09.03.08 淡路八野路ロングライド 試走02
兵庫県 淡路島
4月に開催される淡路島を8の字に走る、
「淡路八野路ロングライド」
の2度目の試走に参加してきました。
00
集合は3月8日午前8時、
明石フェリー(ジェノバライン)ターミナル前。
実家からではかなり早く起きないとアカンので、
仕事場で仮眠して向かうことに。
大阪駅まで自走してそこから輪行、
リアキャリアを取り付けてから初の輪行なので、
分解に手間取り、
明石に到着して集合場所に着いたのが、
8時20分の船出向直前。
何とか滑り込みセーフでした。
01
船を下りてスタート地点の下見。
少し南にある公園を確認してスタート。
前回同様西岸を南に走る。
北西岸は車の通行も少なく快適。
しかしロードバイクの中にランドナー一人、
気が付けば置いていかれました。
1人ペースをあわせていただいたので、
無理することなく25kmほど走って内陸への分岐で合流。
通過チェックのポイントを下見して東岸へ抜けます。
1ヶ所「えっ」と思う直線の坂がありますが、
緩やかなピークを越えて再び海岸へ。
ここで休憩。
少し食べて補給です。
02
東岸は海側を走るので、
景色も良く快適。
ただし洲本までの国道28号線は、
車(大型車多し)の通行量が多く注意が必要です。
洲本の市街地〜温泉街〜リゾートホテルを抜けると、
景色はのどかになり、
海沿いの景色を堪能しつつ進みます。
このときすでに一人旅でした。
03
由良を過ぎると道は山を目指し登っていきます。
ここは何度走ってもツライですね。
何度もヘアピンを登っていくと、
謎のパラダイス立川水仙郷。
興味はありますが下り坂の先にあるので、
自転車ではさすがにパス。
立川を過ぎても少し登り、
ピークを越えて下り始めた時に、
付属のポンプを落とす。
バネで固定されているだけなので、
足が当ると簡単に外れるんや・・・
04
坂を下りきり海岸沿いに。
しばらく走るとモンキーセンター到着。
みなさん休憩中でした。
ここでミルクティーを飲んでしばし歓談、
天気も良くまさにサイクリング日和。
ここからしばらくは海岸沿いを快適に進めます。
今日のメンバーは9人、
近畿のブルベに関係する方が多く、
みなさん早い早い。
海岸沿いも気が付くと回りには3人しかいない・・・
他の方は遙か彼方に消えていきました。
05
黒岩の水仙郷を過ぎ、
灘を過ぎるとまた激坂。
見る見る海が眼下に離れていきます。
同行していた3人にも離され、
汗だくで登り切り、
長い下りを過ぎると阿万集落。
誰もいない・・・
前回の記憶を頼りに左折したら間違いで、
海水浴場で行き止まり。
戻ってさらに先に分岐を発見、
ますます遅れてもうた。
06
吹上浜への分岐を過ぎ、
福良へのヘアピンの登りをフラフラと登った。
港が見えたら後は下り、
一気に下って福良に到着。
コンビニでみなさんすでに昼食中でした。
慌てて補給して出発。
今回は車道を避けて福良の市街地を抜けたんですが、
本コースに戻る時に強烈な上り坂を通るので、
いきなり引き離されました。
車道に戻ると、
後はアップダウンを繰り返しながら少しずつ登り、
三叉路を直進すると岬への道、
両側に海を望む快適な下り坂を一気に抜けて、
道の駅うずしおに到着しました。
07
ここで小休止を取り、
大鳴門橋を撮影。
試飲のゆず酢・スダチ酢・たまねぎスープを賞味し、
お決まりのソフトクリーム。
たまねぎ味のソフトをIさんが買われたので一口、
シッカリと甘味があり美味いのですが、
後味がたまねぎ・・・結構残りました。
で、
今回はビワソフトを購入、
シャーベット風でちゃんと味もして美味でした。
前回食べたスダチ味とのミックスは、
微妙な味やったそうです。
08
お土産にたまねぎスープを購入、
ここから北上です。
岬の道は帰りは登り、
あっという間に離されてしまいました・・・
淡路島南インターまで登りが続き、
そこから一気に海沿いまで下り。
後は静かな海岸沿いの道をマイペースで走りました。
湊・五色と徐々に交通量は多くなり、
五色のコンビニで補給。
慌しく休憩を済ませて出発後、
またすぐ引き離されてしまいました。
ただ後半は、
何人かペースをあわせて走っていただいたので、
気楽に走ることが出来ました。
09
夕暮れが迫り2度目の淡路横断。
緩やかにピークを越えます。
最後のコンビニ休憩を済ませて、
国道28号線に戻ると車の交通量が多く、
夕暮れ時ということもあり、
点滅灯と点けて走ります。
明るいうちに戻りたいと思いつつも、
空腹がペースを落とさせます。
船の時間も気になるので、
無理をしない程度に急ぎながら、
さっきのコンビニで買ったコーラで空腹をごまかし走りました。
この間の距離が思ったより長いです。
本福寺〜淡路夢舞台
と、
安藤忠雄氏の作品の近くを通過し、
岩屋を過ぎるとようやく明石海峡大橋が見えました。
ライトアップされて綺麗に光る橋を見ると、
やっと戻ってきた実感が沸きました。
10
フェリーターミナルに18時20分頃到着。
先に到着した皆さんに、
完走賞!?として柿ピーをいただき一服。
18時40分のフェリーで無事明石に戻り、
打ち上げ代わりに皆でカレーうどんを食べに行きました。
注文したのは「カツカレーうどん定食」
とんでもない大きさで、
皆さん悪戦苦闘して間食する中、
不覚にも残してしまいました・・・
腹も落ち着いたところで解散、
明石駅まで自走して、
輪行で戻りました。
走行距離:167km
走行時間:9時間30分
平均時速:17.57km/h
hint and one-point
■2回島を横断しますが、
どちらも北淡エリアになります。
■行きの横断は少しややこしい印象で、
小さな2つのピークを越える感じです。
■横断中の補給ポイントは少ないです。
■最初と最後は山側を走ります。
普通海側を一周する事が多いと思われますので、
多少違和感があるかもしれません。
■距離的には福良まで走ると、
半分以上走った事になるはずです。
■道の駅うずしおのソフトクリームは、
5種類の味があります。
■帰りの横断ポイント以降は、
夕刻の上車の交通量が多いので走行注意です。
update 08.05.04