08.08.15-17 KMS さんいん1300 松江〜京都
島根県松江市〜鳥取県鳥取市〜兵庫県朝来市〜京都府福知山市〜京都市
鳥取砂丘にて 砂まみれの撮影
00
お盆の3日間、
さんいん1300ロングライドイベントに、
途中参加させていただきました。
去年とは逆に松江から京都を目指すのと、
ゴールが17日正午までと決まっているのが昨年と違い、
まずお盆の混雑する中を、
松江まで自転車を持っていくのが問題やった。
01 <松江まで>
新幹線・特急やくもは満席近いので、
自転車を持て余すと思ったので、
青春18きっぷで快速・普通を乗り継いでいく事にした。
大阪から松江までの行程はこんな感じ。
大阪 7:46(東海道・山陽本線新快速)8:51 姫路
姫路で朝飯代わりに冷やし「駅そば」を1杯。
黄色いラーメンのような色のソバで、
梅干とカツオでさっぱりといただきました。
姫路 9:10(山陽本線普通)9:29 相生
姫路〜相生間が超満員やったけど、
ラッキーな事に先頭車両の運転席のすぐ後ろの壁に、
自転車を置く事が出来たので何とか移動できた。
相生 9:33(山陽本線普通)10:38 岡山
岡山で輪行中の男性とトイレでばったり会い、
少し話す。
広島からスタートして四国に渡り、
(多分しまなみで)
戻ってきたところやった。
日焼けした顔と腕が旅を物語ってた。
岡山 11:14(伯備線普通)12:43 新見
新見で40分近く待ちがあったので、
駅を出て近くの食堂で「備中そば」なるものを食べた。
たまねぎ・あげ・鶏肉を少し甘めのだしで煮たそばで、
中華そばに近い味付けやったけど美味でした。
新見 13:21(伯備線普通)15:07 米子
米子行きの列車で輪行中
米子駅でも乗り換えに40分待ち。
駅の中にゲゲゲの鬼太郎のねずみ男の売店があった。
米子 15:49(山陰本線普通)16:20 松江
米子〜松江間でありえないくらいの夕立にあう。
これから走るもののテンションを下げるには充分過ぎた。
02 <走行1日目>
駅に降りて自転車を組み、
雨が心配なので予定より2時間早く、
出発を前倒しにすることにした。
その前に出雲そば、
それも去年食べ損なった「神代そば」を食べに行った。
今年はネットで調べて場所は分かったので、
まっすぐ現地に向かったら、
何か空き地になっていた・・・
近くのオバちゃんに聞いて見ると、
道路拡幅のために移転したそうや。
諦めたときに後ろから声。
現地サポートの吉野さんや。
メールで早く出発する旨を連絡したので、
行動を予想して車で追いかけてきたとの事。
初めてお会いするのに、
自転車に乗っているそれらしい人物というだけで、
探しこんな路地で出会うとは何ともオカシイ。
出発の写真を撮っていただき、
別のそば屋を教えていただき、
3人のお子さんに手を振って別れた。
・・・早々にサプライズやった。
駅前に戻り教えてもらった一畑百貨店の「一福」で、
ザルそば大盛り。
美味いそばでした
腰のシッカリした食感の良いそばで、
薬味の大根おろしがメッチャからかったが、
これも良かった。
食後駅前のコンビニに行き、
出走票を事務局にFAX。
氷を買って18時出発!
松江駅前のコンビニにて
国道9号線に入って明るいうちに距離を稼ぎ、
19時20分米子着。
米子市内
急いでも100km先の、
鳥取の最終チェックが明日6時からなんで、
米子を散策。
アーケードをウロウロすると、
道端にソフトクリームが光っていたので買いに行く。
窓に看板とインターホン、
押すと窓が開き注文した。
イタリアンレストランの厨房の窓らしく、
外からアイスだけ買うことが出来たんや。
ジェラートも捨てがたいがとりあえずバニラソフト。
美味でした。
米子のソフト
皆生温泉に寄ろうか・・・と思ったけど、
そんなに走ってないので先に進む。
大山山麓の海岸線を走る。
月が出ているのに2回雨に降られた。
慌ててコンビニでレインコートを買うとなぜか止む。
どうなってんねん?
23時に倉吉まで来たので、
ハワイ(羽合)温泉に寄ってみたら、
足湯は21時まで。
こっそり入れるか?
と湯船に手を入れてみたらお湯が抜かれていた・・・
5つある無料足湯のうち3ヶ所に行ったけどどれも空やった。
外湯もなさそうなので諦めて9号線に戻った。
そこからは海岸沿いに泊〜青谷を進む。
昼間なら景色がイイところやけど、
去年も今年も夜中。
月明かりで波・岩が見えるものの、
何とももったいない。
アップダウンを繰り返し青谷の峠を越え、
トンネルを越えると0時45分白兎海岸到着。
ここのローソンにはちゃんとした?うどんが食べられる。
おにぎりをレジで買って、
ちくわ天とかけうどん・・・コンビニやからこんなもんかな。
ここで岡山から来たバイク乗り2人と話す。
なかなか古そうなデッカイバイク。
自転車も乗るらしいが、
ロングライドはしないそうや。
急に雨が降ってきたので2人と別れて鳥取に向かう。
6時のチェックのために9号線を外れ旧道に。
探すまでも無く目の前にネットカフェがあったので、
2時にチェックインして3時間コースを申し込んで、
マッサージチェアに座って仮眠。
ようやく1日目が終了です。
03 <走行2日目>
16日。
4時半ネットカフェ起床で、
無料の100%ドリンクを1杯飲んで5時チェックアウト。
交通量の少ない9号線を走り、
せっかくなんで砂丘に寄る。
雨が降ったのか砂の色が濃い。
自転車を持ち込んで写真撮影。
鳥取砂丘 砂が湿ってた
当然やけど砂まみれ・・・
売店は閉まっているので、
梨ソフトクリーム・梨ドリンクは買えず。
そのまま砂丘海岸に下りて海岸沿いを走る。
海岸でも自転車を持ち込んでまた記念撮影。
砂丘海岸 波が高い
海岸を抜け最初の峠を越えると岩美町。
坂を下ったところにチェックポイントのコンビニがあった。
駐車場に入ったら、
一番端の車の方が声を掛けてこられた。
今回の主催者であるイシマル氏やった。
買い物を済ませレシートチェック。
最終チェックポイントの場所の地図と、
交流会の会場のパンフのコピーをいただく。
朝飯を食べ少し話した後、
7時に出発したが、
イシマルさんは数キロ併走しながら写真を撮っていただいた。
そういえば走っているところの写真は余り持って無いな・・・
ここから兵庫県境の蒲生トンネルまでは、
緩やかに長い登り。
気が付くとペースがスゴイ落ちていた。
飯を食べたはずやのにバテバテでトンネルを越す。
先は長い下り。
快調に飛ばして湯村温泉に到着。
去年入った「薬師湯」が空き地になっていたので驚いたが、
役場跡に立派な施設になってオープンしてた。
新しいのに値段は変わってなくて、
おまけに冷房が効いているので、
汗を流した後畳の上で15分快眠できた。
薬師湯の中 快適!
まだ早い時間なんで、
源泉でゆで卵を作ろうにも店が開いてなかった。
そのまま出発すると、
いきなり長い上り坂。
ゆるい長い登り坂の先にようやく春来トンネルを越えると、
長坂の下りが続いた。
一気に下って少し登り、
村岡トンネルを抜けたら旧道に入り城下町村岡の集落を抜ける。
商店街やけどやはり店は少ない。
旧道を抜け少し行くと道の駅村岡ファームガーデン。
ここで2度目の朝食。
10時半なんでレストランが開いてない・・・
特産品売り場でトマト3個とイカの丸焼きとコーラで済ませる。
食べてると滋賀から来た年配夫婦と話す。
自転車で走っている事自体が珍しいみたい。
トマトは2個しか食べれなかったので、
1個を2人に差し上げて分かれた。
もの足りんので、
駐車場の端にあるジェラート屋で、
ミルクのジェラートを食べて出発。
道の駅 ジェラート屋の前
ジワジワ登ってハチ北の道の駅から但馬トンネルまで、
登坂車線付きの登りを走る。
但馬トンネルはスキー場が近いので、
入り口の高さ制限のバーがストックのカタチをしているのがオモロイ。
但馬トンネル入り口
トンネルを抜けると延々下りが続く。
ループ橋をグルっと回って長い直線の下りを走ると関宮。
後はまっすぐ走ると12時に八鹿の道の駅に到着。
ここでメールをチェックすると、
イシマルさんと関西のスタッフであるリキューさんが、
泊まるところを確保していただいたとの連絡を受けた。
風呂は21時まで、
遅れそうなら連絡を入れて欲しいとの事。
のんびりするか、
風呂に間に合わせるか、
しばらく考えたが、
お尻と腰が痛いので、
無理をしない程度に走り、
夕方進み具合で結論を出す事にして、
これまで通りに走る事にした。
この道の駅では食欲はまだ無いので、
足湯とラムネ味のミックスソフトのみの休憩。
足湯 外は暑い
ラムネミックスソフト
道の駅の側のスーパーで氷を補給して出発。
和田山に入ったところで渋滞していたので駅前の旧道へ逃げる。
急に雨が降ってきたので和田山駅で雨宿りしてバッグにカバーを掛けた。
おかしなもので出発すると雨は止み、
太陽が出ていきなり暑くなってきた。
旧道と9号線の合流点、
コンビニのミニストップがあったので入り、
カキ氷の上にソフトクリームの乗ったハロハロで休憩。
熱射病対策をして出発したらまた曇り、
もうそのまま走って夜久野を越えてしまった。
旧夜久野町から福知山市に入るので、
福知山市街までの距離が分からん。
町まで来た頃には腹が減ってフラフラやった。
JRの高架下に王将を見つけたので入って注文、
ここでがっつりスタミナを補給しようと思ったら、
意外とイケて無くて最後まで食べることが出来ずに店を出た。
福知山から先の9号線が渋滞。
追い越すのも追い越されるのもツライ。
渋滞で気が立っているのか、
追い越す車が横を通るときの離れ方が小さい・・・
その先、
右カーブの左端アウト側に、
ヤギを飼っている牧場らしき場所がある。
浮き輪をタスキ掛けにしているヤギの人形もあった。
ヤギの乳を使ってのお菓子のPRらしい。
車が多すぎて走りにくいので、
京丹波町瑞穂のコンビニで休憩。
外でゼリードリンクを飲んでいると、
軽トラが停まってオッちゃんが店内に入った。
助手席に・・・犬?
目の前に車を停めて行ったのでしばし観察、
運転席に座ったりなかなかオモロイやつやった。
日が暮れて、
辺りが薄暗くなった頃に観音峠を越える。
路面が分かるうちに一気に下って、
南丹市園部を抜けたところで完全に暗くなった。
そのまま亀岡の市街に入り、
20時にコンビニで最後の休憩。
残る峠は老ノ坂峠だけ。
ここは明るいが、
ガードレールに赤いフラッシュライトが付いているので、
自分の尾灯と区別が付きにくいので、
後ろから来る自動車に識別されているのか心配やった。
ピークを越えると一気に下り、
高速道路と合流したところが、
東海自然歩道との交点の沓掛。
ここからは通行量が多いけど、
下り基調なので快適に走れる。
しばらくして桂川が見えてくると、
国道9号線とはお別れになる。
桂川を渡ったところでイシマルさんに連絡、
サイクリングロードを八幡へ向かう。
昼間は快適なサイクリングロードも、
夜は反対に怖い。
コースを認識しにくいし、
ランナー・散歩人は、
ライトを持たないので走ってて見えないし、
そして車止めも見えない。
結局ここでは、
スピードをあげて進むことは余り出来なかった。
桂川から宇治川・木津川を渡って八幡市がゴール。
少し道に迷ったけど、
何とか指定のコンビニに22時14分到着。
力尽きたところにイシマルさんが登場、
チェック用レシートを手に写真を撮っていただいた。
ここから宿泊施設まで移動する前に、
自転車仲間に教えていただいた、
銭湯に行ってみる事にした。
(宿泊所の風呂は21時までやった)
八幡は古い町と新しい町が混じっているので、
地図が示すポイントまでまっすぐたどり着けなかった。
やっと付いたら・・・閉まってた・・・
風呂はもう諦めて、
腹が減ったので1軒空いてるラーメン屋で、
スタミナラーメンを1杯いただく。
天理ラーメン似のチョッと熱辛で旨かった。
宿に向かおうと地図を頼りに進んだが、
宿の近くで道が分からなくなり、
途方に暮れて近くのコンビニから電話をかけ、
迎えに来てもらった。
ようやく部屋に入り、
洗面所で体を拭きながらリフレッシュ。
イシマルさんとビールで乾杯、
ビール2本・チューハイ1本
でエエ気分になり、
そのままバタンキュー。
これでロングライドは終了、
翌日は1300km完走を目指している、
ひでじさんを迎えに行きます。
04 <3日目 交流会>
四季彩館に宿泊して、
イシマルさんと7時起床。
9時頃ゴール予定のひでじさんを迎えに8時半に出発。
コンビニ脇の駐車場で待っていると、
9時15分頃ひでじさんが到着。
ゴールにて
京都に住んでいるひでじさんは、
一度自宅に戻り装備を外してゴールに来られたようです。
装備は置いてこられたので走行時の様子は分からないけど、
表情は晴れやかに見えた。
四季彩館に戻るとひでじさんは仮眠を摂る事に。
イシマルさんと施設内のレストランで朝食を食べた。
リキューさんが来るのが12時、
交流会が16時。
時間があるのでイシマルさんは八幡をポタリング、
自分は昨日閉まってた銭湯にもう一度行ってみる事に。
八幡市街に戻り、
昨日の八幡温泉に到着すると、
またまた閉まっている気配。
と、
何やら玄関に張り紙。
「重油値上げその他値上げのため6月9日より休業します。」
・・・閉店中やったんか。
ちょうど店のオバちゃんが出てくるところで、
申し訳なさそうやった。
他の銭湯を教えてもらおうと思ったら、
近くの橋本にあるけど16時からとの事。
国道1号線にスーパー銭湯があるかな?
と、
東高野街道を走る。
古い建物が多く残る何とも懐かしい道やった。
結局スーパー銭湯も無く、
八幡市街を散策して四季彩館に戻った。
ひでじさんは起きていて、
到着したリキューさんと話していた。
とりあえず四季彩館の風呂に入り、
抹茶ミックスソフトクリームを食べながら、
2人の話を聞かせていただいた。
しばらくしてイシマルさんが戻って来た。
岩清水八幡宮の男山の裾を一周し、
登って来たそうで、
竹やぶの中を走ってきたと聞いてビックリした。
16時過ぎに交流会開始。
食べ物は、
巻き寿司・握り寿司・鯖寿司・おにぎりようさん・サンドイッチ
豚平焼き・焼きそば・・・あとスナック・おつまみいっぱい等等。
イシマルさんは10年ほど前まで行われていた、
「ルートN」の生みの親。
制限時間内に一定距離を走るので、
ブルベと同じサイクルイベントやったけど、
現在のブルベよりも緩やかなルールが、
自分には合っている気がするので、
ルートN的なロングライドがまたしたいと思っていた。
道中を含めてそんな話をさせていただいたら、
「いずれルートNは復活させます!」
イシマルさんはそう約束してくれた。
これは楽しみがひとつ増えたで。
帰りは夜の流れ橋を渡り、
近鉄の駅までひでじさんに引っ張ってもらって帰った。
欄干の無い木製の流れ橋、
夜走るとメッチャ怖かった。
05
後日スタート・ゴールのレシートを写真に撮り、
事務局にメールで送付してさんいん1300は終了。
来年はもう少し距離を延ばして走ることになるのか・・・
走行距離 348km
走行時間 28時間14分
平均速度 12.32km/h
update 08.10.26