去年に引き続き、
ロングライドの入門編ともいえる、
山城プチブルベに参加してきました。
00
今年は会社の若い衆も2人参加するので、
開催日までに輪行の手ほどきをしつつ、
当日は現地集合というスパルタ的放置プレイで、
現地京都府八幡市の四季彩館には8時前に入りました。
今回はスタート時限定で、
スタッフのお手伝いをする事にしました。
世話人さんに挨拶し、
段取りを効いてスタッフのタグをお借りし、
受付の終わった自転車の車検を受け持ちました。
続々と集まる参加者の中に、
知った顔の面々。
スタッフのタグに突っ込みをもらいつつ、
スタート時まで楽しくお手伝いする事ができました。
01
開催の挨拶が終わり、
自転車を押して河川敷へ。
今年は順次スタートで、
一応スタッフとして皆を見送ってから、
(会社の若い衆も先に出発してもらいました)
最後に出発。
後半に景色が単調な南コースを残すと、
テンションが下がると判断し、
まずは南コースから走る事に。
前を行くキャノさん・龜チャンのトレインを追いますが、
ロードにかなうわけ無く減速・・・
1/4地点の木津折り返し地点で、
トレインとすれ違った後、
ようやく若い衆に追いつきました。
どうやらペース配分が分からず飛ばしたようで、
少し疲れ気味。
ゆっくり戻って四季彩館で休憩しようと、
戻っていたらなぜか後ろからトレイン出現。
木津でパン屋さんに寄り道をしていました。
あっという間に追い越され、
堤防の彼方、
見えなくなってしまいました。
「追いかけてもええで」
『・・・やめときます』
ということでゆっくり前進。
12時前に四季彩館到着。
昼飯は京都でと決めていたので、
パンを1個ずつ買ってプチ休憩。
02
アミノ酸飲料とで何とか飯までは大丈夫やろ。
さらに北上。
木津川から宇治川を越え桂川に入ると景色が変わり、
民家の近くを走ります。
しかし、
こっちのコースは雑草が生えすぎて、
コース幅が2/3くらいしか見えん!
前から来る自転車に気を付けて進みます。
河川敷なのに畑がある奇妙な道を進み、
途中でけーじさんとオーフェンさんのトレインにすれ違います。
ちょっとハイタッチをしてみましたが、
お互い25kmで走ってても50kmの速度差、
手は痛いはずです。
国道171号線に到着したところでわき道にそれ、
桂川街道を北上して昼飯ポイントの「とくら」到着。
(カンチャさん 情報感謝でした!)
ピーク時を外したのに1組待ち。
先に注文して席に着きます。
チーズハンバーグ180g。
(若い衆は300g)
箸を入れると溢れる肉汁!!!
最高のランチでした。
03
街道を北上して国道9号線から自転車道復帰。
山が迫ってくると周りの雰囲気も変わる。
公園の中を走り抜けるといきなり終点の標識。
折り返し地点到着。
お決まりの証拠写真撮影。
そこから先は砂利道やけど、
チェック用のレシートを手に入れないと。
自転車を押しながら去年も寄った店で、
焼き芋ソフトを食べました。
「焼き」のところは良く分からんかったけど、
芋の味はしっかりして美味でした。
河原の近くに参加者の方が集まっていたので、
しばし談笑。
小さな女の子がここまで自走で来たのには驚いた!
でもアベレージ8km/h・・・間に合うのかなぁ。
一行を見送って渡月橋をバックに記念撮影。
あとはゴールに向かうのみ。
04
京都市内は少しだけややこしいが、
迷うことなく通過。
途中若い衆が携帯電話を落し離れたのに気付かずに進んでいた・・・
息を切らして追いかけてきたので、
そこから先はスローダウン、
御幸橋でワンストップ。
スタート方面からやってくる参加者の方が多かったが、
良く考えるとここに駐車場があり、
ゴールして帰る途中の方やった。
さて、
最後の5km、
ゆっくりとしたペースで走り、
国道1号・第2京阪をくぐると、
流れ橋が見えてきた。
記念に流れ橋を往復して、
16時、
無事ゴール!
若い衆はかなり疲れた様子やったが満足そうで何より。
05
チェックを済ませ、
とにかく風呂。
至福のひと時やったけど、
帰るのに駅までの自走が残っているので、
ホドホドに出ました。
世話人さんに別れを告げ、
会場を後にし、
日が暮れる前にJR大住駅まで戻り、
自転車走行は終了!
疲れた体で自転車を分解し、
電車に乗り込んだら爆睡。
一瞬で仕事場の最寄りの駅に着きました。
事務所までは歩いてすぐですが、
輪行状態ではやはり遠かったです。
なにはともあれ、
雨に降られた去年と違い、
終始良い天気に恵まれ、
楽しく・美味しく走る事が出来ました。
走行距離:約110km
update 11.01.09