10.10.22-24 しまなみ海道#2
00
9月、
会社にて・・・
現場から戻ると、
「しまなみ海道へ行きましょう!」
若い衆が地図片手になにやら盛り上がっていた。
おいおい、
70km走れるんか?
もう日程まで決まってる・・・
あきれつつも、
<しまなみ>と聞いては黙ってられへん、
シッカリと参加させてもらうことにした。
01
(10/22)
出発日。
結構マメに手配をしたようで、
参加者総勢6名、
段取り良く会社を出発、
金曜の夜に地下鉄輪行で南港へ。
混んでいると思ったら、
20時過ぎはまだ酔っ払いも少なく無事到着。
そのまま船に乗り込み出港!
2等客室で雑魚寝なので、
混雑を覚悟していたけど意外と空いてる。
かち合った石鎚山登山の団体さんは、
皆1等の個室へ入った様子。
25人部屋には自分達以外に、
3人しかおらんかった・・・
遠慮せずに自転車を寝床近くまで持ち込み、
まずは酒盛り。
しかし、
2等客室には窓が無いので落ち着かない。
デッキに出ると丁度明石海峡大橋の下!
肌寒いけどなかなか良いクルージングやね。
後は大浴場で汗を流し、
少し呑みなおして就寝。
(10/23)
気が付くと6時、
東予の港に着く直前でした。
02
慌しく船から下りて、
輪行組3人とレンタル組3人に別れる予定が、
今治までの送迎バスに、
自転車を輪行バッグのまま載せていただけるという事なので、
今治駅までそのまま移動することが出来、
時間短縮!
以降の行程に余裕が出来ました。
駅でレンタル組はタクシーで、
輪行組はここから約7km自走で、
サンライズ糸山へ。
到着すると、
結構他にもレンタルされる方が多いのか、
ホールに人がたくさんいる。
が、
気にせず借りる前にまず腹ごしらえ。
前回(2月)には営業してなかったレストラン、
オシャレにリニューアルされてました。
洋食の朝ごはん(600円)は、
柔らかいパンのお代わり1回無料でした。
さてレンタル。
HPにはクロスバイクがあると聞いてたけど、
ブリヂストンのMTBしかない・・・
まあのんびり走るから大丈夫やろう。
通行料用に回数券も購入。
今キャンペーン中で、
クーポン付きが半額の250円!?
安過ぎやん?
03
準備を整え出発!
いきなり最長の来島海峡大橋。
3連橋で全長4km以上。
皆テンションが高く難なく通過。
一気に渡って道の駅「よしうみいきいき館」到着。
休憩中にここで島じゃこ天を食べました。
朝飯食べたばかりやけど、
美味いものはうまかった。
3台のレンタル車のうち、
1台のフロントディレーラーの調子が悪い。
あちこちのサイクルステーションで交換可能なので、
聞いてみると同じMTBはあるがクロスバイクは無い。
トラブルでの交換は可能やけど、
理由なき交換は不可らしい。
次のステーションでクロスバイクがあるかもしれないので、
フロントインナー固定でそこまで走る事にしました。
04
始めからのんびりモードですが、
道の駅を出発。
亀老山展望台へ向かいます。
レンタル組2人が元気についてくるので、
良いペースで展望台への分岐へ。
と、
後ろを見ると3人がついてきてない!?
携帯電話で連絡を取りつつ何とか合流。
最初出遅れたので、
分岐を見過ごして数キロ通り過ぎたらしい。
ゆっくりヘアピンを登り、
橋が見下ろせるところで休憩。
小さく見える橋はさっきの来島海峡大橋や。
シンドイけど登って良かった。
調子の悪いMTB、
フロントブレーキも故障しているらしく、
片効き状態で押して登ってきた。
やはりさっき交換しておけば良かったかな・・・
とりあえず展望台へ。
亀の石像は相変わらず健在やったけど、
売店のアイスがカップのみになっていた。
しかも「ドルチェ」のや・・・
明日行くのにぃ。
でも「バラ」味購入。
(近くにバラ園がある)
味は・・・芳香剤っぽいなぁ。
ここの展望台、
広い範囲で海が見渡せます。
当然お決まりの記念写真!
05
ヘアピンを下り、
調子の悪いMTBを交換し、
ステーションまで乗ることにした。
乗ってみるとナルホドブレーキのバネが壊れてる。
しばらく走ってみたが無理!
フロントブレーキを外して進む事にした。
海沿いの交通量の少ない道を延々進み、
何とか宮窪のステーション到着。
交換してもらうが、
ここには故障している自転車がたくさん置いてあった。
トラブル発生で交換しに来る方が多く、
回収されずに置いてあるそうです。
パンクしたまま放置されているクロスバイクもある・・・
台数は充実してるが、
整備は不十分見たいやな。
結果タフなMTBだけが残っているんやないか?
一番良さそうなミヤタのMTBに交換して出発。
今回は調子が良さそうで一安心。
伯方・大島大橋の手前、
潮流が早いところでワンストップ。
川のように流れが速い!
06
伯方・大島大橋を渡り、
中間にある身近島、
2人ほど降りようとスロープに向かう。
下まで降りたら写真でも撮ってやろうと見てると、
途中で引き返して戻ってきた・・・残念や。
ようやく2つ目の伯方島上陸。
早々に道の駅「マリンオアシス伯方」で昼食。
余りメニューが無かったが、
伯方の塩ラーメンを注文。
まぁ普通の塩ラーメンです。
若い衆2人が塩ソフトを購入。
クーポン利用で50円引きらしい。
一口いただく・・・甘しょっぱいが美味。
大きな造船所の横を通過、
作りかけの船のボリュームに驚く。
メイン道路を外れて次の島へ向かう橋へ。
大三島橋は他の橋よりも年季が入っている感じ。
通行路が広く歩行者・自転車も線引きされてます。
気付かずに走っていて後ろから来た、
地元のロードの方に注意されてしまいました・・・
07
さて、
大三島上陸。
多々羅の道の駅までは、
のんびりとした海沿いの道を走ります。
時間も余裕があるので、
慌てずに進めました。
道の駅「たたらしまなみ公園」到着。
柑橘系のソフトが美味いところなので、
ニューサマーオレンジソフトを食べます。
(クーポン不可でしたがJAFカードで50円引きです)
サッパリした夏みかんに似た味で美味しかった!
海に面した遊歩道沿いに腰掛けて休憩。
先週山城プチブルベを走った2人が、
やや疲れ気味です。
余裕があるので、
ゆっくり休憩する事にしました。
08
この日はこの島泊、
ルートから外れて島の反対側へ向かいます。
海沿いに進んで温泉を過ぎ、
峠に入る前に、
「ボッコ製菓」へ立ち寄り。
イチゴどら焼きを買おうと思ったら・・・
季節外れでした。
2〜5月限定だそうです。
「芋吉」というサツマイモのお菓子のミニ版があったので、
ワラビ餅とあわせて購入、
宿で食べる事にしよう。
さあ最後の峠越え。
車道の脇に自転車専用のルートがあるので、
今回はこれを途中から利用する事にした。
下りは苔むした細い道、
ロードでは厳しそうやな・・・
登りは専用道、
下りは車道が良さそうや。
下り終わると大山祇(おおやまずみ)神社到着。
入り口の門は出来たばかり、
木の色が眩しい。
樹齢2600年の楠にパワーをもらい、
宿に向かいます。
海沿いに出て、
少し走ったところにある宿「湖畔」着。
(海辺なのに湖畔?)
農家を民宿として使っている感じです。
09
さっき買ったお菓子を少し食べ、
日が暮れる前に夕食を食べに「大漁」へ向かいます。
大漁は、
セルフサービスの店で、
刺身・焼き魚・揚げ物・・・どれも安い!
自分で取ってレンジで温めます。
ピッチャーでビールを頼んでまず乾杯!
あとはひたすら食べるだけです。
1杯380円の海鮮丼、
5カン380〜480円の握り寿司も良い!
腹一杯食べて一人2000円くらいやったと思います。
10
宿に戻って風呂。
近くにあるスーパー銭湯に行きます。
ここの風呂は海水風呂、
入ると汗が出るためか体力を消耗するそうです。
疲れを癒しに来たはずが・・・
宿は酒の持ち込み厳禁、
ならば持ち出しで、
ということで前の海を見つつ外呑み。
ペットボトルに入れた焼酎を、
水で割って暗闇で呑む。
怪しいが楽しい呑み会です。
ホドホドに呑んで部屋に帰り、
トランプをしながら眠くなったので就寝・・・
11
(10/24)
起床。
天気は・・・曇り。
午後から雨の予想。
いつ降り出すのやら・・・
朝食は宿で。
シッカリと食べて走らないと。
宿を出て峠を越え、
まずは再びボッコ製菓へ。
今度はお土産用に少し購入。
荷物が増えると走りにくくなるので、
ホドホドにしておく。
多々羅大橋に向かうが、
連絡通路が長い!
ようやく登って橋脚まで進みストップ。
ここに拍子木が置いてあり、
上に向かって打つと、
橋脚の支柱に反響、
昇竜にたとえて、
「多々羅の昇り竜」
と名づけられているようです。
皆で一通り打って通過、
渡ったところで記念撮影!
この橋からは広い範囲が見渡せるので、
景色がとてもよかったです。
12
4つ目の生口島上陸。
中心地まで気持ちのよい海沿いの道が続きます。
と、
若い衆が「サンセットビーチ」の看板発見。
寄ります。
砂浜まで自転車で・・・進めないので断念。
お決まりの裸足で約2名水遊び。
雨がヤバイよ・・・
さあ行こう!
と思ったが、
ここのサイクルステーションに、
タンデム車がある!
見ていると、
「駐車場内なら乗ってもいいですよ」
嬉しい誤算。
2人ずつ乗ってみました。
前後のペダルは連動しているので、
息を合わさないとうまく漕げないですね。
ハンドルもギヤも前、
後ろはまさにエンジンです。
13
さあ、
先に行く!!
中心街を抜け、
食堂「しま一」の前でワンストップ。
おしゃべりなオヤジが気になりましたが、
しまっているようです。
海沿いに戻ってさらに進む。
雨が近いなぁ・・・
と思っていると「ドルチェ」到着。
ここは外せないので休憩!
メニューをのぞくと、
「ジェラート善哉」がある。
少し寒かったのでこれ!
ジェラートは伯方の塩味。
温かさの中に冷たさと少しの塩味、
美味でした。
14
黙々と走り、
生口橋を渡って5つ目の因島上陸。
早々に昼飯を食べにカフェ「菜のはな」に。
サイクルスタンドもあるので快適でした。
ランチを食べて外に出ると雨・・・
軽微な雨装備をしてとにかく前進。
橋の下のはっさく大福「はっさく屋」の看板がない・・・
ガッカリしながら雨の中を進む。
前回(2月)走っていない海沿いを進む。
晴れてたら良い景色なのに・・・
この辺りから、
ゼッケンをつけたハイカーが目につき始める。
「スリーデイマーチ」というイベントのようや。
雨の中歩くのも大変やで。
最後の因島大橋が見え始めたところ、
「はっさく大福」のノボリ。
横道にそれてノボリが続く方に坂を登ると・・・
はっさく屋がありました!
移転されていたんですね。
15
レストランか何かやった建物を改修して出来たばかりで、
お祝いの花もたくさん飾られてました。
お土産に5個、
ここで食べるのに1個購入。
お茶をいただきしばし休憩。
雨は・・・止みそうにないです。
店は橋の真下辺り。
通路への近道は・・・あるようです。
階段を登ると通路までいけました。
段数がかなりありましたけどね・・・
この橋は通路が橋の下にあります。
雨に濡れない!
と思ったら真ん中が開いてる・・・
まあ無いよりかはマシでした。
橋を渡ったところで、
GIANTのGREAT-JOURNEYに乗った方とすれ違う。
「この先どこかに泊まるところは無いですか?」
『自分達は大三島に泊まって来ましたよ』
「・・・探しながら進みます」
大丈夫やろうか?
16
6つ目の向島に入ると、
ハイカーがもの凄い数。
道路の両側にいるので、
気を付けつつ進みます。
ここまで来ると尾道の街中と変わらない。
路地に入ってハイカーの少なそうなフェリーを探す。
なんと大人60円・自転車10円の70円!!
道路の替わりに使うとなると、
ここまで安くなるんやね。
17
尾道上陸。
雨を避けてアーケードに入る。
若い衆の2人が雨装備不十分でずぶ濡れや。
携帯を駆使してサティを発見、
そこまで移動して安い服を買う。
そのまま近くの銭湯へ行き、
ようやく生きた心地がした。
1時間ほどのんびりして、
駅に戻りレンタル自転車を返却。
乗り捨ては定着しているようやね。
地元の方に聞いた尾道ラーメン屋「たに」で夕飯。
美味かった!!!
18
あとは自転車を分解して、
駅でお土産を買い、
福山まで在来線、
そこから新幹線輪行。
新大阪終点やったからか空いてたので、
快適に戻る事ができました。
走行距離(ウロウロ寄り道を含む)
今治〜サンライズ糸山:約7km
サンライズ糸山〜亀老山〜大三島宮浦:約50km
大三島宮浦〜尾道:約50km
one-point
しまなみのレンタサイクルはMTBが多いです。
クロスバイクはあるのですが、
コンディションが良いものは少ないようです。
のんびり走るにはMTBでも問題ないです。
ただし英式バルブでした。
持ってたポンプでは対応しませんでしたので、
注意が必要ですね。
雨のエスケープ場所は少ないと思います。
コンビニは各島1つ以上はありましたが、
橋の前後は避難が難しいですね。
晴れるのと雨では大違い!と思いました。
update 11.01.09