out-door
 MTB 

11.02.06 水めぐり1 桜井

先日近場を歩いた時に汲んだ、
松尾寺霊泉をキッカケに、

湧き水めぐり 1
湧き水めぐり 2
湧き水サーベイ編著

を購入。

水を求めて自転車・徒歩で移動するのも悪くないと思い、
早速始めることにしました。

日曜。
出遅れて13時半出発。
まずは近くの桜井へ向かうことに。

最近お気に入りの革サドルの自転車に乗り出発。
途中知人に遭い話すうちに寄り道スイッチがはいり、
明日香のみるく工房(西井牧場)へ。

寒さが和らいだので、
ソフトクリームも美味でした。

元に戻り・・・
近畿のブルベコース近くを抜け、
安倍の文殊院を過ぎて桜井市街到着。

少し迷って桜井の地名の元になった「桜の井」到着。
(pH:6.0 Fe:0.2 硬度:50 ※湧き水めぐり 2より)

・・・しかし蓋の無い井戸があるだけ。
飲めるんか?
汲む釣瓶もない。
リベンジを誓い次へ。

北上して三輪へ。
途中「弘法大師の井戸」発見。
(湧き水めぐりに記載ナシ)
井戸は今度まとめて挑戦やな。

三輪神社到着。
きょうはえべっさんやったんで、
参拝客が多い印象。

目指すは大和(みわ)神社の奥、
狭井神社の御神水。
(pH:7.0 Fe:0 硬度:60 ※湧き水めぐり 1より)
山の辺の道の途中に自転車を停め、
まず参拝。
本殿の脇、
奥に水汲み場があり、
たくさんの方が汲んでました。

とりあえず手持ちの、
1.5Lパック
0.7Lボトル
0.5Lボトル
を満たしました。
2.7kg荷物が増えた事になる・・・

山の辺の道をさらに北上。
時間が遅いのか時期が悪いのか、
歩く人がまばら。
せっかくなので漕げる所は漕いで進む。
石や木の根が多いが、
ランドナーならそこそこ走れました。

次のポイントは、
山の辺沿い玄賓庵の奥の湧き水。
(pH:7.5 Fe:0 硬度:80 ※湧き水めぐり 1より)

竹筒から滝のように水が流れてます。
コップも置いてないけど、
飲めるん?

とりあえず0.5Lボトルの水をこれに交換。
あとは山の辺の道を北へ天理までのんびり走ります。

季節柄?あまり出ていない無人販売所でミカンを購入し、
途中コーヒーブレイク。

汲んだ2種類の水でコーヒー(インスタント)を入れて、
味を比べました。
玄賓庵の水のほうがややクセがある印象。

時計を見ると16時半。
家に着く頃にはすっかり暗くなってました。

もちろん汲んできた水は、
焼酎の水割りにして、
美味しくいただいてます。

走行距離:55km

update 11.03.06

top home