
宇陀市に向かう途中、
小さな峠がひとつ。
背中に背負った福龍水が重く、
尻が痛くなってきたところには効きました。

何とか佐倉峠を越えて宇陀市入り。

のんびり走って菟田野に到着。
先日行った宇太水分神社に立ち寄り。
前回涸れていた境内の湧き水が復活していたので、
ボトル1本分汲んで持ち帰り。
荷物が軽くならない・・・

大宇陀まで戻ったところで、
道の駅に直行、
お決まり?のソフト休憩。

今回はブルーベリーとバニラのミックス。
酸味と甘味が良いバランスでした。
前回気付かなかった足湯にも入り、
リフレッシュです。

後はブルベでお馴染みの忍坂を一気下りし、
桜井の街中を抜けて、
三輪の大鳥居をくぐって、
明るいうちに帰宅しました。

久しぶりにブルベ以外で100km以上走った気がします。

走行距離:124km

update 11.09.03

top home