11.02.20 水めぐり2 吉野川(奈良)
00
ブルベまで1週間を切り、
そろそろ走らないと、
と、
一応危機感を抱きつつ、
それでも昼飯を家で食べてから、
11時半に出発。
01
せっかくなので目的を決めようと、
またまた水場を巡ることに決定。
県内で近いところ・・・
ということで、
南に向かう。
ところが出発してすぐ、
ボトルを持ってくるのを忘れたことに気づく。
まあ、
1.5リットルの携帯タンクはあるのでよし。
念のため途中で、
ペットボトルを買っておくか。
02
自転車道を大和高田まで進み、
御所〜高取から近畿のブルベコースへ。
家屋の間など、
日陰にほんの少し雪が残ってました。
吉野口を通過し、
薬水からコースをはずれ南下。
近鉄のガードを潜ったところに、
最初の水、
弘法大師の井戸到着。
(水質データなし)
薬水の語源となった場所ですが、
野ざらし的な場所に躊躇・・・
しかしコップも置いてあるから一杯だけ飲む。
気のせいかまろやかな味。
ブルベの補給につかえるかなぁ・・・
03
じわじわ登って車坂峠を越え吉野川へ下る。
遙か大峰山系は白く雪が見える。
下市口から川を渡り、
大峰には向かわず川沿いを東へ。
しばらくすると、
路肩に車が数台停まっている水場に到着。
その名も吉野川湧水。
(pH:8 Fe:0.2 硬度:50)
吉野川がすぐ側にあるのに水が湧いている・・・
かなり深く掘ってあるようです。
ポリタンクを大量に持ってきて、
水を汲んでいる方がいたので、
時間がかかりそうやな・・・
と思っていたら、
先に入れさせてもらいました。
1.5リットル汲んで、
急に荷物が重くなります。
04
さらに道沿いを上流へ。
数キロ走って到着・・・
のはずが見つからない。
集落をうろうろしてようやく発見。
阿知賀瀬の上湧き水という井戸です。
(pH:7 Fe:0.2 硬度:50)
ここも「弘法の井戸」の刻印があるので、
縁があるんやろうな。
あちこちに弘法大師が作った井戸ってある。
ここはきちんと整備されて大切に使われている。
途中で買ったペットボトルに水を入れ、
せっかくなんでコーヒーを入れる。
コッヘルに水を入れ、
道端で沸かし、
インスタントの粉を入れて完成。
寒いので温まる!
コーヒーが濃いのか、
味は分からないが、
これもまろやかと感じました。
05
あとは帰路。
国道を奉膳(ぶんぜ)まで進み、
ブルベコースをちょっと走り、
御所に抜けて坊城の「だんご庄」に立ち寄り。
空いていたら店内で2本ほど食べようと思ったけど、
10人以上待ってる・・・
仕方ないのでテイクアウトにしました。
しかし空腹なので、
少し北に走ったところにある、
「粉々楽」でジャーマンポテト鯛焼きを食う。
チョット辛目のピザ味で美味。
これで小腹を満たし出発。
06
あとは自転車道をたどって帰るだけ。
1日中薄曇りやったんで、
さすがに肌寒く、
おまけに風が強い。
サボっていたツケがきて脚が回らん。
ヘロヘロになりながら帰宅。
こんな調子じゃブルベが思いやられます。
走行距離:78km
■■■
ついでにいくつか新しい装備
ヘルメットに山用ヘッドライト、
ブラックダイアモンド・ギズモを、
結束バンドで固定してみました。
重さ58gは気にならなかったんですが、
長距離ではどうでしょう?
冬用サイクルグローブも試用。
(ルイガノのでしょうか?ウエパー梅田の特売品です)
昼間は問題なく使え、
少し暑い位でした。
指切りグローブと併用して使おうと思います。
update 11.03.06